【3月】ひな祭り~卒園式・入園式まで飾れるつるし雛【壁面製作】


3月の行事と言えばひな祭り!
しかし3日には行事が終わってしまうため、ひな祭りがテーマの壁面飾りでいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか?
学年末で忙しいこの時期、ひな祭りが終わってから卒園式・入園式まで活用できる壁面製作をご紹介します。ひな祭りの由来や豆知識もぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
3月のねらいは「自分に自信をもつ」
保育園・幼稚園に彩りをあたえ、季節を感じさせてくれる壁面製作。
ほいくらいふでは1ヶ月1テーマで保育・幼児教育のプロとしてねらいのある壁面製作をご紹介します。
3月の壁面製作のねらいは「自分に自信をもつ」
子ども達はこの1年間でたくさんのことができるようになったはず。
4月からの新しい生活に自信をもってもらえる前向きなメッセージを壁面製作を通じて伝えられると良いですね。
ひな祭りの「(女の子の)健やかな成長と幸せを祈る」という主旨にもピッタリです。
また保育士さん・幼稚園教諭のみなさんが作るだけでなく、季節や子ども達の発達に合った壁面飾りになる制作もあわせてご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
3月のモチーフ例
【イベントやテーマ】
耳の日・ひな祭り・春分の日・イースター・卒園式・進級・雪解け・冬眠
【植物】
桃の花・つくし・すみれ・桜・チューリップ
【生き物】
あおむし・メダカ・ちょうちょ
基本的なひな祭りの壁面の作り方
作り方のポイント
・お内裏様とお雛様の着物は、4~5枚の画用紙を重ねて襟を作ることでより華やかに演出できます。
・着物全体に丸みをつけることで、優しい印象に仕上がります。
・桃の花は、クラフトパンチを使ったり画用紙を4~5枚重ねて切ったりすると、簡単かつ大量に作ることができます。
応用のひな祭りの壁面飾りの作り方~つるし雛~
簡単にみんなでワイワイ作れる壁面として、つるし雛タイプの壁面飾りもオススメです。
好きなイラストを使って
イラストを画用紙に貼って、カットして、毛糸にどんどんつなげていきましょう。
子どもが描いた絵や折り紙を吊るしても素敵ですね、
今回はつるし雛に使えるイラスト(型紙)をご用意しました。
以下からダウンロードして、使ってみてくださいね。
ぬり絵バージョンもありますので、子ども達とパーツ作りを楽しみながら作ってみてください。
●型紙をダウンロードする(会員限定ページ)
ここからは、壁面装飾のパーツになる子ども達と作る制作アイデアを紹介します。
【0歳児】ゆらゆら天蓋
ゆらゆら揺れるおもちゃは赤ちゃんは大好き。
追視をしたり、指差しをして遊べます。
クシャクシャと握ったお花紙を吊るしてもいいですね。
壁面制作の周りに飾ると華やかさが出ます。
4月の入園以降も0歳児さんが安心できるグッズとして飾っておくとよいでしょう。
【1歳児】綿棒スタンプのお雛様
綿棒を5本まとめると梅や桃、桜などの花のような形のスタンプに。
子どもが握ってポンポンできるように調節してみてくださいね。
パステルカラーにすると春らしい雰囲気がでます。
【2歳児】ちぎり絵のお雛様とお内裏様
ビリビリと千代紙をちぎって、貼って、お雛様の着物に見立てます。
お顔は子ども達の顔写真にしてもかわいいですね。
【3歳児・年少】ペンを使ったカンタン染物
水性ペンを使った染め物風の制作。
予想外のにじみに子ども達は引き込まれます。
【4歳児・年中】カラフルマカロニ
意外な素材に子ども達も驚くかも。
この頃にはひも通しのような細かい作業も集中して取り組めるようになっているでしょう。
飾り雛のパーツとして作ってもオシャレです。
【5歳児・年長】デコレーションランドセル
小学校入学を控えた5歳児クラスは、学校生活をイメージする物を作ってみましょう。
子ども達が考える「あったらないいな」と思うランドセルに自画像を加えると、成長が感じられるステキな立体の壁面になります。
ひな祭りの壁面製作を長く活用するための工夫
せっかく作ったひな祭りの壁面製作。3月3日で全て片づけてしまってはもったいないですよね。
ひな祭りのモチーフだけ剥がした後にちょっとした工夫をすることで、春の壁面製作として長く飾れます。
ひな人形の周りの飾りが大事
ひな祭りの壁面製作では、ひな人形と一緒にできるだけたくさんの桃を飾っておき、行事が終わった後は、お内裏様とお雛様の替わりに他の壁面製作飾りで使った動物などを貼ります。それだけで、あっという間に3月の壁面製作に変えることができますよ!
