【10月ハロウィン壁面&制作】おばけとお菓子の家(0~5歳児向け)


10月のお楽しみといえばハロウィン!
今回はかわいく飾れる壁面製作を3種ご紹介します。
制作時間も短いのでぜひ作ってみてください!
上手に作れた作品はラミネートしておくと来年も使えますよ。
10月のねらいは「物語の世界を楽しむ」
保育園・幼稚園に彩りをあたえ、季節を感じさせてくれる壁面製作。
ほいくらいふでは1ヶ月1テーマで保育・幼児教育のプロとしてねらいのある壁面製作をご紹介します。
10月の壁面製作のねらいは「物語の世界を楽しむ」
保育指針等でいう3つの柱の「身近な人と気持ちが通じ合う」、5領域の「言葉」・「人間関係」にも関係しています。
子ども達は絵本や物語に触れることで、言葉を覚えるだけでなく、自由なイメージを膨らませたり他者の気持ちを想像したりできるようになりますね。
みなさんも幼い頃「絵本の世界に入れたらなぁ?」と思ったことはありませんか?
壁一面に物語の世界を展開すれば、ファンタジーの世界に迷い込んだ気分。
ダイナミックなパネルシアターやペープサートの舞台にもなりますよ。
10月のモチーフ例
【イベントやテーマ】
体育の日・目の愛護デー・鉄道の日・読書週間・お芋ほり・ハロウィン
【植物】
柿・どんぐり・かぼちゃ・栗・リンゴ・さつまいも・キンモクセイ
【生き物】
たぬき・キツネ・いわし
それでは10月の壁面飾りや制作のアイデアを見ていきましょう
★子ども達と作るお菓子の家★
子ども達にとってハロウィンで何より楽しみなのは「お菓子がもらえること」なのではないでしょうか?
そんなお菓子やハロウィンのモチーフがいっぱい!
『ヘンゼルとグレーテル』に出てくるようなお菓子の家を、ぜひ合作で作ってみてください。
こちらは発泡スチロールの板に次々と手作りのお菓子を張り付けて組み合わせた立体制作です。近所の子ども達が集まって何か月もかけて作り上げたそうです!
保育園や幼稚園であれば、作品展の展示としてもおすすめです。
・コトナハウス
・コトナハウスFacebook
東京都国立市のダイヤ街商店街を拠点に、不定期で「お菓子作り」のワークショップも開催しているようなので気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
次はハロウィンの壁面やお部屋を飾る年齢別の制作例をご紹介します。
表情が変わるジャック・オ・ランタン
ジャック・オ・ランタンを壁面にプラスすれば、一気にハロウィンムードに!
いろんな表情のジャック・オ・ランタンを作ってみてくださいね。
パタパタ動かせる不思議で楽しい壁面製作になります。
【0歳児~】おばけの手形スタンプ
こんなカラフルなおばけなら怖くない!?
好きな色を選んで定番の手形でハロウィン用のおばけを作りましょう。
お顔も上手に描けるかな……?
0歳児さんのチャレンジいっぱいの作品です。
・【ユーザー投稿】おばけの手形の製作
【1歳児~】ぎゅっと握って! ドーナツ作り
紙をグシャグシャと握って、丸くして、穴のあいたドーナツ作り。
難しい場合は先生が手伝ってあげてくださいね。
カラースプレーに見立てた色紙や毛糸などでカラフルにデコレーションします。シールでもOKです。
【2歳児~】カラフルキャンディ
好きな模様を描いて、ポップなキャンディの包み紙に。
うまく飴玉を包むことはできるでしょうか?
カラーセロハンを使うと雰囲気も変化します。
【3歳児~】ペーパー芯で作るハロウィンモンスターズ
こちらもInstagramからのご紹介。
3歳児さん位であればトイレットペーパーの芯に好きなパーツを貼ったり、描いたり。
壁面製作として吊るしてもステキですし、なんとボーリングとしても遊べるそうですよ。
【4歳児~】型抜きビスケット体験
紙粘土に絵の具を練りこんで、型抜きや成型をしてビスケットやクッキーを作ります。
ビーズなどを埋め込めば、キラキラした豪華なクッキーの出来上がり。
【5歳児~】本物そっくりのクリームでデコレーション
お菓子の家に生クリームでデコレーション★
紙粘土とボンドと水を混ぜるとゆるくなって本当のクリームのように絞りだすことができます。
お店屋さんごっこなどにも応用ができそうですね。
いろんなデザートを工作してみてください。
保育で使えるシアターの豆知識
既にお話したように壁面製作を使ってシアターをするのもオススメです。
ペープサートやパネルシアターは定番ですが、様々なシアターがあることはご存知ですか?
