「おもしろクイズ」のペープサートを簡単に作る方法

子どもたちの好きな遊び【クイズ×ペープサート】
子どもたちは、ドキドキワクワクするクイズ遊び大好き♪今回はそんな子どもたちの心を揺さぶるクイズに、ペープサートを作って活用してみました。ペープサートの作り方、遊び方の動画もご紹介します。
クイズと同様、ペープサートも子どもたちには大人気!絵本や紙芝居とは違い、登場人物自体が動くので、子どもたちの興味はより一層高まり注目を集めます。また、その時の子どもたちの反応に合わせ、臨機応変に話の内容を変えられるのも特徴です。
クイズで子どもたちの反応を見ながら声掛けの仕方を変えると、繰り返し楽しめますね。
ペープサートのおすすめ
作り方は画用紙に絵を描き、色を付けるだけなのでとても簡単です。絵が苦手な人はインターネットで検索するとさまざまなイラストが出てくるので、それを印刷して貼るだけでもかわいくできます。
今回のペープサートの工夫は「子どもの期待を裏切る」ことです。このシルエットを見せながら
- クーイズクイズ なーんのクイズ
動物クイズ それなーに?
の歌でクイズ遊びをします。実はこのシルエットは、ブタ、ネコ、ウサギに見えますが…
ネコはネコの着ぐるみを着たにわとりなのです!これが子どもの期待を裏切る工夫です。自分のイメージしたものと、実際に出てきたものが違うとだまされた気分になりますよね。しかし、それが子どもたちにとっては楽しいのです。そんなイメージの崩壊を楽しむ遊びです。
ペープサートで人形劇をしたり、自己紹介のツールとして使ったりいろいろな楽しみ方があると思います。子どもたちを楽しませる工夫をいつもしていきたいですね。
ペープサートの作り方
※画像をクリックすると拡大します
作り方詳細・コツ
- 材料
- ・画用紙
・割り箸
・マスキングテープ
・マジック
- STEP1:画用紙に動物を描き、形にあわせて切る
・割り箸に貼れるくらいの大きさにしましょう。
・裏表2枚ずつ作りましょう。
・クレヨンで描くと、遊んでいるうちに色が擦れてしまうので、マジックがおすすめです。
- STEP2:画用紙に割り箸を貼る
・セロテープよりもマスキングテープを使うと、テープの上からのり付けもでき作るのが簡単になります。(裏のシルエットをのりづけするため)
画用紙に割りばしを貼り時、太い方を上にすると安定しやすくなります。
- STEP3:裏面のシルエットを描いて、のりで貼る
・表と同じシルエットになるよう、型紙を作ると描きやすくなります。
実際に『おもしろクイズペープサート』で遊んでみましょう!
ゆかいな仲間たちと遊んでみました。
皆さまの制作アイデアもお待ちしてます。作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
りなさん(2014年11月22日)
イメージと違ったからがっかり…ではなく、期待を裏切ることでまた「楽しい!」につながるということを知って、新鮮なきもちになりました!
わたしはまだ学生ですが、保育実習でどんなことができるかなど考えたり、できることのバリエーションを増やしていけたらな、と思っていたので、勉強になりました(*´ω`*)
ほいくらいふ運営部さん(2014年11月26日)
りなさん、いつもコメントやアンケートのご協力をいただき、ありがとうございます。
大人になると予想と違うことも”あたりまえ”になってしまいがちですが、子どもたちはがっかりしたり驚いたり…新鮮な感情を持つことでしょう。
さまざまな日々の体験を通して、「自分の思ってることと、違うことがいっぱいあるぞ、毎日おもしろいな~♪」と感じられれば、成長しても新しいことを楽しみ、探究心が育つのでは…と思い今回ペープサートを制作しました。
りなさんは学生さんでいらっしゃるとのこと、今後保育実習なども楽しみですね!
りなさんならペープサートで子どもたちと遊ぶ際、どんな工夫がしてみたいですか?もしよろしければ教えてくださいね!