暑い夏が終わるとあっという間に、2学期が始まります。残暑の2学期ですが、保育室の飾りや歌などから秋を感じるのもよいですね。
秋を感じて、ふと口ずさみたくなる歌ってありませんか?
♪夕焼け小焼け ♪七つの子 ♪赤とんぼ ♪こおろぎ ♪虫の声 ♪紅葉 など歌詞の情景に加え、叙情的なメロディーが鑑賞曲としてもステキです。
今回は「秋”9月”の音楽遊び」を通して、楽器の音色や音楽に耳を傾ける機会を持てるような遊びを3回に分けてご紹介します。
どんな音?何の音?
オノマトペ(擬音語、擬声語、擬態語)を含む歌は♪手をたたきましょう ♪おおきなたいこ ♪ことりのうた ♪とけいのうた ♪やまのおんがくか ♪あわてんぼうのサンタクロース ♪コンコンクシャンのうた などいろいろありますが、楽器遊びとしても取り組みやすいです。
簡単!楽器遊び~いろいろな楽器の音に触れて遊ぼう!~
歌 ♪虫の声
歌詞の鳴き声からイメージした楽器を探して遊びましょう。さまざまな音に興味をもつきっかけになります。
園にありそうな楽器を例に、ご紹介したいと思います。
楽器 | 虫 | 鳴き声 |
---|---|---|
トライアングル | マツムシ | ちんちろちんちろ ちんちろりん |
スズ | スズムシ | りんりんりんりん りいんりん |
ギロ | こおろぎ | きりきりきりきり |
タンバリン | くつわむし | がちゃがちゃがちゃがちゃ |
シンバル | ウマオイ | ちょんちょんちょんちょん すいっちょん |
※シンバル:片方だけシンバルを持ち、スティックかトライアングルのバチで叩く
「♪あーおもしろい むしのこえ~」
最後の部分は、みんなで奏でるといいですね。
他にもカスタネットやマラカス、木琴・鉄琴(グリッサンドで)なども歌詞のイメージに合う音を子どもたちと一緒に探して遊んでみましょう。
また、はてなボックスに楽器を入れ、隠して音を出し、何の楽器の音か当てっこクイズをするのも楽しいでしょう。
♪虫の声歌紹介
ミニ鑑賞会〜先生の演奏する楽器の音色や音楽を聴いて楽しもう〜
歌 ♪夕焼け小焼け
さまざまな楽器の音を知ったら、曲の雰囲気に合った楽器で演奏をしてみましょう。
♪夕焼け小焼けの歌は、ハーモニカで演奏していました。大正琴、トーンチャイム、ライアーなどで演奏するとより雰囲気が味わえるかと思いますが、園にある鉄琴やメロディベル、小学校で習ったリコーダー(たて笛)など、得意な楽器で演奏してみるのも良いと思います。
ゆっくり過ごしたい時間や絵本の読み聞かせ前、お帰りの会のなどに、みんなで手をつないで歌うのも楽しそうですね。
♪夕焼け小焼けの歌紹介
ボディ・パーカッション(身体打楽器)
運動会が終わって園外保育で秋を満喫していたら、あっという間に発表会の準備を迎える園もあることでしょう。いきなり楽器を使った合奏の指導よりも、日頃から楽器なしで遊べるリズム打ち(まねっこリズム)やボディ・パーカッションで、リズム遊びに親しんでおくといいですね。
手拍子ゲームで遊ぼう!
♪おうま
最初に、レクリエーションゲームでおなじみの手拍子遊びです。
『88442211ポン』
2チームに分かれて遊びます。
最初のチームが8回手拍子を打ったら、次のチームが8回手拍子を打つ。
順に、4回→4回、2回→2回、1回→1回、ポンで、最後にみんなで手を叩きます。
♪おうまの応用編~交代奏(前打ち、後打ち)~
交代奏のパターンを紹介します。
最初に1人で手と足を使って、リズム打ちを楽しみましょう。
ドン パンパンパン ×4回繰り返す
ドンドン パンパン ×2回繰り返す
ドンパンドンパン |ドンパン いっしょ|
※ドン:足踏み(前打ち)
※パン:手拍子(後打ち)
慣れたら、2チーム(足踏みチーム:手拍子チーム)に分かれて遊びます。もちろん、両チームとも手拍子でも構いません。
♪おうまの歌紹介
秋の手遊び~ないしょで歌おう~【心唱】
心唱とは、歌の一部を心の中で(声を出さずに)歌うことです。心唱は、合奏の導入にもぴったり!自分の出番のところ以外は音を出さず、心の中で音楽を感じている合奏と似ています。
小さい子どもたちも楽しめるように、声は出さないけど、ジェスチャー(身振り手振り)だけは表現して遊びます。
♪げんこつやまのたぬきさん
1回目は心唱にして「ナイショのげんこつ山だよ~」と声かけをし、2回目に元気よく声を出し歌って遊んでいました。
♪げんこつやまの たぬきさん
おっぱいのんで ねんねして
だっこして おんぶして
またあし(じゃんけん)
たー(ぽーん)←ここだけ声を出す。
最後の部分の遊び方で、「かいぐりあっかん べー」なんていうのもありましたね。
♪げんこつやまのたぬきさんの歌紹介
合いの手を入れて遊ぼう【補足リズム】
歌の後に(ポンかポンポン)の部分で手を叩きます。
げんこつやまの たぬきさん(ポンかポンポン)
おっぱいのんで ねんねして(ポンかポンポン)
だっこして おんぶして またあした(ポンかポンポン)
※(ポン)4分音符でお腹をポン!
※(ポンポン)8分音符でお腹をポンポン!
♪グーグー・チョキチョキ・パーパーパー
最初は手遊びとして楽しみ、慣れた頃に挑戦してみて下さい。
・グー抜かし(グーだけ声を出さない心唱)バージョン
・パー抜かしバージョン
・チョキ抜かしバージョン
・全部抜かしバージョン
【ちょっと難しくなって】
・チョキとパー抜かしバージョン
(グーだけ声を出す)
・グーとチョキ抜かしバージョン
(パーだけ声を出す)
・グーとパー抜かしバージョン
(チョキだけ声を出す)
♪グーグーチョキチョキパーパーパーの歌紹介
こちらの紹介では、心唱部分で、口をおさえて遊ぶバージョンとなっています。口をおさえずに声だけ出さず、そのまま振りは続けてもいいですね。
そうすることで、拍(ビート)、テンポを維持することができます。
—————————————
いかがでしたか?気軽に楽しんでいただけたら嬉しいです。