保育で実践!かんたんペープサート~ねらい・作り方・演じ方~

保育士さんにとってはおなじみのペープサート。
しかし「名前は聞いたことがあるけれどよく知らない……」「もっと気軽に保育で使ってみたい」という方もいるのではないでしょうか。
本日は子ども達が夢中になる、魅力いっぱいのペープサートについて、その基本的な作り方や演じ方、作品例などをご紹介していきます!
目次
ペープサートってなに?
ペープサート(ペープサイド)とは「紙人形劇」のこと。
名称はPaper Puppe Theater(ペーパーパペットシアター:紙の操り人形の劇場)を短縮した造語です。
2枚の紙に絵を描き、間に竹串や割り箸などの持ち手を挟んだ状態で貼り合わせて作ります。
持ち手をつかんで裏表を返しながら操作します。
保育教材なだけではなく、子ども達自身でもカンタンに作って遊べます。
- 【豆知識】ペープサートの起源
江戸時代からあった「写し絵」と呼ばれる影絵芝居がもとになっています。
影を利用して表現されていたものが明治中期ごろにウチワ式紙人形を使った「立絵」として派生し、より現代のペープサートに近くなりました。
1948年頃、永柴孝堂氏によって改良され、「ペープサート」と名付けられ、幼児教育の現場にも広く親しまれていったと言います。
ペープサートならではの魅力
絵を通じて子どもの想像力を広げてくれるという意味では「読み聞かせ」と似ているペープサート。
しかしペープサートならではの特徴もたくさんあります。まずはその魅力を探ってみましょう!
- 【ペープサートの魅力】
☑単体で表現された絵が動いたり変化して、子どもたちの注目を集めやすい
☑視覚情報のない童謡や民謡などもわかりやすく伝えられる
☑子どもの興味・関心に合わせて内容を変えられる
☑語りかけなど、子どもとのコミュニケーションを取りながら楽しめる
☑簡素なものは一人で、大舞台なら複数人で演じられる
☑登場人物に感情移入がしやすく、子ども達の想像力を育む
ただ話すだけよりも伝わる情報が多く、新人の保育者さんでも気軽にチャレンジできます。
ペープサートはいつやるの?
ふだん読み聞かせタイムがある場合は、「絵本の代わりにペープサート」をすれば特別感も出ますね。
ペープサートの特徴を踏まえた上で、保育中のどんな時におこなうと効果的か?
その一例を紹介します。
自己紹介
保育実習の時や新しいクラスの担任の挨拶をする時。
「自己紹介が苦手で緊張してしまう」「子ども達にちゃんと聞いてもらえるか不安だな……」という方にこそオススメです。
自画像を描いた紙人形に名前や自己紹介をしゃべらせたり、
名前の頭文字をつかった言葉あそびをしたり……。
ペープサートは簡単に作れるので、フリーの保育士として様々なクラスに入る方なども一つはもっておいても良いかもしれません。
導入やイベントの出し物
次の行動に移る前の切り替えとして、
ひな祭り・節分・七夕・お月見などの由来を話したりイベントの導入として……
ここでもペープサートは役立ちます。
短時間でできる導入を紹介した本もあるので参考にしてくださいね。
食育や生活ルールの説明
郷土料理の説明をわかりやすくしたい!
「歯みがき」の大切さを虫歯のバイキンと歯ブラシを使って表現したい!
元となる絵本がなくても、伝えたいメッセージから自由にペープサートを創作できますよ。
保育園・幼稚園で働く栄養士さんも、「食育」の時間にペープサートを使って楽しく食に関心をもってもらうのはいかがでしょうか。
保育のねらい
ペープサートを作る・おこなう前に、「どんなねらいをもってするか」も考えましょう。
<ねらい>
【例】
・物語や音楽を通して、言葉・表現の力を伸ばす助けとする
・(導入として演じる場合)次の行動に興味をもってイメージや期待感を膨らませる
・(子どもが作ったり演じる場合)想像力を広げ、自分の世界を伝える
保育の指導案や実習日誌などを書く際にお役立てください!
見終わった後の子ども達の反応はどのようだったか、どんな感想をもっていたかも注目してみてくださいね。
対象年齢にあった内容・題材を!
また、子ども達の発達にあったペープサート・題材を選ぶのも重要です。
0・1・2歳児(乳児)さんは、言葉あそびなど一定のリズム感が楽しめるもの、変化がわかりやすいものを題材に選ぶと良いでしょう。
幼児さんには、物語に少し展開があったり、様々なかけあいを楽しめるものを。
絵本からテーマを選ぶ際は、成長の段階に応じてストーリーの内容や全体の長さを選ぶようにしましょう。
その他、擬音語や擬態語が多い作品などを選ぶと演出で視覚的に表現できオススメです!
