ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー

タオル&ハンカチを使ったシアター~保育の導入や親子遊びにオススメ!~

タオルハンカチシアターTOP
ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

タオル&ハンカチを使ったシアター~保育の導入や親子遊びにオススメ!~

「5分くらいのちょっとした時間が余ってしまった!」「何か子ども達が楽しめる遊びはないかな?」なんてシーン、保育園や幼稚園で経験したことありませんか?

そんな時におすすめなのが、タオルハンカチを使ってできるミニシアター

人気の動物モチーフの作り方や保育参観親子イベントなどでも使えるアイデアをご紹介します!

「タオルシアター/ハンカチシアター」とは?

道具のタオルハンカチ
タオルシアター・ハンカチシアターとは、タオルやハンカチを折ったり広げたりして、様々なモチーフを作りだす遊びです。
「見立て遊び」でもあると言えますね。

1~2分ほどで終わり、ポケットにいつも入っているような道具なので、ぽっかり空いてしまった時間導入としてサッとできるのが、保育士さんにとっても嬉しいですね。

乳児さんには問いかけしながらやってみせたり、親子教室保育参観の際に家族に教えても喜ばれます!

【動画で確認】基本のやり方は?

動画でも見てみましょう♪

こちらの動画では「♪~ハンカチ ハンカチ カチカチ♪」という導入の歌で最初に興味をひいています。

一緒に作りながら、「何ができるかな?」「どんなおにぎりの具を入れたい?」などの問いかけも良いですね。

ぴよまる先生

保育のポイント★
四角い形がどのように変化するか想像したり、子ども達自身が自分で作る場合は折ったり畳んだり指先を動かす力が身につきます。

【簡単タオルシアター】ひよこの作り方

イースターエッグとヒヨコ
フワフワとした肌触りはピヨピヨかわいいヒヨコにぴったり!
タオルの隅がくちばしになるので、鳥類はモチーフにしやすいです。
タオルやハンカチで人形を作ったあと、人形遊び・ごっこ遊びをしても遊びが広がります。

それでは作り方をみていきましょう♪

【作り方】
1.タオルを三角になるように半分に折る
2.下からクルクルと巻いて、半分に折る
3.タオルの端を折って胴体を作る
4.もう一方の端を巻き付けて完成

1.タオルを三角になるように半分に折る

タオルを三角になるように半分に折る

2.下からクルクルと巻いて、半分に折る

三角形の底辺からクルクルと巻く
頂点の部分は少し残しておきます。
ここがくちばしになります!

そして★の部分をつまんで、半分の長さに折ります。
半分の長さに折った状態

3.タオルの端を折って胴体を作る

ひよこの胴体を折る
手前に垂れているタオルの端を持ってきて、アルファベットの「N」のように折ります。
これがヒヨコの身体の部分になります。

4.もう一方の端を巻き付ける

タオルの端を巻き付ける
もう一方の端を3にグルリと巻き付けるようにして、形を整えます。

完成!

ひよこのタオルシアター完成品

【おまけ】ペンギンも作れます♪

ステップ3の状態から、タオルの両端をくちばしの横にもってくれば……
ペンギンのタオルシアター
このようにペンギンに変身!

みんなで作って、ヨチヨチと歩かせてみても楽しい人形遊びになりますね。

【お誕生会向けタオルシアター】バースデーケーキの作り方~

大きな誕生日ケーキ
次はお誕生会にピッタリなケーキの作り方をご紹介。
こちらは簡単なので、3歳児さんくらいなら一人で作れます。
みんなで作って「おみせ屋さんごっこ」でケーキ屋さんをするのも楽しいです。

【作り方】
1.タオルを横長になるように折る
2.端からクルクルと巻いていく
3.デコレーションをして完成

1.タオルを横長になるように折る

タオルを横長になるように四分の一に折る
今回はよくある正方形のハンドタオルを使っています。
横が長くなるように、4つ折りにしていきます。

バスタオルを使うと、大きなバースデーケーキになりますよ!

2.端からクルクルと巻いていく

端からクルクルと巻いていきます
折ったタオルを端からクルクルと巻いていきます。

3.デコレーションをして完成

タオルで作ったケーキの完成
今回はショートケーキ風に、紙で作った苺を飾り、紙テープを巻きました。

【定番ハンカチシアター】皮をむいてバナナ

バナナ

お次はハンカチシアター・ハンカチ遊びをご紹介します。
表裏で色が違うハンカチを使うとより分かりやすいですよ。

定番のバナナの作り方はこちら!

