- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
さっちゃん
参加者年中組を受け持っています。
夕方のお迎えのときなんですけど、
お迎えがきたら、(園庭で遊んでいて)その子を母親の元まで連れていって、『今日こんなことがあったんですよ~』ってちょっと話をしてからバイバイします。でもそれを見ていた一緒に年中組で担任をしている先生が、
『年中なんだから自分で親のとこまで行けるから。親とは目が合ったら会釈しとけばいいのよ。必要な伝達以外で余計なこと言わないで』と言われました。
もうお迎えの場に近付くなとも言われました。年中組になったら、保育士からの話って必要ないですか?
子どもが家で自分で話すから??保育士は10年目なんですけど、今までずっと乳児担当で、初の幼児担任です。
毎日が戦いのようです……ここだけの話、一緒に組んでるその先生……すごく怖くて子ども達も(好きだけど)ビビり気味です。
0 -
パンダ
参加者はじめまして。保育園で園長代理をしていますパンダです。
僕は、保護者とのかかわりを大切だと思っています。なので、先輩保育士さんとはちょっと考えが違いますね。
僕が保護者だったら、子どもからの話ももちろん聞きたいですが、先生からの話だって聞きたいと思います。
保護者との関わりがうまくいけば、いろんな情報を共有していくことができます。厳しい先生も必要なのかもしれませんが、先生皆が厳しかったら・・・。
優しい先生、厳しい先生どちらもいて良いのではないでしょうか。
どちらになるかは、さっちゃんさん次第だと僕は思います。先輩保育士の言いなりになることは無いと思います。
さっちゃんさんがやってみたいと思うことを試してみて、ダメだったときにまた考えていけば気持ちもすっきりしませんか?0-
さっちゃん
参加者パンダさん。
コメントありがとうございます。
私も、保護者との会話は楽しくて好きだし、話すことで信頼関係も築けると思うので、間違ってると思えなくて納得できずにいました。
でもまだ今年度も残っているし、来年度も今の園で働くと考えると、合わせるべきなのかなぁ・・・と葛藤してました。(今の園は3年目です)そんな風に言って頂けて、とても気持ちが楽になりました。
今年度残り2ヶ月半、そして来年度も頑張ります。ありがとうございました。
0
-
-
パンダ
参加者さっちゃんさん。
来年度のクラス替えに期待したいですね。合わせられるところだけ合わせていくので充分だと思いますよ。
今日も子ども達と先生の笑顔輝きますように。0
-
-
投稿者投稿