簡単!折り紙制作「七夕つるし飾り~星、ちょうちん~」

七夕とは?
7月7日は「七夕」です。
読み方は「たなばた」ですね。
しかし、元々は、桃の節句や端午の節句と同じように、中国から伝わった五節句の一つで、七夕(しちせき)の節句と言います。
ではなぜ「たなばた」と呼ばれるようになったのか?
中国の行事と、古来よりあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさり「たなばた」と呼ぶようになりました。
●棚機津女の伝説●
棚機津女という機織りをする女性が、布を織って神様に供えることで、災厄を避けるという伝説です。
彦星と織姫のおはなし
天には、天の神様がいました。
天の神様には、織姫という娘がいました。
織姫は機織りをする仕事をしていました。
ある日天の神様は、織姫のお婿さんを探していました。
そこで、牛を飼う仕事をしている働き者の彦星と出会いました。
2人は結婚をすることになりました。
しかし、結婚をしてからというもの、彦星も織姫も仕事を怠け遊んでばかりいるので、天の神様は怒ってしまいました。
罰として、天の神様は2人を「天の川」の両岸に離れ離れにしました。
ところが、織姫があまりにも寂しそうにしているので、しっかり働くことを約束して
年に1度、7月7日に2人が会う事を許しました。
七夕の日に雨が降ると、天の川の水が増えて渡れなくなります。
そのときはカササギの鳥が羽をひろげて橋を作ってくれ会えるようになりました。
子どもたちには、「怠けると好きな人と会えなくなってしまうかもしれないので、怠けるのは良くないね。」
ということを伝えていきたいですね。
折り紙で作る、つるし飾り
●星飾り●
●てょうちん飾り●
子どもたちにも簡単にできます。
発達に合わせ、できるところを考えてみて下さい。
ちょうちんは、貼り方一つで変わってきます。
子どもたちからも、面白いアイデアが出てきそうですね。
皆さんのアイデアもお待ちしてます♪
完成
七夕のお話
一日遅れでやってきた息子の七夕。保育ルームで作った飾りは壁にマスキングテープで作った笹にペタペタ…クオリティー低いけどま、こんなもんでしょ♪ pic.twitter.com/GSs2t9UH56
— ちばまり子 (@cotobuk) 2014, 7月 8
赤組の保育室の前に大きな七夕飾りを飾っています。 http://t.co/GXUxRMPhxV
— 東大寺学園幼稚園 (@tdjkids) 2013, 7月 5
コメントを残す