超簡単♪ストロー笛の作り方~ブーって鳴る音編~


幼児さん向けの音の出る手作りおもちゃにオススメ! ストロー笛の最も簡単な作り方をお伝えします。
対象年齢は4歳(年中)くらいからOK。
制作時間も5分以下でできるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料
材料は
●ストロー
●ハサミ
この2つだけ。
ストローはタピオカ用のものなどやや太めの物の方が、音が出しやすいです。
100円ショップでも売っていますよ。
超簡単♪ストロー笛の作り方
ここでは一番簡単なストロー笛の作り方をお伝えします。
1.ストローの端を潰して、三角形に切る
ストローの片方を潰して、切りやすくします。
そして、ハサミで三角形に切ります。
「お山の形に切ってね」と言うと子どもにも伝わりやすいですね。

切ったストローの端は尖って危ないので要注意!
目や喉に刺さらないようにしっかり見守りましょう。
2.再び端を押しつぶす
切り終わったあと、ストローの端を平べったく押し潰します。
切った方を口にくわえて、音を出します!
吹き方は? 音を鳴らして遊んでみよう!
おならの音に似ており、子ども達が大盛り上がりします。
音を出すコツは、息をフーッ!と速く吐き出すようにして吹くことです。
ほいくらいふ編集部が吹いたらこんな音になりました。
#おならキッズチャレンジ
ほいくらいふ編集部も参加してみました🐥💨【音量注意📢音が出ます】#おならしたのだぁれ#夢ゲンクールタオル当たる#ストロー笛#まだまだ笛の練習が足りない#手作りおもちゃ#サンクチュアリ出版#読み聞かせ pic.twitter.com/tUBMFyTC6X
— ほいくらいふ公式🐥ぴよまる先生 (@hoiklife) September 14, 2020
ストロー笛の仕組み「どうして音が鳴るの?」
科学的な原理としては、切った部分が息で震える=「共鳴」することによって、音が鳴るようです!
ストローの細さや長さによっていろんな音がしますよ! いろいろと試してみましょう。
今回は絵本『おならしたのだぁれ』をより楽しめるように不思議な音が出る手作りおもちゃ「ストロー笛」の作り方をお伝えしました。
▲こちらをクリックすれば、記事が読めます!
絵本や音楽と連動した工作をすると、子ども達の遊びや学びもどんどん広がっていきますよ!
ぜひみなさんが作った手作りおもちゃも教えてくださいね!
自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
参考文献
- 876TV【実験】ストローで音を鳴らそう【自由研究】」(2020/09/18)
まりさん(2022年10月17日)
出来なかったです どうしたらいいですか?
匿名さん(2022年11月4日)
どんまい
匿名さん(2022年11月17日)
頑張ろう
匿名さん(2022年12月1日)
ならない
よっしー1212さん(2022年12月13日)
もっと強く吹くといいです。
匿名さん(2023年2月9日)
くちびるで軽くストローを押しつぶす感じでふくといいみたいです
ネーックさん(2022年11月14日)
まじそれなー乙 ドンマーイ
くりさん(2022年11月14日)
それやめな
配布さん(2023年2月15日)
ヤダ
くりくさん(2022年11月14日)
それやめな
りきさん(2022年11月22日)
さ五コー
ヒートテックさん(2022年12月9日)
ちょと先を広げたらできた
配布さん(2023年2月15日)
確かに
ヒートテックさんさん(2023年1月1日)
なった?
内藤俊輔さん(2023年1月12日)
ならないからまじムカつく
あと先生がうざい!!!!!
ももかさん(2023年2月2日)
ならないどうしたらできるかな?
ニカさん(2023年2月2日)
それな。それな
かなさん(2023年2月2日)
確かに、、、
花岡千鶴さん(2023年2月2日)
えーそうかな私はできたけど。
???さん(2023年2月9日)
作って見たけど音が出ない
ムカつく‼︎
回収ボックスさん(2023年2月15日)
できた
うるさいて言われて
マジムカつく
国語さん(2023年2月15日)
確かにー