【10月】食欲の秋におすすめの手遊び~くいしんぼうゴリラ~

10月の音楽遊びコラム第3回目です♪今回は『食欲の秋におすすめの手遊び~くいしんぼうのゴリラ~』をお伝えします。
10月の音楽遊びコラムは、大きく前半と後半の2回に分けて紹介したいと思います。
- ●前半は3回に分けての紹介です●
①『10月~子どもと楽しむ歌遊び~人形・シアター・自然物を使った導入方法~』
②『10月~初めての楽器遊びにおすすめの活動~』
③『食欲の秋におすすめの手遊び~くいしんぼうのゴリラ~』
●後半は2回に分けての紹介です●
①『運動会ごっこ~楽しい太鼓のリズム遊び♪~』
②『いたずらをしちゃうぞ♪ハロウィンの音楽遊び~10月のテーマ活動~』
10月のおすすめ手遊び
食べものの手遊びはいろいろありますね。食べる時は味や感じ方によって、おいしい顔・酸っぱい顔・悲しい顔・臭い匂いを嗅いだ時の顔など…表情がたくさん変わります。今回はかわいらしい表情が楽しめる手遊びを紹介します。
食べものの手遊びといえば
- ♪パンやさんにおかいもの
♪やおやのおみせ
♪やさいのうた
♪やきいもグーチーパー
♪ペロペロアイス
♪おべんとうバス
♪おべんとばこ
などいろいろありますね。
♪くいしいぼうのゴリラ(リズム、ニュアンス)
私は学生時代に、クラスメイトから口伝えで教えてもらいました。そのころから考えると、既に24~25年前には親しまれていた手遊びということになりますね。皆さまの園でも、人気の手遊びではないでしょうか?
当時、口伝えで教わったのは、下記の楽譜のように簡単なメロディーとリズムで、テンポもゆっくりでした。
※画像をクリックすると拡大します
-
最初の2小節:♪くいしんぼうの ゴリラが
トントンパンパン(手拍子 手拍子 膝叩き 膝叩き)のリズムで、拍子を感じられます。
最後の:♪ドンドコドン ドンドコドン
タンタンタン(休)タンタンタン(休)(胸を叩く動作)の部分が3つ打ちのリズムです。
3つ打ちのリズム遊びは、『前回の記事』で紹介しています。
- 年中、年長クラスであれば、
最初の2小節♪くいしんぼうの ゴリラがの部分を
トンパンパンパン(手拍子 膝叩き 膝叩き 膝叩き)やトンパントンパン(手拍子 膝叩き 手拍子 膝叩き)に変えたり
♪ドンドコドンの部分を
ドコドコドンやドンドンドーンなど、子どもたちに考えてもらった創作リズムで遊ぶのも面白いでしょう。
「バナナ」を違う食べ物に変えて、「あ~おいしい」の部分では、その食べ物を食べた時の表情をしてみるのも楽しいですね。
また、レモンや玉ねぎ、おいもなども食べて、いろいろな表情を楽しまれていることでしょう。音楽のねらいで言うと、”ニュアンス”です。
秋ならでの、こんな食べものも面白いでしょう。
-
【やきいも】
熱そうに皮をむいて、「アチチ、アチチ!」
【いがぐり】
痛そうに皮をむいて、「おいし~い!」
【ぎんなん】
かたそうに皮をむいて、「くさいくさいっ!」
【さくらんぼ】
小さな実の皮をむいて、(かわいらしく)「おいしっ!」
それとも、皮ごと食べちゃうかな…?
♪皮むかない 皮むかない…
先生方のアイディア次第で、いろいろなニュアンスが楽しめそうですね。
♪くいしんぼうのゴリラ
※動画は、あくまでも曲の参考です。
こちらで紹介した、楽譜のメロディや遊び方とは異なっています。
くいしんぼうのゴリラを発展させて~おいしいリズムで遊ぼう!~
「ゴリラさん、いろいろなものを食べましたね。何を食べたかな?」食べたものを模倣(まねっこ)リズムにして遊びます。
※画像をクリックすると拡大します
参考になるものがありましたか?どうぞ、皆さまも子どもたちとの楽しい音楽遊びの時間をお過ごしくださいね。
次回は『運動会ごっこで楽しむリズム運動』テーマ活動『いたずらをしちゃうぞ!(ハロウィン)』をお届けします。どうぞお楽しみください。
―――
小倉さんのブログには、保育で活用できる遊びが多く載っています!
小倉陽子さんのブログはこちら→ブログ『ココロにおんがくのタネ.をまこう』
コメントを残す