簡単!楽器遊びにおすすめの保育活動

10月の音楽遊びコラム第2回目♪今回は『簡単!楽器遊びにおすすめの活動』をお伝えします。
10月の音楽遊びコラムは、大きく前半と後半の2回に分けて紹介したいと思います。
- ●前半は3回に分けての紹介です●
①『10月~子どもと楽しむ歌遊び~人形・シアター・自然物を使った導入方法~』
②『10月~初めての楽器遊びにおすすめの活動~』
③『食欲の秋におすすめの手遊び~くいしんぼうのゴリラ~』
●後半は2回に分けての紹介です●
①『運動会ごっこ~楽しい太鼓のリズム遊び♪~』
②『いたずらをしちゃうぞ♪ハロウィンの音楽遊び~10月のテーマ活動~』
過去に紹介した【簡単!楽器遊び】のおさらい
今までに紹介した「簡単!楽器遊び」のおさらいです。参考にしてみてくださいね。
『夏の季節の歌と楽器遊びより』
保育のヒント「楽器を出すときのひと工夫」として、楽器遊びの最初のアプローチの仕方を紹介しました。
『秋9月の季節の歌と楽器遊びより』
「取り組みやすい楽器遊びの例」として、オノマトペの入った歌を紹介しました。
今回は、7つ打ちの仕方とCDなどの音源にに合わせた楽器遊びの紹介です。
7つ打ちで楽器遊びを楽しもう♪
2歳児、3歳児クラスのはじめての楽器遊びの場合
『夏の季節の歌と楽器遊び』より『【保育のヒント】楽器を出すときのひと工夫』の後、はじめて遊ぶ楽器の扱い方や持ち方を丁寧に説明すると、子どもたちの理解がとてもスムーズです。その後、実際に演奏を楽しみましょう。
「3つ打ち」「7つ打ち」ってなあに?!
チューリップとミッキーマウスマーチを例に紹介したいと思います。
(例)♪チューリップ(全て四分音符)
- ♪さいた さいた ※3つ打ち(123 ウン)
タンタンタン(休)タンタンタン(休)
♪ちゅーりっぷのはなが ※7つ打ち(1234567 ウン)
タンタンタンタン タンタンタン(休)
(例)♪ミッキーマウスマーチ(全て四分音符)
- ♪ぼくらのクラブのリーダは ※7つ打ち(1234567 ウン)
タンタンタンタン タンタンタン(休)
♪ミッキーマウス ミッキーマウス ミッキミッキマウス※7つ打ち(1234567 ウン)
タンタンタンタン タンタンタン(休)
※繰り返しがあり、そのあとは
♪ミッキーマウス ミッキーマウス ※3つ打ち(123 ウン)
タンタンタン(休)タンタンタン(休)
このように、3つ打ちや7つ打ちで楽しめる曲は、たくさんあります。模範演奏では、数をかぞえながらリズムを打ち、休符の「ウン」も意識的にわかりやすく示してあげてくださいね。
3つ打ちなら、4拍目が休み(ウン)
7つ打ちなら、8拍目が休み(ウン)
※画像をクリックすると拡大します
7つ打ち×4回で楽しめる秋の歌
秋の歌で、7つ打ち×4回で楽しめる歌を紹介します。
- ♪まつぼっくり
♪どんぐりころころ
♪大きな栗の木の下で
♪やきいもグーチーパー
♪うんどうかい
♪うさぎとかめ
など
単純な構成なので、休符の意識づけもでき、はじめての楽器指導として取り組みやすいと思います。クラスの人数や楽器の数に応じて、2~3種の楽器を使って遊んでみましょう。
例えば
- 1フレーズ目:タンバリン
2フレーズ目:カスタネット
3フレーズ目:すず
4フレーズ目:みんなで
-
1フレーズ目:タンバリンとカスタネット
2フレーズ目:カスタネットとすず
3フレーズ目:すずとタンバリン
4フレーズ目:みんなで
また、それぞれの楽器によって、7つ打ち以外のリズムに挑戦することもできます。
- (例)♪まつぼっくり
3フレーズ目:♪コロコロコロコロあったとさ
※木製音が合いそうなのでカスタネットで
ティティティティ ティティティティ タンタンタン(休)
