保育で使える出し物ネタ・シアター集~お誕生会から行事の導入もバッチリ~


毎月あるお誕生会や節分・七夕・クリスマス会などの季節の行事……
保育園・幼稚園はイベントがいっぱい!
「毎回どんな出し物にするか悩んでしまう」
「劇以外の出し物はないかな」
そんな時にオススメなのが様々なシアター!
今回は定番のパネルシアターやペープサートにくわえ、色水シアターや紙コップシアターなどほいくらいふイチオシのシアター11種をまとめてお届けします。
こちらで紹介したそれぞれのページには作り方や保育のねらいも説明しています。
大きなイベントだけでなく、ちょっとしたスキマ時間にできる導入のシアターや実習生の挨拶にもピッタリな日常づかいができるシアターもたくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。
ペープサート
まずは、平面の紙人形劇「ペープサート」です。
簡単に作ることができて、ちょっとしたスキマ時間から少し長いお話までもバッチリ!
裏返したり、しかけを作ったり、クイズ形式にしても楽しいですよ!
パネルシアター
巨大なパネルの舞台は特別感が出て、誕生会などの出し物にピッタリ!
次々と登場するキャラクターやモノに子ども達も目が離せなくなってしまいます。
実は1973年から保育の現場で親しまれてきた歴史もあるもの。
親子イベントでも人気ですね。
パペットを使って人形劇
プロのおこなう人形劇も圧巻ですが、先生達が手作りで作ったパペットでも人形劇ができますよ♪
人の形をしているので、子ども達も感情移入がしやすく、想像力・コミュニケーション力を養うのにも一役買います。
意外と保育者の中で人気だったのが、「くつした」や「紙袋」を使った手作りのパペット。
子ども達と一緒に作って作品展の作品にしても良いですね。
スケッチブックシアター
しかけが楽しい「スケッチブックシアター」。
イベントの出し物として演じるのも良いですし、この気軽さから給食前や少人数保育時のちょっとした時間にもぜひやってみてくださいね。
作るのが簡単で保育者・実習生(保育学生)の強い味方です。
エプロンのシアター
手芸が得意な方はぜひ挑戦してみたい「エプロンのシアター」!
作るのは大変ですが、一度作ってしまえば何度も演じることができます。
エプロンというおなじみのアイテムの安心感や布の温かみも大きな魅力。
乳児さんに向けてもオススメできます。
・エプロンを使ったシアターにチャレンジ!~保育のねらい・作り方・演じ方~
・エプロンを使ったシアター題材集~対象年齢別・保育園で演じたいテーマ12選~
・みんなの作った「エプロンシアター」一覧
手袋シアター
先生の掌で広がるワクワクの歌やストーリー。
聞きなれた歌や物語でも、ちょっぴり特別感が感じられるシアターですね。
ペープサートやスケッチブックシアター同様、ポケットに忍ばせておけばいつでもどこでもできるのが魅力。
大きな舞台でやるよりも、少人数向けです。
紙皿シアター
紙皿という身近な素材がシアターに変身!
くるくると回転させて、「次はどうなるのかな?」とドキドキできるシアターです。
普通サイズの紙皿なら日々の保育に、出し物としておこなう場合は少し大きめのサイズの紙皿を使うのがよいでしょう。
色水シアター
見た目も涼し気、特に夏のお誕生会や七夕の出し物に合うのが「色水シアター」です。
色の不思議に気づいたりと科学的な思考力もアップするかも!?
導入で色水シアターをおこなったあとに、造形として色水遊びへ移行してもよいですね。
紙コップシアター
SNSで人気に火がついた(!?)「紙コップシアター」。
ほいくらいふ編集部が調べたところ、保育の現場で用いられる「紙コップシアター」は3種類ほどあるようです。
(1)2つの紙コップを重ねてくるくる回すことにより、お話が展開していくもの
(2)紙コップを重ねて積み上げていくことで、お話が展開していくもの
(3)紙コップの底を切り、後ろからライトを当て、暗い部屋の天井や壁に映し出す
(1)は手作りおもちゃの延長のような形で、
大規模イベントでは(2)の大型シアターを、
暗闇でおこなう(3)はお部屋を暗くして楽しんでみてください。
これからも保育の現場から新しいシアターがどんどん生み出されるしれないですね♪
タオルシアター・ハンカチ遊び
まだまだ知られていない? 先輩保育者は知っている?
そんな「タオルシアター」や「ハンカチ遊び」。
先生が子ども達を前に一人でやってみせてもよいですし、子ども達と一緒に折り紙のように作っても面白いですよ。
くるくるシアター
巻物のような形がユニークな「くるくるシアター」。
こちらは動画あり付きで作り方・実演例も解説しているので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください!
出し物のアイデアは見つかりましたか?
毎月の企画・計画と保育士さんは大忙し。
しかし、「子ども達に楽しんでもらうため!」と頑張る保育士さん・先生方には本当に頭が上がりません。
みなさんが知っているアイデアもぜひほいくらいふで共有してみてください。
全国の保育士さん・幼稚園教諭さん・保育学生さん、そして子育て中のみなさんの役に立ちます!
「こんなアイデアが知りたい!」というご意見もぜひコメント欄へお寄せくださいね。
みなさんのご参加お待ちしています♪
また、みなさんが作った保育教材のアイデアもお待ちしてます。
作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
コメントを残す