【紙コップ工作】”ジャンプするうさぎ”の手作りおもちゃ!

簡単にできて子どもも楽しめる紙コップでの工作、今回はかわいいうさぎが「ピョーン」とジャンプする“うさぎのおもちゃ”の作り方を紹介します。
作った後は実際に遊ぶことができますよ。
ジャンピングうさぎの制作方法
ジャンピングうさぎを作るための材料
・紙コップ:2つ
・輪ゴム:2つ
・色紙(画用紙、折り紙など)
・マジックペン
・セロハンテープ(のり)
・はさみ
ジャンピングうさぎの作り方
※画像をクリックすると拡大します。
ジャンピングうさぎの作り方詳細とポイント
- STEP1:2つの輪ゴムをつなげる
輪ゴムの1つを輪の中に通してつなげます。結び目が取れないよう、2つの輪ゴムをしっかり引っ張りましょう。
- STEP2:紙コップに切込みを入れる
- STEP4:色紙でうさぎの耳を作る
色画用紙や折り紙などで、うさぎの耳を作ります。大人が型を描いておいて、子どもたちに切ってもらっても良いですね。年長さんであれば、型なしで自由に切ると、大きさや形などに個性が出て楽しいでしょう。
- STEP5:輪ゴムをつけた紙コップに工程4の耳をつけ、顔を描く
うさぎの耳は、のりやセロハンテープで輪ゴムをつけた方の紙コップに貼り、サインペンなどで顔を描きます。クレヨンで描くと手や作品が汚れてしまうことがあるので、ペンがオススメです!
- 完成
ジャンピングうさぎの遊び方
遊び方~基本編~
遊び方の基本編です。1人でも夢中になって楽しめますよ。
何もしていない紙コップにうさぎの紙コップをギュッと押して手を離すと、うさぎが「ピョーン」とジャンプします!うさぎ以外にもカエルの絵やロケットの絵などを描いて、いろいろと工夫ができますね。
遊び方~応用編~
基本編にルールを1つ追加します。1人でも友だちと競争しながらでも楽しめますよ。
うさぎを「ピョーン」とジャンプさせて、上向きに着地したら大成功!上向きでなく倒れてしまったり、逆さまになったりしたら、失敗です。何回チャレンジしたら成功できるか、友だちと競い合っても良いでしょう。
春のイースター豆知識
春にうさぎと言えばイースター。
イースターとは十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが3日目に復活したことを記念し記憶する、キリスト教において最も重要な祭です。近年、日本でもイースターをお祝いする光景を見かけるようになりました。卵やうさぎの装飾が飾られているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
“卵”は生命の誕生を意味し、”うさぎ”は豊かな生命の象徴とされています。今年は3月27日がイースターの日。春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日に行われるため、毎年日程は変わります。
2010年代から、日本でもイースターの要素を取り入れたイベントなどが盛んに行われるようになりました。”ジャンピングうさぎ”の制作は、イースターの時期にはもちろん、イースター以外の時期でも楽しめます。
【関連記事】
《紙コップ制作~カエルの楽器~》
子どもと作るゲロゲロ鳴く、おもしろいカエルの作り方をご紹介します。
《幼児向け「紙コップロケット」の作り方・遊び方》
紙コップで作るロケットの作りかた!はさみの練習にもなりますよ!
《手作り双眼鏡の作り方~トイレットペーパーの芯を使って~》
トイレットペーパーの芯でつくる双眼鏡です!
手作りおもちゃで育児を楽しむ”はにゃ”さんのブログはこちら≫『はにゃ☆手作りおもちゃ箱☆』
あいさん(2016年3月24日)
かわいいですね!作ってみたいです(^_^)
伊東 綾(はにゃ)さん(2016年3月24日)
あいさん、コメントありがとうございます。簡単なので、是非作ってみてくださいね。
ななさん(2021年7月8日)
作りたい
こちょさん(2021年7月8日)
ごきげん
しおさんさん(2021年10月8日)
かわいいのでつくってみたいです
しおさんさん(2021年10月8日)
こどもがたのしめそう
nekoさん(2021年10月8日)
イイねボタン
ゆうさん(2021年11月21日)
楽しそうです