- 保育で使えるシアターの例
・ペープサート ・パネルシアター ・エプロンシアター
・人形劇 ・色水シアター ・手袋シアター ・スケッチブックシアター etc……
種類によっては一度グッズを用意すればどこでも何度でもできるものもあり、大勢の子ども達と楽しめて良いですね。
まだシアターに挑戦したことのない先生は、以下に実践のヒントを集めましたのでぜひ参考にしてください。
・カワイイ&楽しい!魅力満載のペープサートで子どもの心をつかもう♪
・パネルシアターの魅力と基本の作り方!演出で子どもを夢中にさせよう
・みんなが投稿した「シアター」のアイデア
★かぼちゃ・おばけ・こうもりとお菓子のハロウィンパーティー★
かぼちゃやおばけ、こうもりやキャンディーと色合いをポップにしたらかわいくなりますね。キャンディーの作り方はとても簡単で他の制作にも使えますよ♪
ハロウィンパーティーキャンディー作り方
※画像をクリックすると拡大します
キャンディーだけでなく、形の似ているバラにも使えそうですね。
ハロウィン豆知識
毎年10月31日に行われ、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い払う宗教的な意味合いのある行事だったようです。現代は宗教的意味合いはほぼなくなり、アメリカの民間行事になっています。
日本でも仮装や飾りなどをして、楽しむことが多くなってきましたね。
Trick or Treat(トリック オア トリート)
子どもたちが怖い仮装をし「Trick or Treat(トリック オア トリート)お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」と言いながら各家を訪問します。
ジャック・オ・ランタン(ジャックランタン)
ハロウィンのシンボルともいえる、ジャック・オ・ランタン。
かぼちゃをくりぬいて、顔を作り、中にろうそくを入れた飾りです。ハロウィンを行う家庭では、悪霊を追い払うために、家の前に飾るそうです。
日本では「おばけカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言いますね。
★たぬきのハロウィン壁面★
ハロウィンの壁面用の素材ができたら、その素材を利用して「たぬきがハロウィンパーティーの飾りつけをする」壁面を作るのもおもしろいと思います。
型を用意しておくと、たくさん作るのも簡単ですね。
コピー用紙に型紙を描いて切るだけでたくさんのかぼちゃや動物が切れます。画用紙や折り紙を重ねて切るときはホチキスで留めてから行うと簡単に切れますよ。
たぬきの豆知識
たぬきって?
たぬきは実は犬の仲間の動物です。ねこ目いぬ科たぬき属という種類の動物です。
元々極東にのみ生息する世界的に見れば珍しい動物のようです。通常野山に生息していますが、日本では、民家の付近にいることも珍しくありませんね。
たぬきは普段は単独かペアで行動しています。ペアは相手が死ぬまでペアでいる動物です。
たぬきの伝承
たぬきは金の精として伝承されてきました。金はもともと再生を意味する鉱物でした。そのため、たぬきも再生を表す意味として伝えられてきましたが、ねこと同じように死を意味することもあります。
たぬきは海外では珍しい動物!
たぬきが生息する日本などの地域ではそれほど珍しがられない動物ですが、生息していない国や地域では珍しいようです。
2010年3月23日に、旭山動物園と久留米市鳥類センターが、シンガポール動物園へたぬきのオス・メスひとつがい(2009年5月産)を贈ったところ「パンダ並み」の珍獣と扱われ、たぬきに冷暖房完備の専用舎が用意されたうえに、歓迎式典まで開かれたほどです。
日本ではよく見るたぬきがパンダと同じように珍しがられるなんて不思議ですね!
10月のおすすめ壁面&制作アイデアまとめ
試してみたいアイデアは見つかりましたか?
ほいくらいふでは日々の保育で使えるアイデアをたくさんご用意しています。
こちらの記事も参考にしてください♪
・【ゲーム・衣装】保育園のハロウィン!イベントをもっと盛り上げるカンタンアイデア集
・【折り紙】ハロウィンにオススメの折り紙~簡単制作レシピ~
・【手遊び】いたずらをしちゃうぞ♪ハロウィンの音楽遊び~10月のテーマ活動~
・【絵本】ハロウィンにおすすめの絵本~子どもたちの興味を広げよう~
・【制作】ハロウィン制作「かぼちゃのジャックオーランタン風リース」を簡単に作る方法
・みんなが投稿した「ハロウィン」のアイデア
・みんなが投稿した10月の壁面製作
・みんなが投稿した10月の制作
こちらもチェック!
・保育園・幼稚園でホントに使える壁面製作のアイデア12ヶ月まとめ
みなさんが10月に作ったアイデアの投稿もお待ちしております!
↓投稿はこちら↓
参考文献・サイト
- 内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領解説」(2019/12/09)
- (2012)『子どもと作る わくわく!楽しい壁面12か月』ナツメ社
コメントを残す