折り紙「腕時計」の簡単な作り方~時間に興味を持った時にオススメ~

折り紙で簡単に「腕時計」を作ろう
時の記念日のことや時計や時間の概念を子どもに伝えることはとても難しいことだと思います。
時間のことはよくわからなくても、家族や先生が腕に巻いている「うでどけい」に興味を持っていたり憧れを持っている子どもは多いのではないでしょうか。
立体的な時計を折ることは難しくても少しの工夫で簡単に作れる折り紙の「うでどけい」があれば、とても便利ですよね。自分で作った「うでどけい」をはめて、時計の歌で楽しむそんな保育活動も楽しそうですね。
「うでどけい」の作り方
準備するもの
・折り紙・・・1枚
・ペン・・・1本
おまけ★6月10日「時の記念日」とは
6月10日は「時の記念日」。「時計の日」と言うこともあるようです。なぜ時の記念日というのかというと、はるか昔西暦671年4月25日に天智天皇により「水時計」が設置されたことがきっかけなのだそう。
「水時計」の設置により、宮中に時を知らせられたことを記念して1920年に6月10日を「時の記念日」と制定したようです。「水時計」は「日時計」よりも正確に時刻を告げられることから、紀元前16世紀以前にすでにエジプトでは使われていたのだとか。
天智天皇と言えば百人一首や大化の改新などで覚えている人も多いのではないでしょうか。時の記念日のきっかけにもなっていたなんて驚きますね。
みんなの時計の日制作
今日6月10日は、時の記念日 らしく、息子は保育園で時計を作ってきました。これ、11時50分らしいです…。 pic.twitter.com/ReL1jI82kd
— あらき あきゆき (@arakiakiyuki) 2014, 6月 10
末っ子娘!保育園で作った時計お上手~ pic.twitter.com/5pwbkuJ0je
— パワフルママ (@A0925T) 2013, 6月 6
6月10日は時の記念日だったらしく、息子が幼稚園で作ってきた時計が実に素晴らしい。木で作ってあり、軸は可愛い画ビョウ。一生、正確な時を刻む事は無いにしろ、母の胸に刻まれた。。という真面目なお話。 pic.twitter.com/K878Ks7lQz
— ちぇりぞ* (@cherizooo) 2013, 6月 11
時の記念日に合わせて、制作したよー!コチコチカッチンお時計さん^ ^子ども達の好きな時間を示してるのッ☆可愛いー(^_-) pic.twitter.com/rNbubQhVUV
— 彩sa耶ya (@clsd_taeyeon_) 2014, 6月 6
6月10日は「時の記念日」っていうことで時計の製作したょ( ´ ▽ ` )ノ子どもたちと一緒にハンコ押しして、上手に出来上がりぃpic.twitter.com/QNjsOI3DVK
— F.J chiho (@chi_jo24) 2013, 6月 7
折り紙をもっと上達させたい、折紙講師になりたいという人は、通信講座「折紙講師養成講座」の受講を検討してみませんか?
姉妹サイト「ほいくらいふ資格」では「折紙講師養成講座」の詳細を確認でき、無料で資料請求ができます。
⇒「折紙講師養成講座」の詳細はこちら
コメントを残す