運動会のかわいい金メダル制作
セロファン折り紙で、メダルを作りました。真ん中にはカエルのマークを…。
セロファン折り紙で、メダルを作りました。真ん中にはカエルのマークを…。
運動会の壁面飾りです。万国旗や動物が賑やかで楽しそうですよ!運動会がより楽しくなりそうですね。
クレヨンを使った万国旗の制作です!運動会でクラス全員の万国旗を飾ると賑やかになりそうですね。
運動会が終わったあとの “運動会ごっこ” …音楽が流れると、小さいお友だちから大きいお友だちまで、その曲をその時に踊りたい子どもたちが自然と集まってきて踊り出す。これまでのちょっと緊張感が漂うものとは違い、自由でのびのびとしていてみんな楽しそう。
今回は、そんな “運動会ごっこ” の延長として、運動会で耳にした『大太鼓を使ったリズム運動』をご紹介します。
1歳児からでも簡単にできる『運動会体操』を紹介します。
にゃんこ体操のリズムがかわいく、繰り返しのリズムや歌詞が多いので、耳に残りやすく、思わず口ずさんでしまいます。運動会の種目や、全園児によるウォーミングアップ(準備体操)、生活発表会やお遊戯会、日常保育で体を動かしたいとき等、ご使用ください。
新聞紙と乳酸菌飲料の容器で作る「手作りバトン」の作り方の紹介です。
何度も繰り返し作って遊ぶことで、作り方のコツを考えるきっかけにもなります。
装飾はお好みでできるので、遊びの幅も広がります。
毎年ある運動会、何の競技を行うか悩んでしまいますよね。
今回はちょっと変わった出し物を紹介します。
十字綱引き、逆走リレー、移動玉入れ、タイヤ取りゲームなどなど。
運動会の壁面の紹介です。パラバルーンを簡単にきれいに作る方法や、みんなの壁面を紹介しています。動物がたくさんいると賑やかになりますよ。
少し変わったメダルの折り方をご紹介します。毎年同じ折り方だと先生も作っていて楽しくなくなってしまいますよね。少し折り方を変えて折り紙を楽しんでみましょう!
パラバルーンは、子どもたちの成長にどのような影響があるか知っていますか?毎年の恒例でなんとなくやっている…それでは、保護者に質問された時に困ってしまいますよね。本日は、パラバルーンの技と遊び方とともにパラバルーンで育つ子どもたちの力をご紹介します。