色水シアターってどうやるの?~絵本を台本にした誕生会にもおすすめテーマ~


色水シアターを知っていますか?
色水を混ぜ合わせて色の変化を楽しんだり、色水を入れたボトルを並べたり、一度は試してみたいシアター(出し物)です。
魔法? それとも科学の実験!?
子ども達にとって夢が広がる時間となるでしょう。
今回はそんな保育で使える「色水シアター」について徹底解説しちゃいます!
「色水シアター」とは?
百聞は一見にしかず!
まずは実演動画をみてみましょう♪
- 【色水シアターとは?】
☑ペットボトルに絵の具をセットしマジックのように水に色がつくのを楽しむ
☑色水の入ったボトルを並べて大きなモチーフを表現する
☑色水を混ぜあわせて、お話が展開していく
……そんなちょっぴり変わったシアターです。
やり方は人それぞれ。
みなさんも色の混ざり方を子ども達と一緒に楽しみながら実践してみてくださいね。
保育のねらい
お誕生日会などの行事の出し物にもピッタリな「色水シアター」。
通常のシアターのねらいは5領域の「言葉」が重視されがちですが……?
身近な環境との関わりに関する領域「環境」
(1) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。
(2) 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
(3) 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領解説」より
理科の実験のような要素もある色水シアター。
「この色とこの色を混ぜたらどうなるだろう?」という子ども達の好奇心が育つ機会となることでしょう!
乳児さん達でも水の涼し気な様子や光が当たってキラキラする様子を楽しめます。
題材は?
「色水シアター」を行うにあたり、ぴったりな題材はあるでしょうか?
人気の題材を調査しました。
特徴としては、「色とりどりの色を使う」「変身・変化の要素がある」題材が人気のようです!
不動の人気『はらぺこあおむし』
さまざまなシアターの題材として人気が高い絵本『はらぺこあおむし』。
色とりどりの食べ物や、カラフルなあおむしや蝶の体をボトルを並べて表現できます。
同じようなしかけで「おばけ」や「魚」をモチーフにした題材も人気です。
仲良しこよし『あおくんときいろちゃん』
『スイミー』『アレクサンダとぜんまいねずみ』などの作者で知られるレオ・レオニの名作です。
いつも一緒が楽しいあおくんときいろちゃん。
色が混ざってしまいます。
青と黄色を混ぜるとどうなるか……!? ぜひ色水でもお試しください!
オリジナルで「魔法のジュース屋さん」
保育者の中で脈々と語り継がれている!? 「魔法のジュース屋さん」。
それぞれのいろどりのフルーツジュースを混ぜて、ミックスジュースを作りましょう♪
お買い物のようなかけ合いを楽しみましょう。
色水シアターとしてだけでなく「お店屋さんごっこ」の導入や本番にもピッタリですね。
実例がたくさん!演じ方・演出方法
それでは実際に「色水シアター」をやってみましょう!
基本の材料はこちら
- 【材料】
・ペットボトル
・お水
・絵の具 または 食紅
・画用紙
絵の具を使うと多様で鮮やかな色が出ます。
誤飲のリスクが怖い場合は、食紅がオススメです。
1.混ぜてみる
色水シアター(新着投稿)のご紹介🌈https://t.co/wU5E5GxPc3
長引く梅雨も楽しくて不思議な色水遊びで乗り切りましょう!#ほいくらいふ #明日の保育がもっと楽しくなる pic.twitter.com/aUT1ONM6Fs
— ほいくらいふ公式🐥ぴよまる先生 (@hoiklife) July 11, 2019
基本の演じ方です。
色水を作って混ぜてみましょう♪
水の入ったペットボトルの蓋に絵の具を付けて、ボトルを振ると無色透明な水に色がついて、手品のようになります!
色の組み合わせの一例はこちらを参考にしてください。
子ども達が実際にペットボトルで水を移し替えたり、混ぜたりしても楽しいですよ。
そのまま造形の時間に移行しても◎
◆詳しくはこちら◆
・【色水シアター】変身カメレオンの色水シアター
2.型抜きの画用紙を巻く
型抜きをした画用紙を用意して、ペットボトルに巻き付けてみましょう。
キャラクターやモチーフを表現できます。
◆詳しくはこちら◆
・【色水シアター】卵とひよこ
3.並べてみる
「はらぺこあおむし」の例でも説明したように、色とりどりの水を並べて一つの大きなモチーフを作るのもオススメです。
クライマックスにももってこいの演出です。
「色水シアター」をやってみよう
「色水シアター」は見ているだけでも涼しげで、7月や8月の誕生会の出し物として選ぶ園も多いようですね。
子ども達もビックリな魔法のようなシアターをぜひ楽しんでみてくださいね。
みなさんが作った保育教材のアイデアもお待ちしてます。
作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
参考文献
- 内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」(2020/07/29)
- 保育のお仕事レポ―ト「色水シアター」(2020/07/29)
- 岐阜県教育委員会「カラーパレット」(2020/07/29)
コメントを残す