ぽかぽかとした陽気の今日この頃。桜が咲いて新学期が始まり1ヶ月が経ちました。春といえば「桜、開花、入学…」などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
今回は、4月、5月、6月の時期にピッタリの『おすすめの幼児音楽』23曲をストーリー仕立てで、抜粋しご紹介します。6分間の曲の間に、童謡や子どもの歌などさまざまな音楽を凝縮しているので、ぜひ、いろいろな場面で遊んでみてください♪
関連記事:幼稚園・保育園で使えるピアノの楽譜集(初級~上級)*
このような方にオススメ!
・保育士、幼稚園教諭として働いており、春(4・5・6月)の指導案を作成中の方
・4・5・6月に保育や育児、介護などの日常生活の中で、音楽を取り入れたい方
・パネルシアター、ペープサートを行いたいと考えている方
・幼児音楽が好きな方
・保育士の国家試験の筆記対策をされる方(保育実習論にて『曲名と作曲者の照合』が出題されたことがありました。)
など…
4・5・6月にふさわしい厳選23曲
動画中の曲紹介
動画のメドレーで使用している23曲をご紹介します♪動画のようにストーリー仕立てで行うもよし。好きな曲や子どもたちの興味に合った曲を探して取り入れるのも良いですね!
【4月】
[1]さくら さくら
(作詞:不詳、作曲:不詳)
[2]ドキドキドン!一年生
(作詞:伊藤アキラ、作曲:櫻井順)
[3]はる
(作詞:吉田トミ、作曲:井上武士)
[4]春
(作曲:ヴィヴァルディ)
[5]おはながわらった
(作詞:保富康午、作曲:湯山昭)
[6]チューリップ
(作詞・作曲:近藤宮子、井上武士)
[7]ちょうちょう
(作詞:野村秋足、作曲:スペイン民謡)
[8]ことりのうた
(作詞:与田準一、作曲:芥川也寸志)
[9]ぶんぶんぶん
(作詞:村野四朗、作曲:ボヘミア民謡)
【5月】
[10]さんぽ
(作詞:中川李枝子、作曲:久石譲)
[11]みどりのマーチ
(作詞:井出隆夫、作曲:高井達雄)
[12]鯉のぼり
(文部省唱歌、作詞:不詳、作曲:弘田龍太郎)
[13]こいのぼり
(作詞:近藤宮子、作曲:不詳)
[14]おお牧場はみどり
(作詞・作曲:チェコスロバキア民謡)
[15]ホルディリア
(作詞:飯塚広、作曲:スイス民謡)
【6月】
[16]かえるのうた
(作詞:岡本敏明、作曲:ドイツ民謡)
[17]あめふり くまのこ
(作詞:鶴見正夫、作曲:湯山昭)
[18]雨だれ前奏曲
(作曲:ショパン)
[19]あまだれぽったん
(作詞・作曲:一宮道子)
[20]めだかの学校
(作詞:茶木滋、作曲:中田喜直)
[21]あめふり
(作詞:北原白秋、作曲:中山晋平)
[22]虹のむこうに
(作詞・作曲:坂田修)
[23]にじ
(作詞:新沢としひこ、作曲:中川ひろたか)
春にオススメの曲詳細
今回は童謡の他に、文部省唱歌やクラシックも取り入れました。「おかあさんといっしょ・みんなのうた」などで使用され、多くの方に愛された歴史がある名曲も含まれています。全て有名な作詞家・作曲家ですので、保育や子育てでの活用以外に試験対策にも役立つでしょう。
また、ストーリー仕立てにしているので子どもたちも飽きることなくサクッと23曲を知ることができます。これを機に、子どもたちがいろいろな幼児音楽に触れられるよう、保育に取り入れていただけたらと思います。
メドレーには掲載しませんでしたが、以下の曲も春におすすめです。
『熊蜂の飛行』ピアノVer.
『熊蜂の飛行』オーケストラVer.
上級者向けの曲です。曲を聞いていると近くに蜂がいるような感覚になりますよ。
『1年生になったら』
さまざまなジャンルの音楽に親しむことで、豊かな感受性を養うきっかけになれば幸いです。音楽とともに、素敵な春をお過ごしください(^^)
【参考書籍】