0歳から幼児まで遊べる『生活ふれあい遊び歌』~おふろにはいったら~

猛暑続きの夏はどこへやら…少し肌寒い季節がやってきました。こんな時期のお風呂は、とても安らぎますね。
「お風呂嫌いの子どもも、楽しみながらお風呂に入れる曲があったらいいな」と思い、簡単に0歳からすぐに遊べる『♪おふろにはいったら』の作品を作りました。保育園・幼稚園だけでなく、家庭でも簡単にできるので、保育参観のふれあい遊びにもおすすめです★
目次
園や家庭で遊べる『♪おふろにはいったら』
一人から数人でもできる遊び方♪~遊びの発展例~
歌の中で、保育者が身体の洗う部位を言います。子どもたちはその部分を洗います。始めは一人で行い、次第に人数を増やしていくと、遊びが広がりますね♪
クラスみんなで「洗いっこ」
“背中”や”おしり”を洗うときは、クラスのみんなで円になって「洗いっこ」をして遊びます。途中で向きを変えたり、並び方を変えたりして、さまざまな子と関わるようにすると友だちの幅も広がっていくと思います。
動物になってお風呂に入ろう
・動物に変身して、なりきりながら体を洗います。「へびだったらどうやって洗うかな?」「ウサギは長い耳を洗わないとね★」など、想像しながら遊ぶ楽しさがあります。創造・表現遊びは、個々により表現の仕方が異なるのがおもしろいですよね。
ゲーム感覚で遊ぼう
歌の中で体以外の部分も言い、そのときは”バッテン”のポーズをとります。
たとえば「フライパン」「クレヨン」などお風呂に入れないものを言って楽しみます。保育者の声に注意深く耳を傾けなければいけないので、ハラハラ感が楽しめます♪慣れてきたら、保育者でなく子どもたちだけでも遊べますね。
大掃除で大活躍
・大掃除の時などに『♪おふろにはいったら』の音楽を流しながら、椅子やロッカーを雑巾で拭いていきます。いつもの大掃除がより楽しい活動になります。日常の保育でも取り入れられます。
『♪おふろにはいったら』の特徴・ねらい
・1人~複数人(先生と生徒、友だち同士、親子、祖父母とお孫さん…)で楽しめる
・ふれあい遊びで、楽しみながら絆を深められる
・シンプルで短い歌ため、保護者参観、敬老の日、プレ保育などでスグ使用できる
・身体の部位を聞いて、その場所に触れるので、考えて動く経験ができる(1歳~)
・保育園、幼稚園以外でも、家庭に帰っても遊べる(お部屋、お風呂場で)
・お風呂以外の場所でも、ベビーマッサージとしても使用ができる(0歳~)
・お風呂嫌いの子どもも、楽しくお風呂に入れるきっかけになる
『♪おふろにはいったら』 曲の紹介
こちらの曲は『第6回 A-1あそびうたグランプリ』で楽譜審査(予選)を通過し、本選の舞台で披露した曲です。CD『A-1あそびうたグランプリ2014オムニバスCD』に収録されています。全6曲、遊び方の解説書も付いています。
※CDご購入ご希望の方はコチラ(藤本ちか)へご連絡ください(2015.9現在)
>連絡先はこちら
※こちらからもCDの購入ができます♪→CD購入の紹介
A-1あそびうたグランプリとは?
A1あそびうたグランプリとは、全国のあそびうた作家が一同に集い、日本一のあそびうたを決定するあそびうたの大祭典です。あそびうたの第一人者として活躍する超豪華審査員陣の鋭い論評も必見です。
例年全国から80組の応募があり、楽譜審査で15~30組が予選を通過し、本選がある東京の舞台で発表します。ベスト3までは本選で決勝のステージにあがり、2曲目の発表をおこないます。1位は有名絵本作家によるトロフィーと表彰状、めばえ賞はめばえに掲載され、ベスト6はオムニバスCDに掲載されます。
ちか先生からのお知らせ
『にゃんこ体操』が掲載されている学研の保育雑誌が、入手困難(アマゾンなど多数ネット上で在庫切れ)になっております。音源をご購入ご希望の方は、藤本ちかへご連絡ください。
コメントを残す