ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー

バスレク集~遠足で盛り上がる!お手軽ゲーム&クイズ~

MEDIA-1986a
ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

保育園や幼稚園では運動会や発表会、遠足など楽しい行事がたくさんありますね。

中でも遠足は、バスに乗って遠くまで行く園も多いと思います。
移動中、「何をしてあげよう?」「酔いやすい子どもを配慮するとどんなのが良いかな?」と悩む先生も多いのではないでしょうか。

今回は、バスでの遠足におすすめの「バスレク」を紹介します。

あわせて、安全に過ごすための言葉かけの工夫や注意点もお伝えしていきます。

バスレクは親子遠足でも、保護者と子どもが一緒に遊ぶよい機会となります。
保護者同士が仲良くなるきっかけにもなりますので楽しいものにしましょう。

遠足でのバスレクは何で行うの?

遠足におすすめのバスレク_バスレクとは?

まず、「バスレク」はどうして行う必要があるのか、から改めて考えてみたいと思います。
やることが当たり前だと思っていたことも「そもそも」から考えてみると新しい発見もあるかもしれません。

バスレクの意味って何?

「バスレク」は「バス」+「レクリエーション」の略称です。言葉通り、バスの中で行うレクリエーションのことです。

乗り物好きの子どもはたくさんいると思います。嬉しくてバスの中ではしゃいだり、騒いだりする子どもも出てきますよね。

バスでの時間をみんなで「安全に」「楽しく」過ごすために「バスレク」は役立ちます。元気いっぱいの行きの道程で実施することが多いです。

バスレクの利点

「バスレク」を行う利点は下記が挙げられます。

・子どもたちが飽きずに楽しく過ごせる
・遠足までの気持ちを盛り上げられる
・みんなで行うことで、団結力が生まれる
・安全に目的地まで過ごせる

安全に乗るための注意点~こんな言葉や歌で伝えよう~

遠足におすすめのバスレク_バスでのお約束

「バスレク」を実施する前に、バスでの過ごし方を伝えていきましょう。

バスでのお約束

●バスでのおやくそく●
・立たない
・立ち歩かない
・後ろを向かない
・窓から手を出さない
・足を歩道側に出さない
・大きな声で話さない
・前の子にちょっかいをださない
・降りる時は順番に降りる
・水筒の中の飲料を飲まない などなど

子どもに守ってもらいたい約束はたくさんありますね。
「○○してはいけない」という約束が多くて、そのまま伝えると子どもたちも窮屈に感じてしまいますよね。
どのように子どもに伝えるのが良いのでしょうか?

こんな言葉がけ・伝え方がおすすめ

ƒvƒŠƒ“ƒg

言葉だけでなく先生たちが実際に演技をして見せると、より伝わりやすくなります。
また、約束を守らないとどうなるかも合わせて伝えると、わかりやすいですね。

●言葉がけの例●
・立たないように
「お尻にのりをつけて~いっぱいつけて~もう離れません!」

・大声を出さないように
「みんなアリさんに変身★お話しするときもアリさんの声だよ」

言葉がけは、あくまでも例です。
年齢によっては、「もうわかってるー」と返事が来たり、わざと「僕の(私の)のりはくっつかないよー」とふざけてしまったりすることもあるので、クラスの子どもたちの反応を予想して、言葉を考えていくと、伝わりやすい言葉や方法が見つかりますよ。

他にもこんな伝え方もあります★

●バスのお約束クイズ●
今まで、伝えてきた約束の確認をクイズ形式で行います。わかりやすく、まるばつゲームにしても楽しいですね。

●バスのお約束のうた●
みんなの馴染みの歌を替え歌にして、確認をします。おすすめの曲は『バスにのって』です。

替え歌の歌詞の例
♪バスにのっておやくそく~(ゴーゴー)
♪バスでは座っていましょう~(3.2.1)
「ラジャー」

※「バスにのって」の遊びに慣れていると、体を動かして遊んでしまうことがあるので、その時は違う曲がいいかもしれません。

親子で楽しむポイント

親子遠足は、保護者と子どもでいっしょに遊ぶよい機会になります。
保護者が参加しやすい雰囲気をつくってくださいね!

■ポイント1 手遊びではお子さんのふりをまねしてもらい、一緒に同じ行動をする
ふだんの園生活でなじみのある手遊びは子どもも得意としています。
自分の子どもの上手な姿を見ると成長を感じます。また同じ動作をすることで

■ポイント2 クイズでは保護者を指名したり、一緒に考えてもらう
「○○ちゃんのお母さん、お願いします!」など声をかけ、回答してもらったり、「おうちの方に問題です!」といったクイズで積極的に保護者とも関わっていきましょう

バスレクの定番!クイズ形式の遊び

遠足におすすめのバスレク_クイズ

クイズは安全かつ気軽にできるということで「バスレク」では定番です。
すぐに使える、子どもが喜ぶクイズをいくつか紹介します。

色いろクイズ

色画用紙から、子どもたちの発想を引き出すクイズです。
「色のクイズだよ、ぼくは何でしょう?」とクイズにします。

(例)
Q.わたしは真っ白です、うさぎになったり、だるまになったり、あついと溶けちゃうよ、なーんだ?
A.雪

このおやつな~んだ?

