手作り双眼鏡の作り方~トイレットペーパーの芯を使って~

トイレットペーパーの芯に紙を巻いて、ホッチキスでパチンと留めるだけでできる簡単な双眼鏡の工作です。
「カラーのセロファンを貼った双眼鏡でのぞくと、どんな世界に見えるかな?」作った後に遊べるので、子どもたちもワクワクしながら取り組めます。
双眼鏡の制作方法
双眼鏡を作るための材料
・トイレットペーパーの芯(2つ)
・折り紙(2枚)
・カラーのセロファン紙(セロファン紙がなければ、透明なビニール袋を切り取って使っても大丈夫です。)
・リボン(1本)
・セロハンテープ
・のり
・はさみ
・ホッチキス
双眼鏡の作り方
※画像をクリックすると拡大します。
作り方の詳細とポイント
- STEP1:トイレットペーパーの芯にセロファンを貼る
まず、セロファンの角2箇所をセロハンテープで留めて、その後残りの2か所を留め、最後にセロハンテープを1周巻けば上手に留められます。
- STEP2:トイレットペーパーの芯に折り紙をのりで貼る
子どもたちに好きな色の折り紙や包装紙を選んでもらい、トイレットペーパーの芯に巻いてのりで貼ります。折り紙がトイレットペーパーの芯よりも大きい場合は、セロファンがない方にはみ出るように貼ることがポイントです。
貼る時は、あらかじめ折り紙にのりをつけておき、その上にトイレットペーパーの芯を置いて転がすと簡単に貼れます。
- STEP3:はみ出した折り紙に切り込みを4箇所入れ、内側に折り込む
はさみで4箇所切り込みを入れて、内側に折り込んで貼ります。もう1つのトイレットペーパーの芯もSTEP3まで同様に作ります。
- STEP4:2つの芯をホッチキスで留める
2箇所留めることで2つの芯がしっかり留まり安定します。
- STEP5:リボンをテープで貼る
首にかけるためのリボンをつけます。すぐに外れるようわざと簡単に留めるのがポイントです。リボンが首に絡んでしまうと危険なので、ホッチキスなどでは留めずにセロハンテープで双眼鏡の内側に貼るだけの方が良いと思います。
- STEP6:シールなどで飾りをつけ完成!
最後に、かわいいシールや好きなキャラクターの切り抜きなどを貼って装飾し完成です。
トイレットペーパーの芯ではなく、紙コップの底を切り抜いたものでも作れます!セロファンが保育園や幼稚園、ご家庭になければ、透明なビニール袋を使っても良いですね!
いろいろ工夫してみてください!
双眼鏡の遊び方集
観察ごっこ
自分たちで作った双眼鏡を使って、壁面飾りや制作物、戸外では、季節の植物や虫たちを探して観察します。友だちの手や顔を観察してみてもおもしろいですね。
●注意点●
・カラーのセロファンを使用して作った双眼鏡で観察すると実際の色と異なって見えるので、観察する場合は、透明のセロファンを使用するか何もつけないのがオススメです。
・リボンが首に絡まらないよう、保育者は注意して見守りましょう。
探検隊ごっこ
双眼鏡を首からぶら下げて、園内や園庭の探検に出発します!忍び足で歩いてみたり、机や椅子を何かに見立てて進んだりしても良いでしょう。次々と想像が広がっていきます。
●注意点●
・歩く時に双眼鏡をのぞき込むと転んだりぶつかったりする恐れがあるので、双眼鏡をのぞく時は、立ち止まって使用するように事前に約束しましょう。
・子どもたちの想像力が広がるように、保育者は環境設定を行います。例えば、ダンボールを置いておくだけでも子どもたちの遊びは広がります。トンネルのようにくぐったり、シートにして休憩したり…大人が想像していなかった遊び方をするかもしれませんね。
【制作関連記事】
《トントン相撲の作り方・遊び方~子どもも作れる前向きVer.~》
《【紙コップ工作】”ジャンプするうさぎ”の手作りおもちゃ!》
双眼鏡の作り方をご紹介してくれた”はにゃ”さんのブログには、他にも多くの手作りおもちゃが載っています!
興味のある方はこちら≫『はにゃ☆手作りおもちゃ箱』
コメントを残す