【作り方】
1.ハンカチの四隅を折る
2.中心をつまんんで、バナナを形成する
3.完成!

1.ハンカチの四隅を折る

ハンカチの四隅を折る
ハンカチの裏面を上にして、四隅を図のように折っていきます。

(キッチリと角を合わせなくても、アバウトな折り方でOKです)

2.中心をつまむ

ハンカチの中心をつまみ上げる
1で折った中心をつまみあげます。

ハンカチの端を持ち上げてバナナのように
バナナのように形を整えたら、垂れているハンカチの隅を持ち上げます。(これがバナナの皮になります。)

3.完成!

ハンカチでできたバナナの完成
四隅を持ち上げたら完成!
まるで本物のバナナのように皮がむけ、身が出てきます。

手遊びの「くいしんぼうのゴリラ」とあわせて楽しんでもいいですね。

【変身ハンカチミニシアター】キャンディ&ネズミの作り方

お菓子のキャンディ
ハンカチを折っていく過程で、違うものに変身!
子ども達もビックリです。

ハンカチ遊びでは定番のキャンディ→ネズミの作り方を紹介します。

【作り方】
1.ハンカチを三角に半分に折り、両端も折る
2.上に向かって折る
3.ひっくり返して、左右を折る
4.ポケットに三角の頂点を入れて、ひっくり返す
5.端を引っぱり出す

1.ハンカチを三角に半分に折り、両端も折る

ハンカチを三角になるように半分に折って両端を中心に向けて折る
ハンカチを三角になるように半分に折って、両端が中心にくるように折ります。
この時、両端が少し重なってもOKです。

2.上に向かって折る

底辺部分を上に折っていく
上に向かって数回折りあげていきます。

3.ひっくり返して、左右を折る

折ったハンカチをひっくり返す
折ったハンカチの裏表をひっくり返して……

両端を折る
左右を真ん中へ折っていきます。

それができたらさらに2回、上に向かって折ります。

4.ポケットに三角の頂点を入れる

ポケットに頂点を入れ込む
下側がポケット状になっているはずなので、そこへ三角形の頂点を入れ込みます。

長方形
このような長方形になります。

するとさらにポケットが下に出てくるので、そこをクルリと内側から外側へ2度ひっくり返します。

5.端を引っぱり出す

端を引っ張り出す
両端から耳が出てきますので、適度に引っ張り出せば……

ハンカチシアターのキャンディ
まずはキャンディの完成です!

6.片方を結べばネズミに

さらに、片方を結べばネズミに大変身しました!
ハンカチで折ったねずみ

肩や腕に走らせたりと、活発なネズミのお人形遊びをすると子ども達も喜びますよ!

お誕生日会にもぴったりなハンカチシアター「主役のリボン」

リボンや蝶ネクタイに

最後は作った後に身につけられる「リボン」

こちらもお誕生会の出し物としてもオススメできます。

【作り方】
1.ハンカチの上下を折る
2.ひっくり返して、さらに両端を折る
3.角をつまんで、ひっくり返す

1.ハンカチの上下を折る

横長の四等分に折る
裏面を上にしたハンカチは上下を折って、横長になるように2回折ります。

2.ひっくり返して、さらに両端を折る

両端を中心に持っていく

角をつまんで、ひっくり返す

中心の四か所を持つ
このような形になるので、青い★を右手で、白い★を左手でそれぞれつまむように持ってひっくり返します。

リボンの完成

ハンカチで作ったリボン
完成です。
バンダナくらいの大きさで作れば、子ども用の蝶ネクタイにも頭につけてもピッタリサイズになります。

オリジナルのタオル・ハンカチシアターも考えてみてください

ぴよまる先生
今回は、ひよこ・ケーキ・バナナ・キャンディ・ネズミ・リボンの作り方をご紹介しました。

折り方によってできるものは無限大!
みなさんが知っている方法もぜひ教えてくださいね。

みなさんが作った保育教材のアイデアもお待ちしてます。
作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!

↓投稿はこちら↓
【ユーザー投稿】教えたい

参考文献

  • 浜松市こども家庭部・子育て支援課「はますくQ&A」(2020/07/29)

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

  1. よねくらさきみさん(2022年8月19日)

    この画面は、とても役に立ちました

    • 匿名さん(2022年8月19日)

      ありがとうございます

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/