秋の制作「紙コップみのむしくん」を折り紙で簡単に作る方法

秋の制作に迷っている先生も多いのではないでしょうか?今日は紙コップで作る”みのむしくん”を紹介します。この制作の良い所は、子どもたちが作ったみのむしくんをそのまま保育室の飾りとして活用できるところです。
紙コップみのむしくんの作り方
※画像をクリックすると拡大します
紙コップみのむしくんの作り方詳細
- 材料
・折り紙
・画用紙で作った落ち葉
・画用紙で作った目玉
・紙コップ
・ひも
・針(紙コップに穴を開ける)
・はさみ
・のり
・ストロー
- STEP1:紙コップに穴を開ける
・紙コップの底に針で穴を開けます。
・大きさは糸が通るくらいにしましょう。
・保育者が事前に開けておくと作りやすくなります。
- STEP2:紙コップに糸を通す
・糸を通すことで、飾りやすくなります。
・子どもが通す時は、糸の先にセロハンテープを巻き付けると通しやすくなりますよ。
- STEP3:糸にストローを通す
・ストローを通したら、落ちないように糸を結びましょう。
・子どもが作るときは、結ぶのでなくセロハンテープで貼るのも良いですね。
・ストローがあることで、糸がとれなくなります。
- STEP4:折り紙をくしゃくしゃにし破く
・くしゃくしゃにすることで、立体感や動きがつきます。
・子どもが作る時は、折り紙が切れないよう声掛けをしましょう。
- STEP5:紙コップに折り紙を貼る
・のりで貼ります。
・のりを使う時は、机が汚れないよう下紙を敷き、手がベタベタになったとき用に濡れタオルを用意するときれいに作れます。
- STEP6:紙コップに落ち葉を貼る
・のりで貼ります。
・さまざまな色を用意すると、落ち葉への興味にも繋がりますね。
- STEP7:目を貼り完成
・目の種類もたくさん用意すると選べて面白いですね。
- 動画で作り方を紹介
- 動画でも作り方を紹介しているのでぜひ作ってみてくださいね!
みんなの”みのむし”
昼休憩場所がちびさんのクラスで、うきうきと製作物を眺めていたが…才能ってホントあるよね。隣の子と比べると酷い酷い(ー ー;)蓑虫。 pic.twitter.com/TWd7nvL0hv
— みっちー@kyoto (@mich_path) 2014, 11月 3
みのむしの製作….この表情がなんとも言えない…! pic.twitter.com/KotB3C7YQB
— 愛 菜 (@ainit0) 2014, 9月 12
子どもたちの製作って、なんでこんなに強さがあって愛おしいのでしょう(*´▽`*)動物みのむしちゃんも楽しそうです!RT"@RYO_KEY1205: 11月の壁面だったミノムシたち pic.twitter.com/g9QExm3vmV"
— 保育雑誌 PriPri(プリプリ) (@PriPri_hensyubu) 2013, 12月 12
子どもたちが作った”みのむし”表情がかわいいですね。飾り方も枝があることで、戸外にいるような気分になりますね。
皆さまの制作アイデアもお待ちしてます。作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
pinokoさん(2014年10月31日)
みのむしくん!
これは簡単に作れてしかもかわいい!子どもたちも喜びそうですね。
ほいくらいふ運営部さん(2014年11月6日)
pinokoさん
紙をびりびり破くのを子どもたちにも楽しんでもらいたいです!
ぜひ、試してみてくださいね。
ホエールさん(2016年10月5日)
家にあるものでできそうなので、休みの日に子供と作ってから、保育園でもやってみようと思います!