秋の定番行事「動物たちの紅葉狩り壁面」簡単アイデア

秋になると紅葉が始まります。日本の秋を感じるのにもみじやイチョウはかかせませんね!秋はもみじと動物をたくさん作ってにぎやかな保育室にするのはいかがですか?
「動物たちの紅葉狩り」の壁面
今回、葉はもみじのみにしましたが、イチョウなども飾ってもいいですね。
紅葉ってなあに?
紅葉はどのような仕組みで起きるのか知っていますか?
紅葉は木が自分の体を守るために行っています。秋になると日が短くなり、光合成を十分にできなくなってしまうため、エネルギーを貯められないことから、省エネのために葉を落とします。紅葉するとアブラムシが寄りにくくなり、木の免疫も高まるそうですよ!植物って不思議ですね★
秋の葉は赤・黄・茶とさまざまな色に変化をしますね。どの色に変わっても「紅葉」と呼ぶことがありますが、それぞれの色により呼び方が変わります。
●赤色→紅葉(こうよう)
●黄色→黄葉(おうよう/こうよう)
●褐色→褐葉(かつよう)
もみじの楽しみ方
紅葉狩り
紅葉をめでる習慣は平安の頃から始まったそうです。この「紅葉狩り」というのは「草花を眺めること」を指し、平安時代には実際に紅葉した木の枝を狩り、手のひらにのせて鑑賞する鑑賞方法があったのだとか。
子どもたちはこの時期、落ちている葉を拾っては、模様や大きさの違いに目をキラキラさせていますよね。
もみじの天ぷら
大阪府では、「もみじの天ぷら」がお菓子として親しまれているそうです。子どもたちは、「葉を食べる」ことに驚くかもしれませんね。
みんなのもみじの壁面
11月の壁面はこれー(*゚▽゚)★可愛い手形がもみじになりましたぁ\(^0^)/ pic.twitter.com/j6ss0B9oPN
— さおちゃんまん(@tsuru26sao30) 2013, 11月 2
秋の壁面制作♪ 1歳児さんは もみじにタンポンをしてみましたっ(*´◡`*) 簡単だけど可愛いあとは、0歳児さんの手形のもみじと2歳児さんのドングリを貼ったら完成っ!朝も夜も肌寒くなって、だんだん秋めいてきましたね…。 pic.twitter.com/rULNvVkUPH
— ✩みかんじゅーす✩ (@mikanjuice0u0) 2013, 9月 28
今日は、壁面づくり(*^^*)折り紙で、もみじを作りました(*^^*)年少さんには少し難しいけ4~6歳児は、なんとか折れました。さすが年長さんだね☆保育室にいっぱい飾ろう♪ pic.twitter.com/EkVS86lBRj
— あおい (@aoi_lalala) 2014, 10月 14
折り紙や絵の具さまざまなもので、もみじを表現していて素敵ですね☆
コメントを残す