夏の制作~保育室が涼しくなるスイカ飾りの作り方~

夏といえば!?
みなさんは、夏と言えば何を想像しますか?
花火、かき氷、縁日、旅行、七夕、夏休み、夏野菜、プール、海、スイカ割り…考えるだけでワクワクしてきますね♪
子どもたちにとっても楽しいことがいっぱい!お泊り保育、おみこし、水遊び…夏期保育では、普段と違う事ができ楽しみにしている子も多いと思います。
今回はそんな楽しみを味わえる飾りを作りたいと思います。しかも、楽しいだけじゃない!「涼しい気持ちになれる」「七夕飾りにも使える」制作です。
夏にピッタリなスイカの飾りの作り方を、3パターン紹介しています。指スタンプ・指絵の具・筆と段階を踏んで、指先や力の入れ方の加減の経験ができます。
スイカ飾りの作り方
今回はスイカの種を「指スタンプ」で作りたいと思います♪
●材料●
・スイカ用画用紙(赤、緑)
・黒の絵の具
・のり
・セロハンテープ
・糸やすずらんテープ
・絵の具用の濡れティッシュ
・のり用の下紙
・のり用の濡れタオル
※画像をクリックすると拡大します
完成
スイカ飾りの詳細
- STEP1:画用紙にスイカの形を描く
・事前に先生が描いておくと、作りやすいですね。
- STEP2:画用紙を切る
・切るときのスタートとゴールがわかりやすいので、年少さんでもできると思います。
- STEP3:それぞれを貼り合わせる
・上を揃えるよう声をかけるとわかりやすくなります。
・のりを使うときは、下紙とぬれタオルを用意すると、ベタベタせず作りやすくなります。
- STEP4:指スタンプで種をつける
・指スタンプのみなら、乳児さんでも一緒にできると思います。
・指の絵の具は、濡れティッシュですぐ拭けるようにすると作品が汚れなくなります。
・絵の具は水が垂れない程度に水で薄めましょう。薄めすぎると絵の具が付きにくくなるので、試しながら水を入れていきましょう。
・絵の具は、平たいお皿に入れると使いやすくなります。(入れすぎると指が絵の具だらけになるので注意しましょう)
・指スタンプ野時は、スポンジに絵の具を含めると使いやすいです。
- STEP5:同じようにもう一つ作る
・作りたい数を自分で決めてもいいと思います。
- STEP6:裏にすずらんテープを貼る
・すずらんテープは涼しい雰囲気が出ますが、裂けやすいので糸などでも良いですね。
- 完成
完成したら、「どこに吊るそうかな~」と考えることも楽しみの1つですね♪
応用編1~切ったスイカから発展させて~
指スタンプに慣れたら、指でスイカの模様を描いてみよう!
スイカ飾り応用編1の作り方
●材料●
・スイカ用画用紙
・黒の絵の具
・セロハンテープ
・濡れティシュ
・糸やすずらんテープ
※画像をクリックすると拡大します
スイカ飾り応用編1の作り方詳細
- STEP1:画用紙にスイカの形を描く
・事前に先生が描いておくと、作りやすいですね。
- STEP2:指に絵の具をつけ模様を描く
・指の絵の具は、濡れティッシュですぐ拭けるようにすると作品が汚れなくなります。
・さまざまな指を使うと太さが変わりおもしろいですよ。
- STEP3:スイカのヘタをつける
・ヘタは乾いてからつけるか、最初につけておきましょう。
- STEP4:裏にすずらんテープをつける
・すずらんテープは涼しい雰囲気が出ますが、裂けやすいので糸などでも良いですね。
- 完成
・丸の形も変えると、個性が出ておもしろいですね。
スイカの飾りの応用編2
指のあとは筆を使ったスイカ飾りを紹介します。
スイカの飾りの応用編2の作り方
※画像をクリックすると拡大します
スイカの飾りの応用編2の作り方詳細
- STEP1:事前にスイカとお皿を用意しておく
・子どもたちが切って貼るのもいいですね。
・お皿はレースペーパーでもかわいくできます。
- STEP2:筆で種を描き完成
・筆を使って種を描くことで、線の太さを調節する経験ができます。
みんなのすいか
保育実習の時のお土産に使う(であろう)スイカ。疲れたけどこんなんでいいのか? pic.twitter.com/YggUlORKsY
— ライム7/3は誕生日、でもテスト初日 (@kanon_raimu) 2015, 5月 13
穴あけパンチで種を作るのも、素敵ですね。
コメントを残す