遠足の楽しみでもあるおやつが楽しくなるクイズです。

(例)
Q.ヒントを3つだします。①真ん中はたべられないよ!②クリームやチョコレートがはいっていることもあるよ!③「なつ」ってつくけど、「ふゆ」もたべられるよ!これなーんだ?
A.ドーナツ

イントロドン♪この歌な~んだ?

園歌や、子どもたちに馴染みのある歌のイントロ保育者が歌い、クイズにします。

この鳴き声だ~れだ?

特に動物園に行くときにおすすめです。
保育者が胴部との鳴き声の真似をして、クイズにします。

この先生だ~れだ?

保育者の好きな物や、名前などを伝えクイズにします。意外と、普段呼んでいない方の名前や苗字を知らない子も?!

音まねクイズ

何かをしている時の音だけをヒントに答えるクイズです。

(例)
Q.これから先生があるものの音をまねします。何をしているのかな?
「ムニュー」「ジャー」「シャカシャカ」「グジュグジュ」「ペッ!」
A.はみがき

バスで座ったままでできる「手遊び」「歌あそび」

座ったままでできる手遊びや歌あそびはバスレクにはかかせません。
みんなで楽しく遊んでバスの中をもりあげましょう♪

幸せなら手をたたこう

♪幸せなら手をたたこう~の「手」の部分を肩やお腹など、さまざまな部分に変えて発展させていきます。たたくだけでなく、♪幸せなら、変な顔しよう~などもできますね。

大きなくりの木の下で

季節によって「桜」「ヤシ」「もみじ」「もみのき」などアレンジするのも楽しいですね♪
なれてきたらテンポを早くしていくとゲームのように楽しくなってきます。

おちたおちた

「おちたおちた」何が落ちてきたのかな?
りんご、かみなりさま、おほしさまなど、いろいろとアレンジ出来ますよ!

どんな色が好き

子どもたちに♪どんな色が好き~と聞き、同じ色が外にないか窓から見て探していきます。
窓の外の景観に興味を持つきっかけにもなります。

いわしのひらき

これは、私が園で実際に遊んで、子どもたちに大人気だった手遊びです。バスの中ではくすぐりはせず、5のクジラから行い、だんだんと4321と小さくしていくと気持ちが落ち着きました。

バス酔いをしやすい子への配慮

遠足におすすめのバスレク_バス酔い

バス酔いをしやすい子は、クラスに何人かいますよね。
ただ、バス酔いと一言で言っても、気持ちからきていたり、体調が優れなかったり、もともと三半規管が弱かったりとさまざまです。

バスレクで、酔わなくなる子もいれば、酔ってしまう子もいます。
個々に合った配慮ができるよう、バス酔いをしやすい子への配慮をいくつか紹介します。

気持ちからバス酔いしてしまう子

気持ちから酔ってしまう子は、仲が良い子の近くの席や前の席、保育者の近くにして安心できるようにしたり、おまじないや、バスレクで気が紛れ、酔いにくくなることがあります。

体調が優れない子

普段酔わない子が酔っていたら、体調が悪いことも考えられます。
熱を測り、体調の変化はないか確認しましょう。必要に応じて席の変更をするなど、すぐ対応できるようにしましょう。

普段から酔いやすい子

乗り物酔いをし安い場合は、保護者に薬を服用するか確認しましょう。
服用する場合は朝は自宅で飲んできてもらい、帰りはどうするか相談しましょう。
バスレクや席の位置などを変えても酔ってしまう子は、嘔吐があっても大丈夫なよう保育者の近くに座らせ、すぐに対応できるようにしましょう。

乗る前に車内を換気しておく

バスのにおいで気分が悪くなることがあります。
子どもたちがバスに乗る前にバスの窓を空け、空気を入れ替えておきましょう。

《おう吐処理に使用するもの》
・ビニール袋
・ティッシュ
・ペットボトルの水
・コップ
・着替え・タオル

友達や先生とおしゃべりやゲームをしたり、歌っていると気分がまぎれてあっという間に時間が過ぎてしまいます。
バスレクではやく時間がすぎてしまうように楽しませてくださいね。

遠足におすすめのバスレク_興奮

子どもたちは何日も前から遠足を楽しみにしていますよね。もちろん先生も☆
バスでの移動を安全に事故なく過ごして、楽しい思い出にしたいですね。

室内でもできる保育参観での遊びはこちら
遠足・保育参観にも大活躍!誰でも簡単!親子ふれあい遊び5選*

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

  1. さゔぉさん(2022年9月12日)

    ちんちん

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/