-
投稿者投稿
-
-
とも
参加者来春から自分の勤める保育園に子どもを預けます。子どもは1歳です。
今まで副担でしたが、副担も下りて、補佐になり時短にして、週5。
少しでも子どもと接せればと思ってはいます。
お金のためには働く、子どものタメに時短にする…。
まわりからはどうなんだろうと思ってしまいます。。0 -
雅
参加者保護者の方は、ともさんと同じく悩んでいる方も多いと思います。
子どもを持つ親が抱える葛藤であり、男の私が思っている以上に悩まれているのだろうと常々思います。お金は大切です。お金だけでなく今は保育士不足が騒がれてる時代です。
時短にせよ補佐にせよ、保育士というなり手がいることは園にとっても国にとっても保護者にとっても嬉しいことだと思っています。自分の子どもとの時間も考えつつ時短の選択をし、保育士を続けるともさん素敵だと思いますよ!
子どももお母さんが働いている時間は、他の子や先生と関わることで、世界が広がっていくとプラスに考えてみてはいかがでしょう。
周囲の考えも気になるかと思いますが、家庭の事情はそれぞれです。
保育士さんはそれをしっかりわかった上で、さまざまな保護者と接し子どもの保育をしていると信じています。
自信を持って働いていて良いと思います!無理せず、時にはリフレッシュも忘れずに…★
0 -
とも
参加者雅さん
ありがとうございます…10年やったからもうそろそろって気持ちはあるんです…。
けど、私が知り合いが、職場の職員しかいないので…←結婚し引っ越し、また保育士をしてるので、喋る相手が欲しい。
あのデモがあってから融通効かせるから、かえってきてと言ってくださるのもありがたい話です。
この考えが安易なのか…世の中そんなに甘くないよなって、キモチも見え隠れで…。産後ずっと悩んでまして…0 -
ホエール
参加者堂々としていて、いいと思います。
ただ、当たり前…と思うと態度にも出てしまうのでNGだとおもいますが…。
私も同じように優遇してもらってます。本当ありがたいですよね。
だからこそ、職場の仲間には仕事で恩返ししていきたいとおもって日々頑張っています。0 -
とも
参加者ホエールさん
ありがとうございます…優遇していただけるのは本当にありがたいです⑅◡̈*0 -
雅
参加者10年も勤めてらしたのですね。
保育以外の職場でも、産後復帰した方は同様の悩みを抱えていると思います。ホエールさんのおっしゃるよう、当たり前と思いすぎても周りの方は良い気持ちはしないと思いますが、子どもを生み育てることは人として素晴らしいことです!
社会全体で母親となった女性を支えていける世の中になると良いのですが…。
できる範囲で精一杯やることが一番だと思います!
0 -
みぴょん
参加者見ていて心を打たれました。
私も1歳の子どもがいます。
時短で働かせてもらっていて、他の職員よりも先に帰るときに申し訳ないなという気持ちになります。でも、その分いる時間は少しでも役に立てるように努力したいと思ってます。
0 -
みぴょん
参加者今日、子どもが熱が出て仕事をお休みしました。
こういう時も、理解ある職場とはいえ申し訳ないきもになります。0 -
とも
参加者申し訳ないきもちもありますよね。
その分ちょっとだけでもできることをやったり、できる限りのことがしたいです。0 -
かな
参加者私の先輩にも子育てしながら働いている方いますが、2年目の私からしたら「すごい」としか言えません!!
同じ女性として尊敬します!将来私も子どもができた時両立できるかと聞かれたら、自信ありません。
お母さんはこの世で一人だけですもんね。体調不良の際、申し訳ないという気持ちが伝わってきて、私も心苦しくなります(>_<)もっと堂々とできるような雰囲気を私たちが作れたら良いのですが…
まだまだ自分で手いっぱいです(+_+)0
-
-
投稿者投稿