編集部おすすめの本なども参考にしながら題材を選んでみてください。
基本の作り方
まずは動画で「作り方」の流れを確認しましょう。
まずは材料を準備
- 【材料】
・画用紙などの厚めの紙
・割り箸やストローなど棒状の持ち手
・はさみ
・鉛筆・着彩用画材
・のり(素材に合わせて木工用ボンドなども可)

ぴよまる先生
持ち手は子どもたちにケガのないよう、はみ出し部分が長すぎないように注意しましょう。また木材のささくれなどは取り除いておきましょう。
1.画用紙を切る
画用紙などをカットし2枚の同じサイズの台紙を作成します。
台紙を山折りにする方法もあります
少しだけ貼り合わせる手間が省略できます!
2.絵を描く
2枚にそれぞれ表情や動作を変えた人形の絵を描き着彩します。
3.画用紙を切る
1枚の台紙の裏面中心に持ち手となる割り箸などを置き余白にまんべんなくのりをつけます。
※持ち手自体を貼り付けても良いですが、テープなどで貼り付けると、接着部分の成分によっては貼り跡が表面に浮き出てくる場合があるため避けた方が良いでしょう。
4.はり合わせる
もう1枚をピッタリと張り合わせ、上からパンパンと手でたたいて空気を抜きます。
紙が反らないように本の間などにはさんでのりを乾かします。
5.余白を切る
必要に応じて余白をカットしたら完成!この時に裏面の絵を切らないように注意しましょう。
超簡単♪ 時短でペープサートを作る方法
忙しい保育士さんのために。元保育者でもあるほいくらいふ編集部から、時短テクニックを教えます!
片面だけにする
片面でも立派な「紙人形」!
描いた絵の裏側に持ち手をつけるだけです。
子ども達だけでも簡単に作れるので、まずはこの方法からやるのも良いですね。
絵本からコピーする
「絵を描くのが苦手……」という方は、絵本のキャラクターをコピーして、画用紙に貼り付けてみてはいかがですか?
まるで絵本の登場人物がとびだしてきたようになります。
こちらの絵本は、キャラクターの周りの余白が多くオススメです。
裏表(うらおもて)に貼ることで「いない、いない」「ばあ」を表現できますよ!
※絵本には著作権があるので保育・教育以外の目的で使う場合は出版社に許可をとる必要があります。またハンドメイドの作品を販売することも禁じられています。
市販品を使う
本や保育雑誌には切り取るだけでできるペープサートの付録や型紙がついていることもあります。
自分では思いつかなかったペープサートの題材や演じ方のヒントも載っていて勉強になりますよ!
応用編! しかけのあるペープサートの作り方
ペープサートは平面なだけではありません。
裏側にひもを通して、表情の変化が付けられる人形が作れるアイデアです。
長い物語で複数の表情を付けたいときには活用しましょう!
基本から応用まで! ペープサートの演じ方
子ども達の前で演じる前に以下のことをチェックしてみましょう!
- 【ポイント】
☑・話し方(はっきり、ゆっくり、聞き取りやすい声量)
☑人形の動かし方(メリハリ、大きさ、子ども達の方を向いているか)
☑お話や内容の分かりやすさ
☑子ども達が引き込まれるような掛け合い

ぴよまる先生
つっかかっても大丈夫! 笑顔で堂々と演じ切ろう
基本の持ち方と注意点
人形を安定して動かすためには親指、人差し指、中指の3本を使って軽く持ちましょう。演じているうちに人形が前後に傾かないように注意しましょう。
返し転画
表裏をくるっと返す演出。スピード感を大切にしましょう!手首は動かさずに指先だけを使って返すのが素早い場面転換のポイントです。
スケーティング操法
人形をスーッと滑らせるように動かします。飛行する物体などを動かす際に活用できます。左右に動かす方向を変えるときにも動きを止めないようにすると、滑らかな動きに見えます。必要に応じ上下に出し入れしながら動かせばふわふわと浮かぶ演出が可能です。
トコトコ操法
上下に小さい放物線を描くようにリズミカルに動かせば、人形が歩いているような演出ができます。人形の大きさによって、また性格によってふり幅を変えれば小さくかわいらしいイメージや、大柄で強そうなイメージを動きから演出できます。
会話のポイント
子どもたちにわかりやすいよう、しゃべっている方の人形だけを小刻みに動かすようにしましょう。感情に合わせて怒っているときにはオーバーに動かすなどすると、より伝わりやすくなりますよ!
舞台を用意する場合は?
背景・前景(近景)を用意すると本格的に。
演じ手は目隠しの裏に隠れて、操っているところは、子ども達からは見えません。
少しテクニックも必要ですが、これなら2人以上の大掛かりなシアターにももってこいです!
お泊まり会やクリスマス会などの出し物としてもおすすめです。
この場合、人形は普段より大きめに作りましょう!
