【8月】夏の風物詩~お祭り・風鈴・金魚~【壁面製作】

プール、お泊まり保育に夏祭り。
夏は子供たちがワクワクするイベントがたくさん!
一方で保育士さん・幼稚園教諭の皆さんは準備に忙しく、壁面製作にもあまり時間をかけてはいられません。
そんな保育者さんのために、子ども達が夏を満喫しつつ、ゆったりアートに触れられるようなカンタン壁面装飾・制作をご紹介します。
8月のねらいは「五感を刺激する」
保育園・幼稚園に彩りをあたえ、季節を感じさせてくれる壁面製作。
ほいくらいふでは1ヶ月1テーマで保育・幼児教育のプロとしてねらいのある壁面製作をご紹介します。
8月の壁面製作のねらいは「五感を刺激する」
五感とは視覚・触覚・嗅覚・聴覚・味覚のこと。
子ども達の育ちには欠かせない刺激です。
壁面は視覚だけに訴えかけるものだと考えがちですが、頭をやわらかくして色々な可能性を探ってみましょう。触れたり、音が出たりする壁面製作もステキではありませんか?
8月のモチーフ例
【イベントやテーマ】
お盆・夏休み・夏祭り・お泊まり保育・終戦記念日・入道雲・浴衣・ラムネ
【植物】
ひまわり・夏野菜(きゅうり・トマト・なす・オクラ・とうもろこし)・スイカ
【生き物】
カブトムシ・クワガタ・くじら・金魚
それでは8月にぴったりな壁面製作のアイデアをみていきましょう!
夏祭りの壁面製作を作ろう
夏と言えばお祭りですね。屋台で食べ物を売っている動物たちがかわいいですね。屋台の屋根を2色で作ると、保育室がカラフルになります。
動物をいくつか用意しておくと、応用ができ壁面制作を作る手間が少し省けます。お花などの小物も作っておくと、いざという時に便利ですよね。
屋台の枠組みだけ作ってごっこ遊びへ展開
この屋台の枠組みだけ作った状態にすれば、自然と子ども達同士で夏祭りのお店屋さんごっこが始まるかもしれません!
作り混みすぎずに、思い切ってこども達の遊べる余白を残しておけると良いですね。
屋台の屋根を2色で作ると、保育室がカラフルになります。
年齢別・手作りお祭りアイテム
お店のパーツも型紙などを使って作ってしまうのも良いですが、せっかくなら夏祭りのアイテムをこども達と一緒に作ってみませんか?
8月の制作としても参考にしてみてくださいね。
【0歳児・1歳児~】指スタンプのスイカ風鈴
風が吹く度に心地よい音がする風鈴。
カップやスイカの型紙に指スタンプでペタペタして、オリジナリティ溢れる風鈴を作りましょう。
背景を簾(すだれ)にすると、より雰囲気が出ます。
◆作り方はこちらから◆
・ゼリーやプリンのカップで手作り風鈴(ふうりん)の簡単制作!
・夏の制作~保育室が涼しくなるスイカ飾りの作り方~
【2歳児~】にじみ絵のかき氷
夏祭りで食べたくなるものと言ったら、かき氷!
シロップがしみこむ様子をにじみ絵で再現します。
ペンや折り染めなど、様々な手法を試してみてくださいね。
◆作り方はこちらから◆
・暑中見舞い〜かき氷のにじみ絵〜
【3歳児~】ちぎり絵の金魚【年少】
少し透け感のあるお花紙や和紙を使って、和風のちぎり絵を作ってみましょう。
金魚の儚げな様子が表現できます。
夏祭り風に袋に入れても良いですね。
【4歳児~】ビー玉転がしのヨーヨー【年中】
ラムネを飲み終わった後のお楽しみ「ビー玉」を使った楽しい制作。
トレーなどに丸く切った紙を入れて、絵の具を付けたビー玉を転がします。
本物のヨーヨーそっくりの柄になりますよ!
【5歳児~】折り紙のハッピ【年長】
浴衣もステキですが、お祭りにはハッピも忘れてはいけませんね。
やっこさんの応用で襟の部分に切り込みを入れるとハッピが完成します。
時間のある時に集中して作ってみましょう!
夏の思い出を制作でも残そう
この夏にみなさんや子ども達と作った制作アイデアもお待ちしてます。
制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪
自分の制作記録として残すこともできます!
◆まだまだあるよ! 8月のアイデア◆
・【8月】花火の壁面制作~切り絵・ちぎり絵などの技法で~
・夏の壁面アイデア♪「ひまわり」と「クジラ」の制作レシピ
・みんなが投稿した8月の壁面製作
・みんなが投稿した8月の制作
こちらもチェック!
・保育園・幼稚園でホントに使える壁面製作のアイデア12ヶ月まとめ
参考文献・サイト
- 内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領解説」(2019/12/09)
- (2012)『子どもと作る わくわく! 楽しい壁面12か月』ナツメ社
コメントを残す