お花の壁面飾りを作っておく
ひな祭りが終わったら桃の花を桜に付け替えたり、タンポポやチューリップなど春のお花をたくさん飾るのも良いでしょう。
さまざまな種類のお花を作っておけば、動物を貼らなくても桃と春のお花だけで十分賑やかになるでしょう。
ひな祭りの飾りを取った後には、今年度の思い出の写真や来年の抱負を文字や絵にして飾ると終業式まで使えますね。
補強をして長持ちさせる
▲PPテープで補強した制作物(テープで貼った部分を白で囲ってあります。)
動物やお花はその月の飾りとしてだけでなく、月をまたいでも使用することができます。
作った飾りを長持ちさせるには、制作物の後ろにPPテープ(セロハンテープの幅の広いタイプ)を貼っておきます。その上からテープを貼っても剥がせるので、画用紙が長持ちします。また、ラミネート加工することもオススメです!
ひな祭りの豆知識
ひな祭りの壁面製作を通して行事に興味を持つ子もいるでしょう。子どもたちに由来などを伝えられるよう豆知識をご紹介します。
ひな祭りとは?
ひな祭りとは女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。ひな人形や桃の花、ひなあられなどを飾って、白酒を飲んだり寿司などを食べたりします。
ひな祭りの由来
ひな祭りは、中国の風習と日本の遊びとが結びついていると言われています。
中国から伝わった風習とは、五節句の一つ「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」です。和紙や藁(わら)の人形で自分の体を撫でて穢れ(けがれ)を移し、その人形を川に流すことで邪気払いをします。由来となった日本の遊びは、貴族階級の女の子の間で流行していた紙の人形を使った「ひいな遊び」(現代のおままごとのような遊び)です。
当初は現代のようにひな人形を飾る風習はなく、”流し雛”と言って穢れを移した人形を川に流していました。家に飾られるようになったのは、人形作りが発展し、立派な人形が作られるようになってからです。
ひな人形の飾り方
※画像をクリックすると拡大します。
【飾る時期】
ひな人形は、立春を過ぎた2月4日頃から飾り始め、ひな祭りの行事が終わったらすぐに片づけるのが良いとされています。
【並べ方】
【段】 | 【飾る人形】 |
---|---|
最上段 | お内裏様・お雛様。日本古来の並べ方は、向かって右にお内裏様、左にお雛様。現代は逆が主流。(京都では日本古来の並べ方のまま飾っている。) |
2段目 | お内裏様に仕える人三人官女(さんにんかんじょ)” |
3段目 | おはやしの演奏をする人五人囃子(ごにんばやし)”。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)の順。 |
4段目 | お内裏様の警護をする人随身(ずいしん)。向かって左が右大臣、右の髭をはやした老人が左大臣。 |
5段目 | 宮中で雑用をする人仕丁(しちょう)。怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸の3人を意味し、三人上戸(さんにんじょうご)とも言う。 |
3月3日を過ぎても片付けないと「お嫁に行き遅れてしまう」と言われているひな人形。
壁面製作を飾った後は、子どもたちに意味を話しながら一緒に片付けるのも良いでしょう。
壁面飾りや制作を作った際は、”ユーザー投稿「教えたい」”から投稿ができます。みなさまのアイデアを共有し、もっと保育の幅を広げませんか?
みなさんが作ったステキな壁面製作の投稿もお待ちしております!
↓投稿はこちら↓
参考文献・サイト
- 内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領解説」(2019/12/09)
- (2012)『子どもと作る わくわく!楽しい壁面12か月』ナツメ社
あーちゃんさん(2015年2月14日)
壁面苦手なので助かります!
就職に向けて、作り貯めてます
ほいくらいふ運営部さん(2020年1月7日)
>あーちゃん様
そう言っていただけて嬉しいです!
ご就職先での活躍お祈りしています。
ぜひまた「ほいくらいふ」にアイデアを探しにきてくださいね♪