-
投稿者投稿
-
-
ハル
参加者どうしても保護者の方の方が年上になるので、いつも下から出てしまいます。変に気を遣ってしまい、うまく話すことができません。。
つい年上だからという考えが出てしまい、言いたいことが伝えられない時もあります。
子どものために保育士として、保護者との関わりは大切なのもわかっていて、伝えるべきことは伝えなくてはと思っていますが、「年下のくせに、子どもも生んでいないのに」と思われていそうで。。。
実際はどのように思っているのでしょうか?
関わりかたのコツや意識していることはありますか?
教えていただきたです(>_<)0 -
匿名
無効年齢は仕方ありません。
そこはやはり、割りきって接するのが良いでしょう。なかには、年下のくせに、子どもも生んだこともないのに、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の経験上そのような方は少ないた思いますよ(^-^)
保育士として、一人として、接すれば気にしすぎることはないのでは?
あまり気にしすぎて、下手に出ると、逆に言われてしまうこともあると思うので、普通を心掛け自然に接してみてください♪
0 -
ホエール
参加者新人…という雰囲気をだしては、なめられてしまうと思いますよ。
私も子供を保育園に預けて働いている身なのですが、若い先生から強めに言われると正直…そう思ってしまうときもありますが、日頃のコミュニケーションなど、積み重ねて関係を築いていたら、簡単には壊れませんし、へんなふうにはとられないと思います(^-^)先輩の言い回しなども、お勉強してみては?(^ ^)
0 -
tuna
参加者現保育士で、自分の子どもを保育園に預けていたことがあります。
私の場合ですが、先生が年下でも、園での子どもの様子を一生懸命伝えて貰えるだけでも嬉しかったですよ(^^)言いたいこと、伝えたいことって例えばどんなことですか??普段からコミュニケーションが取れていればそれほど言いづらいこともなくなるかもしれません(^^)
0 -
ハル
参加者みなさん
コメントありがとうございます!れいなさん
もうすぐ2学期になり、保育参観や行事も増えてきて保護者との関わりも密になってくるので、積極的にあまり気にせず関わってみたいと思います!
ありがとうございます。0 -
ハル
参加者ホエールさん
ありがとうございます。そうなのですね。
やはり日頃の積み重ねで変わってくるものなのですね!
毎日の関わりをもう一度振り返り、大切に関わっていきます。先輩の姿を見る余裕もなかなかなかったのですが、頑張ってみます。
ホエールさんが保護者の方と関わる時に意識していることなどありますか?0 -
ハル
参加者tunaさん
ありがとうございます。
言いたいこととは、忘れ物や提出物の期限が過ぎていることが多いなど子どものことと言うより保護者の方の意識の面なのですが…一度「忙しくてね」と言われたことがあり、その後も何度か伝えてはいますが、後味が悪い雰囲気になってしまうので、子どものためにも忘れ物は意識していただきたいのですが…。
0
-
-
投稿者投稿