秋にピッタリ!きのこの制作を簡単に作る方法~年齢別~

秋の製作にオススメの”きのこ製作”を年齢別にご紹介します!ねらいと製作のポイントも記載しているので参考にしてみてくださいね。
秋のきのこ製作
シール貼りと足形で作るきのこの製作です。
※画像をクリックすると拡大します
きのこの作り方詳細
- STEP2:見本を用意する
子どもたちに見せるときには、きのこの形に組み立てて並べておくと先の見通しがついて製作が行えます。もちろん想像力を育てるためにあえて完成品は見せず、「きのこってどんな形かな~?」と考えながら作ってもよいですね。
- STEP4:模様をつけ、パーツを貼り合わせる
STEP3の間に模様をつけていたら、パーツの貼り合わせだけです。
足形が乾いたらきのこのパーツを合体させます。(月齢や興味によってのりやセロハンテープ、ホチキスなど道具を選びましょう)
年齢別!きのこ製作
先ほどの製作は2歳児以降をイメージして考えています。ここでは、各年齢でのアレンジ方法をご紹介します。あくまでも目安ですので、子どもたちの発達や興味に合わせ活用してくださいね♪
【全体のねらい】
・秋の季節を味わう
きのこ製作~0歳児~
【ねらい】
・新しい遊びや素材に出会う
【製作方法】
・シール貼りではなく、指スタンプで模様をつける
・きのこのパーツをつなげるのは保育士が行う
【ポイント】
集団ではなく、一人ずつ個々の生活リズムに合わせて、ご機嫌のときに行うのがよいですね。
きのこ製作~1歳児~
【ねらい】
・握る経験をする
・自分で色を選択する
【製作方法】
・シール貼りではなく、タンポで模様をつける
・きのこのパーツをつなげるのは保育士が行う
【ポイント】
タンポに割りばしをつけると、子どもたちが握りやすくなりますよ。
【タンポの作り方】
上記の動画ではストッキングやセーターを使っていますが、スポンジや手ぬぐいでも作れます。
きのこ製作~2歳児~
【ねらい】
・指先を使う経験をする
【製作方法】
きのこ製作~3歳児~
【ねらい】
・自分の力で作ることで達成感や自信をつける
・好きな色や素材を自分で選び、考えられるようにする
【製作方法】
・シール貼りではなく、クレヨンなどで好きな模様を描く
【ポイント】
絵本や図鑑などで、さまざまな種類のきのこを事前に見せイメージを膨らませるのも楽しいですね。
きのこ製作~4・5歳児~
【ねらい】
・はさみを使い決められた形を切る事で調節能力を高める
・自分でイメージして形にする
【製作方法】
・きのこの型は事前に用意せず、子どもたちに切ってもらう
・シール貼りだけではなくさまざまな素材を用意し、好きなものを使用して作る
(例:シール・クレヨン・マジック・色鉛筆・絵の具)
【ポイント】
事前に完成図はあえてみせず、自由な発想で作れるようにします。個々の個性を認めてあげる声掛けをすると、自己肯定感も高まっていきますね。
作品を使ったアレンジ
子どもたちが作ったきのこを壁面に飾る際、動物や木なども一緒に飾るとより楽しい雰囲気になりますね。幼児クラスでしたら、自分で作った作品を好きな場所に飾るのもよいでしょう。
皆さまの壁面アイデアもお待ちしてます。作った壁面を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の製作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
コメントを残す