カンタン紙皿シアターの作り方~保育園でやりたい!年齢・シーン別ネタ3選~

クルクルっと大変身! 紙皿シアターは子ども達にも大人気ですね、
作るのも演じるのもカンタンで保育士さんの強い味方でもあります!
今日は「初めて紙皿シアターにチャレンジしたい」という方から、「ネタを増やしていろんなシーンで紙皿シアターを演じたい!」と考えている方にもピッタリな内容をお届けします!
紙皿シアターって?いつやるのがベスト?
紙皿シアターとは絵を描き、切り込みを入れた紙皿をクルクル回してお話が展開するシアターです。
人気の絵本をシアター化したり、歌と組み合わせたりして演じましょう。
持ち運びもでき、一人担任でも気軽にできるなど魅力がいっぱいです!
こんな時にオススメ!
午睡や一斉活動の前など子どもたちを落ち着けたい時。
そして、制作の前の導入としてなど場面切り替えのツールとして使えます。
作るのも簡単なので、まずは先生が演じて見せて、子ども達が制作する(絵を描く)のもいいですね。
保育のねらい
注目したいのは、保育所保育指針などでも書かれている5領域の「言葉」。
0・1・2歳児さんであれば、興味をもって保育者のお話を聞けるように。
3歳児以降の幼児さんであれば、シアターを通じて保育者や友だちと問いかけをしたり、感想を伝え合ったり。
このようなねらいのもと、実践してみてはいかがでしょうか?
後半では『はらぺこあおむし』の紙皿シアターを事例に、保育のねらい・計画を解説しています。
紙皿シアターの作り方
それでは作り方をみてみましょう!
土台のシアター自体は5分とかからずできてしまいますよ。
紙皿は色鉛筆でも書けるものを使うと折り紙や画用紙を貼れるのでキレイに作れると思います。
【ステップ1】絵を描き、切り込みを入れる
まず紙皿にイラストができたら、真ん中まで切り込みを入れていきます。
▲わかりやすい様にイラスト無し/印をつけています
隙間を少しつくる様に切り込みを入れます。

【回しやすくするための一工夫】
切ったヶ所の左側にセロテープを貼ります。
(はさみで切っているので切り口がザラザラでうまく回しにくいため、テープを貼ってまわしやすくします。)
【ステップ2】マスキングテープで取っ手を付ける
右側にはマスキングテープや厚紙で取っ手を作り貼ります。
時計回りに回すので、右側につけています。反時計回りで作るときは逆につけると良いでしょう。
紙皿シアターの演じ方
2枚の紙皿を重ね、切り込みから下の紙皿を引き出すようにして回していきます。
実際子ども達の前で演じる時は、胸のあたりの高さに。
子ども達の見えやすい場所を意識しましょう。
【シーン・年齢別】紙皿シアターのアイデア集
自由度の高い紙皿シアターですが、ぴったりな題材はないものでしょうか?
人気の題材の共通点を見つけました。
- 【ポイント】
●丸い形を活かす
→卵、「アンパンマン」などの丸みのあるモチーフを選ぶ
●「変化」の要素がある
→『はらぺこあおむし』、『ばけばけばけばけばけたくん』
●次々と物やキャラクターが登場する
→『たべたのだあれ』『どんな色がすき』など
最後には作品例もあるので参考にしてみてください。
【乳児~】元幼稚園教諭がオススメ! 『はらぺこあおむし』
元幼稚園教諭のほいくらいふ編集部がオススメする題材は『はらぺこあおむし』。
乳児さんクラスでも必ずと言っていいほど読み聞かせをしますよね。
ねらいはこのようなものが考えられます。
<ねらい>
・数や物の名前をイメージとむすびつけられる
・月/火/水/木/金/土/日の曜日を覚えられる
・朝と夜あおむしの成長を知る事ができる
指導案を作る時の参考にしてみてください。
年中長さんであれば「幼虫をクラスで育てる」時の導入に用いても良いですね!
エリックカールの作品は、画用紙に色を塗りそれを切り取って生き物を貼って作っているのでどれ一つとして全く同じ色合いのものがありません。とてもこだわりの強い絵本です。

編集部
幼稚園教諭時代に『はらぺこあおむし』のシアターを作った際は、8セット(16枚の紙皿)を作ったので少し大変でしたが、何度も遊んで楽しんでください!
子ども達も大好きな作品なので、くり返しおこなっても飽きませんね。
【幼児~】しかけあり『ごちそう!ごちそう!たべたのだーれ?』
9年間保育士を勤め、イラストレーター・あそび作家として活躍する浦中こういちさん紙皿シアターキッドシリーズの「ごちそう!ごちそう!たべたのだーれ?」等も人気!
3枚の紙皿扱う場合は、「手前の2枚の紙皿を右手で持ち」、「左手で一番奥(子ども達側)の1枚をもって」グルリと回すのがコツとのこと♪
とびだすしかけも簡単にできるので、みなさんもぜひ作ってみてください!
紙皿シアターに使う紙皿は26cmの少し大き目サイズを使うともっと見えやすくなりますよ!
【2歳児~】いっしょに歌おう『どんな色がすき?』
ほいくらいふに投稿されたものからもご紹介。
絵本と歌をかけあわせるアイデアが素敵ですね!
「どんな色が好き?」と子ども達に問いかけて、「何が出てくるかな~?」とそれぞれの色の物を回して出していく……という、クイズ風の工夫もできます。
◆詳しくはこちら!◆
・紙皿シアター「どんな色が好き?」
みなさんが作った保育教材のアイデアもお待ちしてます。
作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!
参考文献
- 内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領解説」(2020/07/22)
- 上村 加奈 編著(2010)「保育内容「言葉」教材の研究と指導法」広島文教女子大学
パンダさん(2014年9月30日)
げつようび
げつようび
リンゴを一つたべました♪
この歌を歌うと子どもたちも一緒に歌ってたのしめそうですね。
ほいくらいふ運営部さん(2014年11月5日)
パンダさん
今度ピアノ楽譜でもはらぺこあおむしを紹介したいなと思っています♪
くりかえしの多い歌なので、子どもたちも遊びながら覚えられていいですよね。
りなさん(2014年11月5日)
紙皿でシアターを作ることができるというのは初めて知りました。
身近にあるもので製作することができるので、ぜひ作ってみたいです!
ほいくらいふ運営部さん(2014年11月5日)
となり先輩。さん
紙皿シアターやペープサート、くるくるシアター、パネルシアターなどなど…子どもたちの楽しめる手作りの教材は伝える人が少ないので、浸透していないこともありますよね。
紙皿シアターは他にも、面白い物があるので、また作って公開していきますね♪
となり先輩。さんの普段使っている教材もぜひ教えてください!