ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー

あまった画用紙を有効活用♪トムボーイの制作レシピ

ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

今回は子どもたちと楽しく作って、遊べる手作りおもちゃを紹介します。

子どもの手先の発達にも適した制作です。制作とあわせてみんなで虹の色の順番を覚えちゃいましょう!

トムボーイの作り方

材料

画用紙※切れ端でも大丈夫です。

STEP1:画用紙を同じ細さに縦に切ります

6~7色用意しておきます。
STEP2:切った幅と同じ長さのしるしをつけます
STEP3:蛇腹(じゃばら)に折ります
STEP4:ホチキスで留めていきます

前と後ろに気を付けながら留めましょう。
IMG_2806
虹を作る場合は「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の順番に留めていきます
STEP5:1本になったら蛇腹にしていきます
STEP6:輪の部分をホチキスで留めます

STEP7:反対側の輪の部分をホチキスで留めます
完成!

制作時間は大人で約15分!とってもカンタンに作れます。けがの防止にホチキスの折り返し部分にシールを貼っておくと安全です。

遊び方

ピョンピョン伸ばして遊ぶのも楽しいですね。子どもたちと一緒に遊ぶ時はパネルシアターの台を使って滑り台を作ります。一番最初に転がっていくのか競争するのも楽しいですよね。

虹の色の順番の覚え方

虹は「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の順番です。少し語呂が悪いのですが、「あだきみああいし」と覚えておくと便利ですよ。

豆知識

日本では虹の色は7色ですが、世界では7色ではない国もあります。昔の日本でも虹の色は赤と青の2色だけだったそうです。

世界の国々での虹色の認識はさまざまです。実際にどのように見えているのかというと…。

色の数 地域
8色 赤・橙・黃・黄緑・緑・青・藍・紫 アフリカ(アル部族)
7色 赤・橙・黃・緑・青・藍・紫 日本
6色 赤・橙・黃・緑・青・紫 アメリカ
5色 赤・橙・黃・緑・青 ドイツ
4色 赤・黄・緑・青 インドネシア(フローレス島)
3色 赤・黄・紫 台湾(ブヌン族)
2色 赤・黒 南アジア(バイガ族)

こんなにもバラバラです。同じ虹を見ていても見る人によってこんなにも違うんですね!
どの地域も「赤」は認識されているのも面白いですね!

子ども達の目に虹はどのようにうつっているのか、お絵描きをするとどのようになるのでしょうか…?

「虹だから絶対に7色!この色!」と決めつけるのではなく、子ども達と楽しみながら子ども達に見えている世界を尊重してみてくださいね♪

 

皆さまのアイデアもお待ちしてます。作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!

↓投稿はこちら↓
【ユーザー投稿】教えたい

参考文献・サイト

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

  1. プロフィール写真

    りんさん(2014年9月16日)

    保育室においておいたら、子どもたちも喜びそうですね!
    ドーナツ型に画用紙を切って作れば、丸いタイプも作れますよね(^o^)
    雨の日助かる-♪

    • プロフィール写真

      ほいくらいふ運営部さん(2016年1月22日)

      りんさん
      コメントありがとうございます!
      ドーナツ型!とてもいいアイデアですね★
      参考になりました!
      もしよろしければ、作った作品を「ユーザー投稿」で投稿してみてください(^^)/

      投稿はこちらからできます→https://hoiku-me.com/add-comp/

  2. プロフィール写真

    ホエールさん(2016年1月22日)

    余った画用紙の使い道探していたところです!

    早速つくってみますね(^ ^)!

    子供が喜ぶ顔が楽しみです!

    • プロフィール写真

      ほいくらいふ運営部さん(2016年1月22日)

      ホエールさん
      コメントありがとうございます!

      画用紙の切れ端ってたくさんありますよね(^-^)
      色を変えて、一斉に遊ぶと見ているだけで楽しめますよ★

      もしよろしければ、作った作品を「ユーザー投稿」で投稿してみてください(^^)/

      投稿はこちらからできます→https://hoiku-me.com/add-comp/

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/