【動画あり】実演例を見てみよう
どのように演じているか、動画を見ながら確認してみましょう。
対象年齢はあくまで目安。子ども達の発達に合わせて、内容も変化させてくださいね。
「ふうせんのうた」(3歳児~)
定番ソング「ふうせんのうた」のペープサート。
舞台が不要なのでいつでもどこでも楽しめます。
最初に子どもに色を選ばせたり、くるくると回してヒントを出したりと演出の参考になります!
◆詳細はこちら!◆
・「【ペープサート制作】ふうせんのうた」
「ふうせんのうた」実は絵本もアリス館から出版されていて、歌を知っていれば誰でも簡単にできるペープサートです。
「おべんとうバス」(2歳児~)
バスの中におむすびやおかずが次々乗り込んで…最後はおいしそうなお弁当に!オリジナリティがあふれるステキな作品です。遠足の前などにもぴったりですね!
「どうぶつクイズ」(3歳児~)
初代・ほいくらいふ編集部が演じています。
動物の形のシルエット、「いったい誰でしょうか?」と子どもたちとコミュニケーションをとりながら遊べます。
◆詳細はこちら!◆
・「【ペープサート制作】おもしろクイズ」
絵本や紙芝居とは違い、登場人物自体が動くので、子どもたちの興味はより一層高まり注目を集めることができるクイズのペープサートです。
◆こちらもオススメ!◆
・「【ペープサート制作】だるまさんが」
乳児さんに人気のブロンズ新社の『だるまさん』シリーズを元に。
力作ぞろい!みんなのペープサート作品を見てみよう!
ここではいくつかのペープサート作品をご紹介します!イラストや演出のステキな部分を制作に活かしてみてはいかがでしょうか?
【投稿作品】てぶくろ
お遊戯会の劇で演じる演目を子ども達に理解してもらうために用意したというこのペープサート。
このような活用法もあるのですね!
◆詳細はこちら!◆
・「てぶくろのペープサート」
「ふうせんのうた」実は絵本もアリス館から出版されていて、歌を知っていれば誰でも簡単にできるペープサートです。
びっくり! 魔法のようなペープサート
こちらはInstagramからのご紹介です。
錯覚を活かして、何もかかっていないかき氷にシロップがかかっているように見えます。
このような実験・マジックのようなペープサートも楽しいですね♪
乳幼児さんにもおすすめ♪ 布製ペープサート
同じくInstagramから。
乳幼児さんにもおすすめな、ぬくもりを感じる布製のペープサート!
赤ちゃんに大人気の「かわいいかくれんぼ」の歌と一緒に楽しんでみては?
奥深いペープサートの世界を知る! おすすめ本&レベルアップ
保育関連書籍の中には、ペープサートについて制作案やポイントなどが紹介されたものも多くあります。作品レパートリーを増やしたい方、もっと子どもたちを楽しませたいという方は参考になさってみてはいかがでしょうか?
▲ 子どもと一緒に作るなど発展的な遊び方も掲載された制作アイデア本。歌って楽しむ、名作を楽しむ、生活を楽しむの3つのカテゴリーで分けられているのでシーン別に取り入れやすい!
▲ おりがみで作るペープサートの解説書。折り方が写真で掲載されており、子どもたちと作っても楽しめそうですね!世界の昔話・おなじみの名作を10話収録しています。
ペープサートの講習会
ペープサートを日々の保育により活かすために講習会が開かれることもあります。地域の情報サイトや保育関連のサイトを定期的にチェックしましょう!
楽しくって簡単! ペープサートは先生達の味方♪
短時間・低コストで作成できるペープサートは、どんどん種類を追加していくことも可能です。
シルエットクイズなどは動物の種類を増やせば、組み合わせて何度も活用できる作品になりますね!
ご自分のレパートリーをどんどん増やして、子どもたちを楽しませてあげてくださいね!きっとそんな作品のひとつひとつが子どもたちの想像力を育ててくれるはずです。
参考資料・論文
- 熊田 武司(2010)「保育士における人形劇の実践について(Ⅱ)―岐阜市内の保育士を対象にした人形劇に対する意識調査から―」『岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要』42:69-79.
- 山本斉(2010)「保育内容(表現)における基礎的カリキュラムについての一試論 : 模擬保育としてのペープサートの制作をめぐって」『松山東雲短期大学研究論集』40: 87-98.
- 川合沙弥香(2016)「保育方法としての人形劇の導入―入園前の親子を対象とした観劇機会に着目して―」『日本乳幼児教育学会第 26 回大会』
- アイ企画「ペープサートってなに?」(2020/07/14)
- 全甲社 高橋五山と紙芝居「紙芝居とペープサート(立絵)の関係」(2020/07/14)
- SMILEARTHOfficial Blog「ペープサートとは?」(2020/07/14)
- こどもの日本語ライブラリ「図工 ペープサート」(2020/07/14)
コメントを残す