保育で使える「紙コップシアター」の基本♪~作り方・お話のアイデア~


身近な「紙コップ」の手作りおもちゃは保育の現場で大活躍♪
しかし「紙コップ」がシアターにもなるのはご存知ですか?
重ねたりくるくる回したりしてお話が展開する、紙コップシアターの基本をお伝えします。
簡単にできるのでぜひ作って遊んでみてくださいね。
紙コップシアターとは?
ペープサートやパネルシアターとは違って、最近保育の現場でもよく耳にするようになった「紙コップシアター」。
ほいくらいふ編集部が調べたところ、3種類ほどの紙コップシアターが存在するようです!
- 【紙コップシアターの種類】
(1)2つの紙コップを重ねてくるくる回すことにより、お話が展開していくもの
(2)紙コップを重ねて積み上げていくことで、お話が展開していくもの
(3)紙コップの底を切り、後ろからライトを当て、暗い部屋の天井や壁に映し出す
(1)(2)は通常のシアターを行う場面(イベントの出し物や導入)で使えます。
(3)は午睡前のリラックスタイムやお泊まり保育の夜のアクティビティにも向いています。

「次はどうなるのかな?」と想像力をふくらませたり、「集中してお話を聞く」ことが自然とできますね!
それでは作り方や題材を見ていきましょう♪
くるくる回す!紙コップシアター
「うさぎとかめ」を題材に、基本の紙コップシアターの作り方をみてみましょう。
- 【材料】
・紙コップ 1個
・透明のプラカップ 1個
・油性のマジックまたは色画用紙など
透明なプラカップは紙コップより大きい物を選んでください。

しかけを作りたい場合はハサミかカッターも用意しましょう♪
作り方&遊び方
作り方はたったのこれだけです! とっても簡単ですね。
- 【作り方&遊び方】
1.紙コップに背景を描く
2.プラカップに登場人物を描く
3.紙コップを中に、プラカップを上に重ねて片方のコップをクルクル回す
1.紙コップに背景を描く
平らではないので少し描きづらいかもしれません。
画用紙などを貼っても良いですよ!
2.プラカップに登場人物を描く
背景とズレないようにコップを重ねながら、登場キャラクターの位置を決め、描きこんでいきましょう。

シールを貼ってもかわいい!
3.コップを上に重ねてクルクル回す
所要時間は10分程度で完成しました!
「うさぎとかめ」のような場面や風景が変化する題材を選ぶと、紙コップシアターの特徴を活かせます♪
では実演例を見てみましょう。
【題材例】ももたろう/笑ったり泣いたり/海の中
Instagramから素敵な作品例をご紹介♪
ストーリーがなくても、くるくる回すだけで楽しめます。
「手作りおもちゃ」として楽しんでも良いですね!
お誕生会にもピッタリ!大きな紙コップシアター
紙コップを重ねることで、お話が展開していきます。
- 【材料】
・紙コップ(複数個)
・マジックまたは色画用紙・折り紙など
全ての紙コップを重ねた時にピラミッド型になっていると迫力があります。
いろいろな積み方を研究してみましょう。
【作り方】全体像をイメージしながら紙コップを装飾していく
下絵を描けば、失敗が少ないですよ。
紙コップの装飾は、紙コップに直接イラストを描いたり、折り紙を貼っていきましょう。
【演じ方】「ハッピバースデー」の音楽に合わせて
今回はお誕生会の出し物で行う想定です。
バースデーソングにあわせて、紙コップを下から1つずつ積み上げていきます。
【題材例】SNSで人気!「おべんとうバス」
みんなが大好きなお弁当のおかず達が大集合~!
最後には「美味しいおべんとうが完成」というオチもばっちりです。
遠足シーズンなどにもってこいですね。
◆関連記事◆
・絵本も大人気!食育の導入にもピッタリな「おべんとバス」の手遊び
暗闇で光る!紙コップシアター
ライトを使った紙コップシアター、「暗闇シアター」とも言われますね。
いつもと違った雰囲気に子ども達もドキドキ・ワクワク!
- 【材料】
・紙コップ
・カッター
・ラップと輪ゴム または クリアファイル
・油性ペン
・懐中電灯
作り方&遊び方
作り方は以下の通りです。
- 【作り方&遊び方】
1.紙コップの底を切り抜く
2.ラップに絵を描いて、紙コップの口にピンと張って輪ゴムでとめる※
3.紙コップの底に懐中電灯を入れてスイッチオン。天井や壁に映して遊ぶ
1.紙コップの底を切り抜く
懐中電灯を入れるために、紙コップの底を切り抜きます。
ハサミでも切れますがカッターがやりやすいです。
2.透明な素材に絵を描き、紙コップの口にセットする
身近な材料だとラップが定番です。
下にキャラクターなどの絵を敷いて写しとることもできますね。
映した際に色が薄くなりがちなので「少し濃いかな?」と思うくらい塗るのがオススメです。
今回は、クリアファイルを小さく切り取ったものを使いました。
コップの口側に切り込みを入れて、差し込むようにします。
クリアファイルを切り抜いた物に絵を描きます。

ペンで着色する代わりにカラーセロハンを使ってもキレイ!
3.紙コップの底に懐中電灯を入れ、天井や壁に映して遊ぶ
本日も黙々と製作中🔦🐣💨#ほいくらいふシアター🐥🌟#紙コップシアター #間もなく公開💓 pic.twitter.com/sW4HInhllK
— ほいくらいふ公式🐥ぴよまる先生 (@hoiklife) August 4, 2020
部屋を暗くして映してみてください。
物語がなくても、午睡の時間に部屋を暗くして、ただ映すだけでも幻想的な時間になります。
紙コップの可能性は無限大!
「紙コップ」は園でのイベントで大量に余っていたりしませんか?
紙コップを使って工作だけでなく、シアターにも挑戦してみてくださいね。
オリジナリティあふれる、世界に一つだけの紙コップシアターを子ども達と一緒に楽しみましょう♪
みなさんが作った保育教材のアイデアもお待ちしています。
作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
◆関連記事◆
・みんなが作った「紙コップ」のアイデア
◆ご協力ありがとうございました!◆
・福岡 未来を作る親子教室つむぐ
・マメさん
コメントを残す