ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー
  • ホーム
  • 手遊び
  • 指をそれぞれ動かす『おはなしゆびさん』を楽しもう

指をそれぞれ動かす『おはなしゆびさん』を楽しもう

おはなしゆびさん
ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

現役男性保育士RyU先生による子ども達に人気の手遊び紹介です!親指をお父さん、ひとさし指はお母さん、中指はお兄ちゃん、薬指はお姉ちゃん、小さい小指は赤ちゃんに見立ててそれぞれを動かして歌います。指を1つだけ使うって実は難しいことだと知った上で楽しく保育に織り込んでいきましょう。

動画で観る『おはなしゆびさん』

『おはなしゆびさん』の歌詞

1.この指パパ 太っちょパパ
やあやあやあやあ わはははははは お話する

2.この指ママ 優しいママ
まあまあまあまあ おほほほほほほ お話する

3.この指兄さん 大きい兄さん
おすおすおすおす えへへへへへへ お話する

4.この指姉さん オシャレな姉さん
あらあらあらあら うふふふふふふ お話する

5.この指赤ちゃん よちよち赤ちゃん
うまうまうまうま あぶぶぶぶぶぶ お話する

歌に合わせて楽しく手指の分化運動を

手遊びをする目的は「子どもを集中させる」、「製作の導入に用いる」などが主かもしれませんが、実は保育士ですら意識せずに「手指の分化を促す」ということを行っています。人の運動の発達は「粗大運動」から「微細運動」に、「全体」から「個々」に分化していくものです。

赤ちゃんは初め指を個々に動かすことはできずグー、パーと指を一斉に動かす運動を楽しみます。それが成長をして指の運動が分化できるようになってくると親指・ひとさし指・中指・薬指・小指と個々に動かせるようになるのです。『おはなしゆびさん』では指を個々に立てて遊ぶので、この分化ができること、できるようになる年齢だと楽しめるものと言えますね。

とはいえ手遊びは難しく考えず楽しんで

指の分化運動については発達成長の1つとして頭に置いて欲しものですが、手遊びは楽しんでするのが一番です。0才児さんや1歳児さんでは「どの指を立てるんだろう?」と保育者と自分の手を交互に見たりします。

そのうち真似ようとして1つの指を立てようとしますが、違う指が立っていたり、2本同時だったり成長によって様々な反応をしてくれるでしょう。でもそれで良いのです、間違っても「指が違うでしょ」なんて言葉はかけないでください。「この指だよ」と教えてあげながら、四苦八苦する子どもの姿を笑顔で見守ってあげましょう。

まとめ

運動の分化という成長発達の項目も関わりのある、『おはなしゆびさん』の手遊び。おおよそ3歳児以上などそれぞれの指を器用に動かせる子ども達と楽しむのも良いですし、楽しいリズムですから低齢児と一緒に歌って、どの指を家族のどの人に見立てているのかを知ってもらったりする機会としても良いでしょう。

手遊びは何気なく行っているものが多いですが、「成長発達を促す」という目的をもって行うのも1つの方法です。楽しみながら、うまく生活や遊びの導入に取り入れて遊んでくださいね!

RyU先生のチャンネル
RyU先生おすすめの手遊び動画が沢山!製作を紹介している動画や、他にもサブコンテンツも稼働中です。

RyU先生のTwitter
日々の保育で思うことや、ママパパ・保育者に”子育てをもっと楽しく、肩の力を抜いて関わる”為のポイントをツイートしてます。育児相談もDMにてお気軽に♪

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/