かわいい星の作り方~紙テープだけで簡単に作れる裏ワザ~

保育室や行事の飾りつけが「ちょっと寂しいな」「もう少し温かみがほしいな」と思ったことはありませんか?そんな時には”星の飾り”がオススメ。短時間で手間をかけずに華やかさを演出できるので、忙しい保育士さんにピッタリです!
今回は簡単に作れる”立体的!星飾り”の作り方をご紹介します!
立体的星飾りの作り方
材料・作り方
●材料●
・紙テープ 30~40cm
作り方の詳細・ポイント
- STEP1:紙テープを30~40cmに切る
- STEP2:結び目を作る
・先端で結ぶようにすると、この後の工程が進めやすくなります。
- STEP3:結び目をつぶす
・隙間ができないようにつぶすと、できあがりの星の形がキレイになります。
- STEP4:右側の部分は結び目にしまう
- STEP5:左側の部分を結び目に巻いていく
・五角形のふちにしっかり合わせて折り返すときれいに巻けます。
- STEP6:最後の部分を結び目にしまう
- STEP7:五角形の辺を爪で押し空気を入れる
・一気に押すとつぶれてしまうので、バランスを見ながら少しずつつぶしていきます。
- 完成
保護者にも好評!星をオシャレに飾る方法
小さな立体の星は、飾り方によって印象が大きく変わります。ここでは、保護者の方も「どうやって作ったの?」と思わず聞きたくなるオシャレな飾り方を紹介します。
たくさん散りばめて…まるで夢の世界
紙テープで作った立体的な星がなかなかかわいくてお気に入り紫の代わりにピンクね ! pic.twitter.com/3vn7YLe5UW
— あいまる (@am037322) 2015, 11月 14
立体の星をたくさん作って、机上などにただ散りばめるだけ!とても簡単です。今月の予定などと一緒に置いてもいいでしょう。乳児さんクラスでは口に入れたりする恐れがあるので、保護者目線の高い場所におくなどの配慮が必要です。
パステルカラーや原色、クラスカラーや季節にあった色で揃えても素敵ですね!
カップに入れてパーティ―気分
折り紙でお星様作るの、楽しいよ。飴玉みたい。#折り紙#星
#立体 pic.twitter.com/iwB9bSkCuP
— Knuttunk@竜のようにしなやかに (@Knuttunk55) 2015, 9月 15
透明カップやプリンカップに入れて置くだけなので、手軽に取り組めます。容器に入っていますが、こちらも乳児さんクラスでは誤飲や誤嚥には注意してくださいね。同じ色の星をカップに入れておけば、まるでジュースのよう!幼児さんクラスでは、おままごとなどにも使えそうです。
ガーランド風にオシャレにしちゃおう
3位:スターガーランド5連 【ガーランド 星 クリスマス オーナメント 北欧雑貨 クリスマス雑貨 クリスマスオブジェ クリスマスインテリア 木製オブジェ X'mas 七夕 誕生日 … https://t.co/tUSsYZUJOP pic.twitter.com/e3Pbm6PWzO
— 相互フォロー ちょっとii旅行 懸賞生活 (@sougofollowtr) 2015, 11月 18
インテリアとしても人気が高いガーランド風。星の個数が少なくていいので、気軽に作れます。糸を通してつなげればオリジナルの飾りが完成!子どもの手の届かない壁に固定できるので、乳児さんクラスでも口に入れる心配をせずに飾ることができますね。
星をたくさん飾ったら…子どもたちと楽しみたい活動
保育室に星を飾り、星の世界に囲まれながら、子どもたちと絵本を読んだり歌を歌ったりするのも楽しいですよ!
子どもたちと歌いたい星の歌
星の歌はきれいなフレーズの歌がたくさんあります。星の絵本を読んでゆったりした後に、子どもたちと一緒に歌うのはいかがでしょう。
▲『きらきら星』
入園式や卒園式、クリスマスや七夕など、行事にも大活躍の星の飾り。飾りつけをしているとつい部屋を華やかにしたくて、装飾品の数が多くなってしまいがちです。しかし、飾りすぎは子どもたちが活動に集中ができない原因になることもあるので、バランスを考え飾っていくと良いですね。
あいさん(2016年6月16日)
すごく可愛いし、他の制作の端の紙でもつくれて、アイデアですね☆