「ふうせんのうた」のペープサートを簡単に作る方法

ペープサートって子どもにとってどんないいことがあるの?
子どもたちが大好きなペープサート。作り方もとても簡単!実はペープサートには子どもたちの【集中力】や【自発性】を育てる効果があります。
子どもたちの集中力を養う
【集中力】は、ある一定の時間、先生の話をその場で聞いたり注目したり、予想をしたり考えたりする時に必要になります。
幼児期に集中力を高めておくことで、学童期の生活での困難が緩和されていきます。集中力は子どもたち自身が普段の生活で少しずつ経験をしていき、身につけていくものです。毎日毎日繰り返すことがとても大切です。
ペープサート以外にも、手遊びや絵本でも集中力は養えます。手遊びばかりや絵本ばかりに頼りすぎると、集中しているふりをする子どもも出てくることもあります。レパートリーとしてペープサートを持つのがオススメです。
子どもたちの自発性を養う
【自発性】はペープサートを子どもたちの目に入るような高さにぱっと見せることによって「これから何か始まるから静かにしよう」と子どもたちが心がけることで養われていきます。
子どもは、「手作りのもの」が大好きです。ペープサートに興味を持ち「どうやって作ったの?私もつくりたい」と思ったり、「教えて」と言ったり、日々の活動でも意欲的になっていきます。
色々なものを見せ「作ってみたいな」という気持ちをくすぐる仕掛けをしていくことが大切です。
歌の歌詞は変えても大丈夫!遊び方を工夫しよう。
保育園や幼稚園で大人気の「ふうせんのうた」実は絵本もアリス館から出版されていて、幅広い子どもたちの発達に良いとされています。歌を知っていれば誰でも簡単にできるペープサート。
子どもたちの想像力を膨らませて色とりどりの風船が何に変身するのか、楽しめそうですね。曲に合わせてリズミカルにペープサートをくるりとひっくり返して見せるのがコツです。
歌の歌詞はその時々によって(ペープサートの絵柄)変えて楽しめます。同じ色の風船をいくつか作り、違うイラストを用意しておくと、子どもたちも、今日は何かな?と何回でもワクワクすることができるのではないでしょうか。
- 黄色い風船 るるる そっと風に上げたら
ふわふわ ふわふわ 黄色いちょうちょうになった
緑の風船 るるる そっと風に上げたら
ふわふわ ふわふわ 緑の○○○になった
赤い風船 るるる そっと風に上げたら
ふわふわ ふわふわ 赤い○○○になった
青い風船 るるる そっと風に上げたら
ふわふわ ふわふわ 青い○○○になった
色をどんどん増やしていくのも楽しいですね。最後のまとめでは、出てきた色の復習をしたり、数を数える練習をしたり遊び方は先生次第!子どもたちの遊びで養われる力を信じ、たくさんチャレンジしていきたいですね。
作り方を確認しよう
表は色画用紙を風船の形に切り、裏には白い画用紙に折り紙を貼っています。割りばしを半分に割って太い方を上につけています。
- ふわっふわーふわっふわー
○○の○○になった
上記の部分で、割りばしをしっかり持ち、くるくるするのがポイントです!
このペープサートは面倒な色塗りもないので簡単に作ることができちゃうのがうれしいですね。ちょっとした時間を使って作ることができるのは、忙しい保育士さんにとっても◎
早速作ったペープサートで遊んでみましょう!
▼動画はこちら▼
※動画は遊び方の一例です。
オリジナルの遊び方や+1の工夫を混ぜて試すこともとても楽しいです。ぜひ、子どもたちと一緒に保育を楽しんでくださいね!
とある幼稚園での体験レポート
ある幼稚園の3歳児(26名)に向けて、ペープサートを行いました。子どもたちは、ペープサートでふうせんのうたを初めて知った様子で、初めは戸惑うようなそぶりが見られました。
しかし、3番目の色から元気よく予想したり、一緒に歌い楽しむことができていましたよ。何日間かその子どもたちと過ごしていたのですが、次の日にも口ずさんでいる子がいたので、楽しんでくれたのかなと思いました。
それにしても、子どもたちの柔軟性には驚くことがたくさんあります。1回聴いた曲を覚えたり、ゲームを楽しむ力だったり…自分の行っていることを良いか悪いかで判断してしまいがちですが、子どもたちが楽しめる工夫を同じアイテムでも色々探していきたいなと改めて思いました。
本ページで紹介している画像はアリス館の利用許可を得て紹介しております。ペープサートの作成は、「販売しないこと」・内容を逸脱しないことをお守りください。本ページで紹介している以外の目的でペープサートを使う際はアリス館にお問い合わせください。
アリス館
ふうせん
pinokoさん(2015年2月12日)
紙皿シアターでふうせんのうたをやっていました。
ペープサートもかわいい。
肴さんさん(2015年5月16日)
これ作りたいです(^ω^)
ほいくらいふ運営部さん(2015年5月18日)
肴さんコメントありがとうございます^^*
ぜひ作ってみてください
とっても簡単ですよ