-
風船を使った音楽遊び~七五三にも使えるテーマ活動~
七五三の頃、親子のための音楽遊び活動においても、お祝いの活動をしたくて、『おめでとう♪ふうせん』というテーマで遊びました。風船遊びは七五三だけでなく、年間を通していつでもできますので、いつもの風船遊びにプラスして音楽遊びも楽しんでいただけたらと思います。導入活動は、七五三にちなんだものと、日常的な保育で使えるものをご紹介します。
-
秋の音楽遊び~季節の歌と手遊び【11月】~
11月の音楽遊びコラムは、前半記事で「季節の歌や手遊び」。錦秋から晩秋にかけてオススメの季節の歌から「やまびこごっこ」「いとまき」の曲を使った遊び方などを紹介します。
-
いたずらをしちゃうぞ♪ハロウィンの音楽遊び~10月のテーマ活動~
近年、盛り上がっているハロウィンの音楽遊びをご紹介したいと思います。みなさんがよく知っている、「おちたおちた」や「ロンドン橋」の替え歌で、ハロウィンの音楽遊びを盛り上げます★もっと気持ちを盛り上げるために、素敵な小物も用意しました。親子での遊び方も紹介しています。
-
運動会ごっこ~楽しい太鼓のリズム遊び♪~
運動会が終わったあとの “運動会ごっこ” …音楽が流れると、小さいお友だちから大きいお友だちまで、その曲をその時に踊りたい子どもたちが自然と集まってきて踊り出す。これまでのちょっと緊張感が漂うものとは違い、自由でのびのびとしていてみんな楽しそう。 今回は、そんな “運動会ごっこ” の延長として、運動会で耳にした『大太鼓を使ったリズム運動』をご紹介します。
-
【10月】食欲の秋におすすめの手遊び~くいしんぼうゴリラ~
秋も深まる10月におすすめの食べ物の手遊びをご紹介♪子どもが喜ぶ「くいしんぼうゴリラ」。食べる時は味や感じ方によって、おいしい顔・酸っぱい顔・悲しい顔・臭い匂いを嗅いだ時の顔など…表情がたくさん変わります。保育園や幼稚園で食育の一環としても!
-
簡単!楽器遊びにおすすめの保育活動
今回は『10月~初めての楽器遊びにおすすめの活動~』楽器での7つ打ちと、CDなどに合わせた楽器遊びを、楽譜を用いながら紹介しています。異年齢との楽器遊びの工夫の仕方。音源で楽器遊びを行う際の、メリット・デメリットもお伝えしています。 導入で使ったオススメの局の動画があります。
-
10月★子どもと楽しむ歌遊び~人形・シアター・自然物を使った導入方法~
今回は秋の『自然物を取り入れた歌の導入』を紹介します。ちょっとした工夫で、気持ちが盛り上がり興味もわきます。導入で使う人形などを隠して、字ら磯長見せるとワクワク感やドキドキ感が高まります。また、秋の自然を実際に見せると、子どもたちも大喜びです。
-
【9月】秋のテーマ活動遊び♪~お月見の歌・手遊び・ゲーム遊び~
秋テーマ活動「お月見しましょ♪」をご紹介します。実際に遊べるよう、音楽、声掛け、動きを丁寧にお伝えしています。わかりやすい曲の動画も公開中です。
-
【9月】秋の保育室でリズム遊び☆「ドキドキ♪うちゅうせんのうた」
3回に分けてお届けする「秋の季節歌の遊び」の第2段!『秋のリズム運動遊び☆保育室で~ドキドキ「♪うちゅうせんのうた」~』の紹介です。9月初旬から10月上旬の期間はの宇宙月間にピッタリのうたで、実際の遊び方をお伝えしています。
-
秋の季節歌と楽器遊び~9月に楽しみたい保育のアイデア~
秋にオススメの季節の歌を使って、楽器遊びや手遊びを紹介します。日々の保育での取り入れ方や、楽器遊びの導入の仕方、体でできる音楽遊びをお伝えしています。曲がわかる動画も公開中です。