ハロウィンにおすすめの絵本~子どもたちの興味を広げよう~


毎年10月31日は「ハロウィン」最近は日本でも、仮装パーティーやイベントが各地で行われていますね。
衣装を作って仮装パーティーやゲーム遊びなどをしている園もあるかと思います。ハロウィンをもっと楽しくするために、今回は『ハロウィンにおすすめの絵本と紙芝居』『保育室の装飾』を紹介します★
乳児さんにおすすめハロウィンの絵本
文章が少なかったり、印象に残るフレーズがあったりする絵本を紹介します。
ハッピー ハロウィン!
作:新井 洋行
出版社:講談社
とんとんとん。
ドアのノックの音がします。
ドアのページをめくると、かわいいお客さんたちが★次に来るお客さんが、シルエットで映し出されるので、「誰かな?」とワクワクする要素が含まれています♪
次々に「とんとんとん」とお客さんが来る、繰り返しの絵本なので、子どもたちの印象に残り、ごっこ遊びに発展することもありますよ。
作・絵:安野 光雅
出版社:童話屋
ハロウィンの内容ではありませんが、かぼちゃや、さまざまな野菜が登場します。にこにこ顔と困り顔のカードが入っていて、それを野菜たちに当てるといろいろな表情が楽しめます♪
みんなも同じ顔をして遊べますね★
幼児さんにおすすめハロウィンの絵本
乳児さんより少し長めの絵本。今回は物語性があったり、行事について考えたりできる絵本を紹介します。
おおきなかぼちゃ
作:エリカ・シルバーマン
絵:S.D. シンドラー
訳:おびかゆうこ
出版社:主婦の友社
緑色の顔の魔女がなんともハロウィンらしい雰囲気!魔女がハロウィンのためにまいた、かぼちゃの種。
かぼちゃはスクスク大きく育ちました。ところが、大きくなりすぎてかぼちゃはビクともしません!
ゴーストや吸血鬼が次々とやってきて収穫を手伝いますが…
ロシア民話『おおきなかぶ』からヒントを得た作品だそうで、子どもたちも一緒に楽しめ、劇遊びにも発展ができますね♪
ハロウィーンってなぁに?
作:クリステル・デモワノー
訳:中島 さおり
出版社:主婦の友社
日本で初めてのハロウィン絵本。
「ハロウィンってなあに?」という子どもたちの疑問に答えてくれます♪かぼちゃのランタンやかぼちゃのタルト、かぼちゃのリバンベルの作り方や、吸血鬼や魔女の仮装の仕方まで教えてくれますよ☆
読んだ後はランタンや衣装を作りたくなります!
少人数で読む時におすすめ「ハロウィン仕掛け絵本」
めくったり、飛び出したり乳児さんから幼児さんまで楽しめる絵本を紹介します。
ミッキーのハロウィン(めくりしかけ絵本)
絵:ローター・インク
訳:おがわ やすこ
出版社:大日本絵画
魔女やプリンセスや海賊に仮装したミッキーたちが、お菓子をもらいに出発します。めくりを開けて、お菓子を探せるので、絵本の主人公になった気分で楽しめます。
絵本の後に、宝探しゲームをしたらより楽しめそうですね!
ほねほね がいこつ やってきた(とびだす絵本)
作:ジャネット・ローラー
絵:アンナ・チェンバーズ
訳:おがわやすこ
出版社:大日本絵画
がいこつの二人が仮装した子どもたちと一緒に「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と歩きまわります。ページをめくると絵が飛び出すので、迫力があります♪
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と遊びが始まりそうですね★
大人数で読む時におすすめ「大型絵本」「紙芝居」
大人数でも見やすい、大型絵本と紙芝居の紹介です。
おばけパーティ(大型絵本)
作・絵:ジャック・デュケノワ
訳:大澤 晶
出版社:ほるぷ出版
文章は短いので、乳児さんにもおすすめです。
大型絵本と言うだけで迫力満点ですが、怖い印象はなく、おばけが大好きになった子も…
おばけの色や模様が次々に変化し、思わず真似したくなるようなフレーズも含まれています。
みんなもおばけに合わせて変身し、表現遊びを楽しめそうです★
ぬすまれたパンプキンパイ(紙芝居)
作・絵:田沢梨枝子
出版社:教育画劇
ハロウィンの日に、子どもたちがおばけに変身してパンプキンパイを盗みに来ます。ハロウィンを題材にした紙芝居は少ないので、貴重です!
大きい布を用意して、おばけごっこが始まりそうです♪
ハロウィンの世界を楽しむために~みんなの保育室装飾~
今はお店でも、安くてかわいい装飾がたくさん売られていますが、手作りの装飾も温かみがあって素敵ですね。
ハロウィンの飾り作った(*´ω`*)ハフハフまだ途中だけどね(゚ё゚`)出来たら保育室に飾るο(**`д´**)ο゙ pic.twitter.com/zP3t1UkB3U
— お芋ちゃん☆ (@83__ysd) 2013, 10月 20
発表会の小物作りなう。明日はいも掘り。明後日はハロウィンパーティー。楽しむ余裕なし!とかいいつつ保育室は賑やかです。 pic.twitter.com/iDxbf7SO
— ぶー/미호 (@boochan_0509) 2012, 10月 29
子どもたちが作った作品や、天井からのつるし飾り…飾りがあるだけで、保育室の雰囲気も変わりますね★
—————————————
私が幼稚園で働いていた時、保育室の装飾をし仮装をしていたら、子どもたちが大喜びしていたのを覚えています。中には驚く子もいましたが、慣れてくると「衣装を作りたい!」と見よう見真似で作っていました。ハロウィンの絵本は、色彩がはっきりしているものが多く、印象に残りやすいのか、絵本のワンシーンの絵を描く子もいました。絵本から、制作や絵画とさまざまなことに興味が持てたら嬉しいですね。
コメントを残す