【9月】保育園で運動会★立体玉入れの作り方も【壁面製作】

9月頃から運動会の練習を始める保育園・幼稚園も多いのではないでしょうか?
最近では秋の残暑や台風の対策として春に運動会を実施する園も増えてきているそうですね。
本日は運動会を楽しみにする子どもたちの気持ちを盛り上げる壁面製作を紹介します。
自分の出る種目や友達への応援を知ることができる壁面飾りを作ってみましょう!
9月のねらいは「行事への期待感を高める」
保育園・幼稚園に彩りをあたえ、季節を感じさせてくれる壁面製作。
ほいくらいふでは1ヶ月1テーマで保育・幼児教育のプロとしてねらいのある壁面製作をご紹介します。
9月の壁面製作のねらいは「行事への期待感を高める」
9月からは運動会・作品展・クリスマス会に生活発表会など園行事が盛りだくさん!
行事の導入や気持ちの切り替えの一つとして、壁面製作も上手に活用してください。
9月のモチーフ例
【イベントやテーマ】
運動会・防災の日・動物愛護週間・敬老の日・お月見・秋分の日・台風
【植物】
葡萄・ススキ・彼岸花・柿・梨・りんご・キンモクセイ
【生き物】
サンマ・鈴虫・うさぎ(十五夜)
それでは運動会の壁面製作のアイデアをみていきましょう!
基本的な運動会の壁面製作ポイント
・動物たちが子どもたちと同じ種目をやっていると、イメージが付きやすくなります。
・旗を作り、万国旗の話につなげてもいいですね。
・動物だけでなく人も飾り動きをつけると、印象画を描くときの関節の動きなどの参考になります。
・ゴールテープは動きをつけると躍動感が出ます。
パラバルーンの作り方
中央のパラバルーンは一度型紙を作り、5つに切り、ばらばらに画用紙を切って用意するとキレイに仕上げることができます。
プラスワンのアイデア! 立体玉入れの作り方
玉入れの部分は平面で表現するのではなく、透明なカップや果物のネットを使って立体にしてもかわいいですよ。
玉は色画用紙で作るので、当たっても痛くありません。
ミニチュア版の玉入れとして遊ぶことができます。
雨で運動会の練習ができない日も思わず遊びたくなってしまう壁面装飾になります♪
運動会がもっと楽しみになる年齢別の制作アイデア
行事にあわせて制作もすれば、より子ども達の楽しみな気持ちが高まりますね。
今回も壁面装飾にもなる制作のアイデアを紹介していきます。
【0歳児・1歳児~】小さいポンポン
手首に巻いて遊ぶ手作りおもちゃ・応援用ポンポンです。
少し荒めに割いておいても、子ども達が引っ張ったり遊んだりしている内に自然に細くなっていくでしょう。
未満児さんサイズは壁面に飾るとちょうど良いサイズに!
【2歳児・3歳児~】色染め万国旗
運動会には欠かせない万国旗も手作りで。
障子紙を折って、絵の具に付けて、世界に一つだけの万国旗を作りましょう。
色のにじみや紙を広げた時にどんな模様になっているかが楽しみですね。
【4歳児・5歳児~】スプーンで手作り人形
映画『トイ・ストーリー4』で人気になったスプーンを使った制作です。
モールを曲げてスポーツをしている躍動感を表現できるでしょうか?
赤白帽を付ければより運動会の雰囲気がでます。
みんなの運動会の壁面製作
ひよこ達の表情が細かくてとてもかわいらしい壁面製作です。
カラフルな万国旗がステキです。
帰宅〜!壁面終わった!!運動会仕様にした(^ω^)キリンの顔と体のバランスがおかしいのとか、それぞれ動物のサイズがバラバラなのとか気にしなければ自分のなかでは上出来!!w サルが1番良く出来たなあ(ノv`*) pic.twitter.com/V3f9HOsJsR
— ▷▶︎あずぱい (@azusaromen) 2014, 8月 30
かけっこの一場面をリアルに、動物達でかわいらしく仕上げた作品。
転んでしまったおサルさんに思わず声援を送ってしまいたくなります!
どんな運動会の作品を作りましたか?
今は必ずしも「運動会=秋」ではなくなりました。
実施する月にあわせて、季節のモチーフのワンポイントを入れても良いですね!
みなさんはどんな運動会の壁面や制作をしましたか?
作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪
自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
◆まだまだあるよ! 9月のアイデア◆
・【9月】「お月見の壁面飾り」簡単アイデア~十五夜の由来~
・【9月】トンボ・コスモス・味覚狩り★秋のアイデアがいっぱい♪
・みんなが投稿した9月の壁面製作
・みんなが投稿した「運動会」のアイデア
こちらもチェック!
・保育園・幼稚園でホントに使える壁面製作のアイデア12ヶ月まとめ
参考文献・サイト
- 内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領解説」(2019/12/09)
- (2012)『子どもと作る わくわく!楽しい壁面12か月』ナツメ社
コメントを残す