※タンは4分音符
※ティは8分音符
- 4フレーズ目:♪おさるが ひろって たべたとさ(みんなで)
①タン タン タン タン | タン タン タン(休)
②ティティティティ ティティティティ| タン タン タン(休)
上記の4フレーズ目も、カスタネットグループは①の
ティティティティ ティティティティ| タン タン タン(休)
他の楽器は②の
タン タン タン タン | タン タン タン(休)のリズムで行いました。
初めての楽器遊びでは、「みんなで楽器を鳴らすって楽しいね!」「 上手にできたね!」「かっこよかったね。」「またやりたいね。」そのように感じる気持ちを大事にしたいと思っています。
お片づけも「そ~っと そ~っと、だいじに だいじに…」などと声をかけると、子どもたちは、楽器を大切に扱うということを学んでくれるでしょう。
保育のヒント『年中クラスで楽器を扱うのがはじめての場合』
実際に楽器遊びの導入として使った
♪Seven Steps(英語のあそび歌)を紹介します。
♪Seven Steps(英語のあそび歌)
- ♪リズムの紹介
1234567 1234567
123 123
1234567
123 123
1234567
最初は、ゆっくり歌いながら遊び、だんだん速くして楽しみました。この時も、休符をしっかりと意識してリズム打ちを楽しんでくださいね。そのあと、メイン活動へ発展させていきました!
CDなどの音源に合わせた楽器遊び
♪「きのこ」の歌の紹介
(作詞:まどみちお 作曲:くらかけ昭二)
上記の動画は、楽しいダンスですね。それでは、CDなどの音源を使った、楽器遊びを楽しんでみましょう。
♪きのこ はノリがいい曲です。1歳児クラスなら自由演奏で、2歳児クラス以上なら保育者のまねっこをしながら演奏を楽しめることでしょう。
- ●音源による楽器遊びのデメリット●
ピアノ伴奏のように、最初ゆっくりから始めて、だんだん曲の持つテンポで演奏するなど、子どもたちの状態に合わせることができないことです。そのため、音源に合わせて楽器遊びをする時は、なるべく単純なリズムで、その場ですぐに真似して遊べるような内容にしていました。
- ●音源による楽器遊びのメリット●
楽器遊びや合奏を行うとき、ピアノ伴奏をしながら指導するのはなかなか難しいです。指揮や模範演奏も必要ですし、3歳児クラスで1人担任だと…(想像がつきますよね)
そのような時、音源を使えば、活動しやすく、音源の素晴らしい音楽のおかげで、多少、上手に聞こえます(笑)
♪きのこ
親子のための音楽遊びで遊んだときの譜例を紹介します。タンバリン・すず・シェイカー・マラカスなどの楽器を使用しました。
・4分音符の3つ打ち(123)
・8分音符(シャカシャカシャカシャカ)
・2分音符(ゆーらゆーら)
これら3つの基礎リズムを中心に演奏しました。
※画像をクリックすると拡大します
保育のヒント『音源を使って異年齢児で遊ぼう!』
誕生会などの全体会や異年齢児による活動で、音源を使った「○○園の音楽隊」としての遊び方を紹介します。
まず、合唱隊・ダンス隊・楽器隊のグループを作ります。
私は、未満児クラスにその場でできる楽器隊を、未満児クラスににはそれぞれ好きな○○隊を決め、ダンス隊は舞台で、合唱隊はフロアーから盛り上げるというスタイルにしました。
音楽隊の振り分けは、他にもいろいろ考えられます。♪きのこ に限らず、みんなで楽しめるような楽曲を探して、即興でできる音楽隊を楽しんでみませんか。とても盛り上がります♪
次回は『10月~手遊び~』を紹介します♪
―――
小倉さんのブログには、保育で活用できる遊びが多く載っています!
小倉陽子さんのブログはこちら→ブログ『ココロにおんがくのタネ.をまこう』
コメントを残す