-
4月5月に心得ておきたいこと②「子どもたちの心を感じる」
新年度は、新入園児の受け入れ、対応に追われがちです。 慣らし保育の期間、在園児とは時間の配分が異なることもあり、クラスの雰囲気も通常より慌ただしく感じるものです。 そのような新年度の時期、何を優先することが子どもたちにとって、心の安定につながるのかを考えてみましょう。
-
【PR】プロが教える保育園でのスナップ写真の撮り方のポイントと製作アイデア
保育園や幼稚園で子どもたちの写真を上手に撮るためにはどうしたらよいのでしょうか?今回は、保育園で撮影する日常の一瞬を上手に撮れるコツと、保育士ならではの製作を活用した写真の利用アイデアを、園ナビフォトを運営する”株式会社うるる”さんにお尋ねしました!
-
安全管理と安全教育~子どもたちが安心して園生活を送るために③子どもが自ら身を守るために
新年度前に保育園や幼稚園など乳幼児施設における安全管理について、事前確認のポイントをご紹介しています。第3回は、「子どもが自ら身を守るために」です。今回は、子どもが危険から身を守る術を学び(こうしたら危ないという予測ができる)、自らの力で安全に行動する能力を身につけるための安全教育についてです。
-
安全管理と安全教育~子どもたちが安心して園生活を送るために~②安全管理体制は、ここを確認しておこう
こんにちは、クーミンこと眞田 久美(さなだ くみ)です。 保育士、園長を経て、保育サービス企業にてスーパーバイザーや教務関連業務や研修を行っておりました。現在は、フリーランスで保育士向けの研修やセミナーなどを行っています […]
-
子どもが心からの「ごめんね」をするために必要なこと
子育てをしている方にとって、子どもに身に付けてほしいと思っていることの上位にある“「ごめんね」を素直に言える子になってほしい”ということについて、少し掘り下げて考えてみたいと思います。
-
安全管理と安全教育~子どもたちが安心して園生活を送るために~①園で起こりやすい事故を防ぐ
さて、今回から新しいテーマ「安全管理と安全教育 ~子どもたちが安心して園生活を送るために~」と題し、新年度前に、保育園や幼稚園など乳幼児施設における安全管理について、事前確認のポイントをご紹介します。第1回目は、「園で起こりやすい事故を防ぐ」です。
-
絵本とこころ育て -子どもが遊びから学ぶこと③-
こんにちは、クーミンこと眞田 久美(さなだ くみ)です。 保育士、園長を経て、保育サービス企業にてスーパーバイザーや教務関連業務や研修を行っておりました。現在は、フリーランスで保育士向けの研修やカウンセリングなどを行って […]
-
積み木やブロックなど構造遊びの大切さ -子どもが遊びから学ぶこと②-
こんにちは、元保育士・保育園園長のクーミンこと眞田 久美(さなだ くみ)です。現在は、保育士向けの研修やカウンセリングなどを行っています。前回から「子どもは遊びから何を学ぶの?」をテーマに、3回シリーズでコラムを書かせていただいています。2回目の今回は「積み木やブロックなど構造遊びの大切さ」です。
-
子供の姿は大人が作り出すだけじゃない!―目には見えない「生活の力」―前編
公立保育園で勤務し、現在は”子育てアドバイザー”として、子育てについての執筆や監修、講演、保育研修などの仕事をされている、子育てアドバイザーの須賀義一(すがよしかず)さんのコラムです。 本来、保育の最も大切なところは「日 […]
-
保育園の「自由遊び」、なぜ大切?‐ 子どもが遊びから学ぶこと ‐
こんにちは、元保育士・保育園園長のクーミンこと眞田 久美(さなだ くみ)です。現在は、保育士向けの研修やカウンセリングなどを行っています。今回から「子どもは遊びから何を学ぶの?」をテーマに、3回シリーズでコラムを書かせていただきます。1回目の今回は、「自由遊びで見えること」です。