“桜”を折り紙で作ろう~簡単!春の制作集~

各地で桜の開花が始まるこの時期、保育園や幼稚園でも子どもたちと春を感じられる遊びを楽しみたいですよね。今回は春の代表とも言える”桜”の作り方をご紹介します!短時間でたくさん作ることができるので、入園式や進級の飾りにもオススメです!
折り紙で桜の花びらを作ろう
桜を作るための材料
・折り紙1枚(ピンク)
・はさみ
桜の作り方
※画像をクリックすると拡大します。
桜の完成図
桜の折り方を動画で見よう!
みんなの桜飾り
壁面の桜 大分増えてきました pic.twitter.com/OJNn5O4mS6
— RagnaRegrok@かや (@drowned_crow) 2015年3月13日
桜の花びらの外側を折ると、立体的に見えますね。
壁面飾り、桜だけ出来たっ! pic.twitter.com/W3fRF1yfxn
— かやちゃん (@hirorfkmi) 2015年2月17日
一部を立体的にするだけで、臨場感が出ますね!
桜と飾りたい!春の折り紙飾り
桜と一緒に飾りたい”春の制作”をご紹介します。まずは”桜”。先程の桜の作り方よりも少し難しいので年長さんか先生向きです。
続いては、”チューリップ”の折り方です。簡単な折り方なので年少さんから作ることができます。
こちらは”うぐいす”。折る工程が多いので年中さんからオススメです。完成したら、鳴き声の真似をしながら楽しめますね。
子どもたちに伝えたい桜・梅・桃の見分け方
桃の花を見ながら「桜だ~」と言っている子よくいませんか?そんな時にそれぞれの違いを説明してあげられたら、子どもたちにも新たな気づきが生まれるかもしれませんね。
桜の花の特徴
・花びらが分かれている
・花びらがハートの形をしている
・枝から花柄が伸びて咲いている
梅の花の特徴
・花びらの先が丸い
・花が枝から直接咲いている
・1か所から1つしか咲かない
・花が咲いている時に、葉はない(咲き終わってから葉が出てくる)
桃の花の特徴
・花びらの先が尖っている
・同じ場所から2つの花が咲く
・花が枝から直接咲いている
・花が咲いている時にも葉はついている
3つの花の開花時期は、一般的に梅、桃、桜の順だとされています。(地域により異なります。)年長さんくらいであれば、桜と梅、桜と桃など両方の制作をしてみて、違いを分かるようにしても楽しいですね。
皆さまが作った春の壁面や制作を募集中!
皆さまが作った制作も投稿してみませんか?写真1枚から簡単に投稿ができます。投稿するとたくさんの嬉しいことがあります!
- ・自分の制作記録として保存でき、見返すことができる
・みんなとアイデアの共有ができる
折り紙をもっと上達させたい、折紙講師になりたいという人は、通信講座「折紙講師養成講座」の受講を検討してみませんか?
姉妹サイト「WOMORE」では「折紙講師養成講座」の詳細を確認でき、無料で資料請求ができます。
⇒「折紙講師養成講座」の詳細はこちら
コメントをどうぞ