ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー

夏の音楽遊び~プールでリズム運動・保育室で音楽表現遊び~

65ffdc29bdbb893a0d35300030e2722b
ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

今回は「夏の音楽遊び」の後半です!後半では「夏のリズム運動」「夏がテーマの表現遊び」をお届けします。

前半の記事はこちら→夏にオススメ手遊び・楽器遊び~保育のヒントを紹介~①「夏の季節の歌」②「楽器遊び」

唱え言葉のリズムで遊ぼう~プール遊び編~

保育プール遊び_遊び方

リズム運動といえばピアノを使うと考える方もいるかと思います。中にはピアノが苦手な先生もいるかもしれませんね。そこでピアノ以外のアプローチで、リズム運動を楽しむ方法を紹介したいと思います。

例えば、先生の歌声で
●「歌 ♪さんぽ」で歩く
●「歌 ♪かえるのがっしょう」で跳ねる
●「歌 ♪とんぼのめがね」で走る
●「歌 ♪やきいもグーチーパー」でスキップするなどなど
歌からリズム表現を楽しむこともあるでしょう。

同様に今回は、先生のかけ声や歌声によるリズム運動~プール遊び編~をお届けします。

私が保育士として働いていたときのプール遊びといえば、前半で水に慣れる活動(一斉)をして、後半に水遊び用のおもちゃで遊んでいました(自由)。

前半の活動では、顔つけや水かけっこ、フープくぐり、金魚すくいや宝探しのようなゲームなどもしましたが、唱え言葉のリズムや歌で遊ぶことも多くありました。

プールで水の中のお散歩をしよう

「水の中のお散歩だよ~!さあ、みんなで歩きましょう」

●言葉のリズム例(4分音符を意識して)
「ランランランラン |いちにっ いちにっ|…」

「いいねいいね。今度は走ってみようか」

●言葉のリズム例(8分音符を意識して)
「タッタッタッタッ タッタッタッタッ|かけあし かけあし|
タッタッタッタッ タッタッタッタッ |はやいな はやいな|…」

“笛”の合図で、反対回りを入れたり、だんだん速くして流れるプールにしたりできますね。

プールの中でぞうさんに変身しよう

「今度は、ゆっくりぞうさんで歩こう」

●言葉のリズム例(2分音符を意識して)
「ブーランブーラン ぞーうーさーん…」

●歌の例 ♪ぞうさんとくものす
☆鼻に見立てた手で水をかけば、水かけっこの要素にもなりますよ。

プールの中であひるさんに変身しよう

「どこまで体をつけられるかな?あひるさんになって、しゃがんで歩こう!」

●言葉のリズム例
「よちよち あひるー ガァガァガァガァ あひるー…」

●歌の例 ♪あひる ♪あひるのぎょうれつ

プールの中でワニさんに変身しよう

「今度はハイハイになって、それから足をまっすぐ伸ばしますよ。ワニさん歩きですよ。」

●言葉のリズム例
「のっそり のっそり ワーニ さーん…」

●歌の例 ♪ワニのうた(わにがおよぐ…) ♪ワニの家族
♪ワニの家族歌紹介

プールの中でカエルさんに変身しよう

「跳んだり、泳いだり…カエルさんに変身できるかな?」

●言葉のリズム例
「◯◯カエルさん いくよ~いーち、にーの ジャーンプ!」
蹴伸びなら、「◯◯カエルさん いくよ~いーち、にーの スーイ!」
※◯◯には、子どもの名前やグループ名が入ります。

●歌の例 ♪いっぴきのカエル
♪いっぴきのカエルの歌紹介

テーマ活動からの表現遊び「ごしごし♪パンパン ~洗濯ごっこ~」

保育プール遊び_表現

ストーリーを持たせた、音楽遊びの活動例です。

拍(ビート)をとろう

「洗濯物がいっぱいあるね。だれのかな?何枚あるかな? 数えてみよう! 」
一定のテンポで数をかぞえます。
ゆっくり数えたり、速く数えたりして遊べますよ。

強弱や拍子をつけよう

「洗濯物になって、風で揺れてみよう!」

●歌の例 ♪みんなのせんたくもの
歌♪みんなのせんたくもので、触れ合い遊びとして遊んでもいいですし、ピアノなら、揺れる音楽を弾いて、そよ風と大風(強弱)や2拍子と3拍子などのくらべっこで遊べます。

♪みんなのせんたくものの歌紹介

いろいろなリズムをとろう

「みんなも、お洗濯やってみよう!」
カラースカーフやハンカチを使って、まねっこリズムで遊びます。

♪おせんたく おせんたく
(先生)ゴシゴシゴシゴシ (子ども)ゴシゴシゴシゴシ ※繰り返し
洗いましょう~

同様に、
♪さ~ら さ~ら すすぎましょう
ぎゅっぎゅっぎゅ~う絞りましょう
パンパンパパ~ン 干しましょう~

メロディーは、好きなようにつけてみてください。

●リズムの例

保育プール遊び_選択

実際に、スカーフやハンカチを干して遊んでみましょう!

「暑いねぇ…アイスクリーム 食べよう!」【だんだん小さく】

「♪アイスクリーム」を歌って、ペロペロペロって食べてもいいし、カチコチアイスに変身して、「あーとけちゃう~~~」と遊べますよ。

「あれっ、お耳を澄まして…」

【音や効果音で雷や雨の雰囲気をだす】
ゴロゴロゴロ…(雷音)「わぁ~、雨も降ってきたー(雨音)」

【走るような音楽を弾いて】
「洗濯物を急いで取り込まなくちゃ!」

スカーフやハンカチをたたんで、片付けです。

おまけの時間

こちらは、洗濯ごっこで遊んだときの親子向けの音楽遊びで取り入れていた最後の演出です。

エバーマット(ふかふかマット)を準備します。

【BGM ♪きんぎょのひるね(おやすみ曲)】

「金魚さんになって泳いでもいいし、ごろんってお昼寝してもいいよ。」
「休んでいたらね。あれあれれっ?! しゃぼんだま
【BGM ♪しゃぼん玉】

保育のヒント

洗濯ごっこは小物なしでも遊べますが、スカーフやハンカチを使うことで、リズムをねらいとした動きだけでなく、ごっこ遊びへの展開も経験できます。(干す、洗濯バサミで留める、洗濯バサミを外して取り込む、たたむなど)

いかがでしたか?
1つでも、やってみたい活動、保育の参考になるものはありましたか?音楽遊びで、あなたのクラスの子どもたちのエガオが輝きますように…☆
―――
小倉さんのブログには、保育で活用できる遊びが多く載っています!

小倉陽子さんのブログはこちら→ブログ『ココロにおんがくのタネ.をまこう』

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

  1. プロフィール写真

    みぴょんさん(2016年6月28日)

    水遊び、プールの季節ですねー!
    色々ためしてみてバリエーション増やして行きたいなと思いました!
    分かりやすい記事でした。

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/