自分で作った壁面や、子どもたちと作った制作などを投稿できる「ユーザー投稿」。今回、ユーザー投稿の中で『節分』をテーマに作品を募集したところ、たくさんのアイデアが集まりました!今回は、個性たっぷりの皆さまの作品をご紹介します。
こちらもおすすめ!
関連記事:《豆まきの前に子ども達に読んであげたい!節分のおすすめ絵本16選》
節分をもっと盛り上げる!壁面アイデア
行事前から、鬼や福の神の作品を壁面に飾っておけば、子どもたちの気持ちも盛り上がります。中には、いつ鬼が来るのかとソワソワする子もいるかもしれませんね。壁や保育室の入り口のドアなど、ちょっとしたところに飾ってみてはいかがでしょう?
葉っぱや木の枝を使った作品例
園庭で遊んだ時やお散歩に行った時に拾った、葉っぱや木の枝を使って制作した”鬼の顔”。枯れ葉は、力強く触ると粉々になってしまうので、手先の力加減を調整する経験にもなります。怖い鬼も、自然物が加わるだけであたたかい雰囲気になりますよ。
福笑いも楽しめる作品例
思い思いに目や鼻などのパーツを貼るだけで、カンタンにかわいく作れる鬼の顔の壁面制作。髪の毛は毛糸を使っているので、さまざまな素材の感触を味わうことができるでしょう。顔のパーツを貼る前には、福笑いとして遊ぶこともできますよ。
大人向けの作品例
鬼や福の神だけでなく、柊(ひいらぎ)の葉っぱと鰯(いわし)の頭もあしらわれている壁面飾り。これだけで節分についてのお話ができますね!全体的に落ち着きのあるデザインは、お家にも飾ってみたくなる作品です。保護者の方の目も引くことでしょう。
被って変身!鬼のお面や帽子で節分の日を満喫しよう
2月3日には、鬼のお面や帽子を被って写真を撮ったり、豆まきをしたりする園もあるかと思います。子どもたち自身も鬼のお面を被れば、鬼が怖い子どもたちにとって、お面が心強い味方になってくれるかもしれませんね。ここでは、子どもたちが鬼になりきれる作品をご紹介します。
恵方巻付きのお面
鬼が恵方巻を持っているお面です。なんと、この恵方巻も子どもたちの手作り!鬼の顔は紙皿を使用しているので、画用より丈夫で壊れにくくなっています。眉毛は、四角い黒の画用紙を貼ったものですが、貼り方によって表情が変わるのがおもしろいですよ。
チョコンとかわいい鬼の帽子
帽子を作る素材と言ったら、画用紙や不織布を思い浮かべる方が多いと思いますが、こちらの作品は透明のコップを使用しています。透明のコップに目や鼻、角を付け、好きな色のお花紙を中に入れれば、個性あふれる鬼たちが完成です。
実際につけられる角の帽子
画用紙で作った角を土台に貼り、固定用のゴムを付けて完成!角は模様を描いて、シールを貼るだけなので簡単に作ることができます。髪の毛をお花紙で作ることによって、より立体感が出るのもポイントです!
迫力満点!本格的なお面
「とにかく”怖いお面”を作りたい」という気持ちから生まれた作品!毛糸で作った髪の毛とヒゲが怖さを倍増させています。保育室に飾っても、大人が被って使っても良いでしょう。ただし、怖がらせすぎには注意が必要ですね(笑)
『みなさまの節分アイデア』まだまだ大募集!
節分制作のアイデアはまだまだ募集中です!「投稿は、大変そう…。」「投稿してどうするの?」と言う方のために『ユーザー投稿』の使い方をご紹介します。
ユーザー投稿を使ってみよう!
ユーザー投稿とは、ユーザーの方々が作品を投稿でき、お互いにアイデアを共有できる機能です。「この部分が難しかった」「こうしたらもっと良かった」「ここがポイント」など、実際に経験した内容をシェアすることができるので、今後の制作活動にも役立てることができます。また、自分の制作記録として残すこともできるので、振り返る時に使う、思い出として取っておくためにも便利ですよ。
- STEP1:まずはテーマを考えよう
ユーザー投稿では、こんなテーマを募集しています!
-
□ 季節の制作のアイデア
□ 壁面飾りのアイデア
□ 折り紙制作のアイデア
□ 手作りおもちゃのアイデア
●アイデアの詳細はこちら≫『教えたいアイデアを投稿する』
- STEP2:投稿の方法を選ぼう
テーマを絞ったら、投稿の方法を選んで記事を書いて見ましょう。書き方は2つあります。
-
□ 『完成型』写真1枚から簡単に投稿ができる
□ 『プロセス型』作り方の手順も詳しく載せたい方にオススメ
プロセス型は、完成型よりも時間はかかりますが、工程が載っている分、多くの方にご覧いただける可能性があります!
●完成型で投稿する≫『完成型』
●プロセス型で投稿する≫『プロセス型』
- STEP3:後は、手順に沿って進むだけ
書き方の方法が決まったら、手順に沿って作品の写真や、作り方のコツを入力するだけ!自分が投稿した記事は、マイページの「自分の投稿記事一覧」からまとめてチェックできます。
投稿すると…こんな楽しみがあるよ
投稿するとさまざまな楽しみがあります!
□ 他のユーザーの方から「いいね!」や「クリップ」をされる
□ 記事を見た方からコメントをもらえる
□ 自分の作品が他の方の保育に役立つ
気に入った作品があったら「いいね!」をしよう
他の方の作品を見て、参考になったり、「素敵」と感じたら「いいね!」を押すことができます。他にも「後からも見たい」「いつか使えるかも」と思った記事の「クリップ」を押すと、マイページの「クリップ一覧」からいつでもその記事をご覧いただけます。
「いいね!」で応援したり、クリップ一覧に、お気に入りの記事を集めて自分だけのページを作っていきませんか?
ユーザー投稿の作品を見たい方はこちら≫『作品一覧』
みなさまの作品いかがでしたか?新しいアイデアや制作方法の参考になった方も多いのではないでしょうか。自分だけで作品の内容を考えると、どうしても煮詰まってしまう時がありますよね。そんな時は、ぜひみなさまの案を参考にしてみてください!