【12月】手作りクリスマスツリー製作と作り方~乳児から楽しめるカンタン制作~

街中ではあちこちでクリスマスツリーが見られます。保育園や幼稚園でも飾り始めている園もあるでしょう。大きなクリスマスツリーも迫力がありステキですが、小さいサイズもかわいいですよね。今回は、カンタンなのにキュートで毎年飾りたくなるようなクリスマスツリー制作を紹介します。
1~3歳児にオススメ!シールで作る”クリスマスツリー”
材料
・扇形に切った画用紙
・シール
・糸
・テープ
・のり
作り方
※画像をクリックすると拡大します。
・ひもをつけてあげると楽し気なげなオーナメントにもなります。
作り方のポイント
・組み立ての際にのりを使用する場合は、のりしろを書いておくとわかりやすいです。のりしろの部分にシールを貼るとのりがつきにくくなるので、事前にシールは貼らないように伝えましょう。
●組み立て時にテープを使う時のメリット・デメリット●
・シールを貼る位置の範囲指定がないので、思い切り自由に貼れる。1~2歳児にオススメ!
・飾った時にテープが見えてしまうので、見栄えが気になる。
●組み立て時にのりを使う時のメリット・デメリット●
・飾った時に見栄えがいい。
・シールを貼る位置が指定されるので、考えることが増え少し難しくなる。3歳児にオススメ!
4~6歳児にオススメ!折り紙で作るクリスマスツリー
材料
・折り紙
・糸
・はさみ
作り方
※画像をクリックすると拡大します。
作り方のポイント
・子どもと作るときは切り込みを2つにすると工程が少なくなり、作りやすくなります。
・大きめの折り紙を使うと、力が入りにくい子でも上手に作ることができます。
・黒や白、茶色を使うとよりおしゃれに大人っぽくお部屋を飾れます。
クリスマスツリーや飾りにはそれぞれに意味があります。制作時にクリスマスツリーの意味も伝えてあげのもいいですね。
>>関連記事:クリスマスツリーはなぜ飾るの?『クリスマス制作特集』
クリスマスツリー以外にも飾りを作りたい方は、折り紙で作る飾りも紹介しています。
>>関連記事:折り紙でも作ってみよう『クリスマス折り紙制作集』
みんなのクリスマスツリー制作集
皆さまが作ったアイデアあふれる制作を紹介します。
【クリスマス製作】子供達も一緒に作りました。まつぼっくりのクリスマスツリー暖かみのある可愛いツリーが出来ました。 pic.twitter.com/Y1S0HisKsU
— 志村一丁目小規模保育園 (@shimura_minna) 2014, 12月 24
【クリスマス製作】ペットボトルのクリスマスツリーと紙皿のリースです。指先を使う作業が多かったのですが、皆集中して取り組んでいました。 pic.twitter.com/Nf2FntlZ1K
— 志村一丁目小規模保育園 (@shimura_minna) 2014, 12月 21
次回の #親子ひろば オハナは12月7日(月)10時〜☆
#クリスマスツリー製作#スクラップブッキング ママ講座でーす♡お友達を誘って遊びに来てね#町田#親子ひろば pic.twitter.com/fYCOCVl8PV
— オハナ*マハロマム (@Chiiiii611) 2015, 11月 19
折り紙や画用紙だけでなく、秋に拾った松ぼっくりや身近な素材のペットボトルや紙皿を使うと、また違った雰囲気が味わえますね!飾りつけもポンポンや毛糸を使うと温かみがより出ますね。
手軽でかわいい制作は、子どもたちも興味がわき取り組みやすいもの。しかし、幼児さんにもなると簡単な制作ばかりでは飽きてしまう子もいます。自分にも作れそうに見えて少し難しい。工夫が必要だけれど、最後まで自分の力で作れる制作活動になるよう配慮すると達成感もあり、より楽しめますよ。クリスマス飾りの種類はたくさんあるので、今の子どもたちにあった経験ができる飾りを考えたいですね!
他にもさまざまなクリスマス制作を紹介しています。
>>関連記事:切り絵に挑戦『クリスマスカード』
>>関連記事:糸通しに挑戦『クリスマス靴下』
みんなで過ごすクリスマスがより楽しいものになりますように…
コメントを残す