-
保育実習での先生・子どもたちへの挨拶のポイント!
ドキドキの保育実習…周りの先生たちの協力を得て、より実習しやすい環境をつくるには初日や日々の挨拶が重要です。今回は、実習生として社会人として、どのような挨拶が望ましいのかを考えていきましょう!
-
保育実習は辛い?!自身の体験から語る【ぽっくる先生のコラム】
保育実習や研修で辛い経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?私自身もさまざまな体験をしました。自身の経験を活かし教育実習や就職活動についてお伝えいたします。
-
保育実習日誌の書き方の例・ポイント(教育・施設実習)
「保育実習日誌を書く意味は?」書く意味を理解していると実習中に着目するポイントが変わってくるだけでなく、日誌を書き進めやすくなります。この記事では「保育実習日誌の書き方や意味」をご紹介します。教育実習や施設実習にも役立てることができますよ!
-
保育実習でのねらいの考え方~保育のねらいとは?~
実習生のみなさん、こんにちは!保育士のぽっくる先生です。今回は保育園や幼稚園での部分実習や責任実習の内容を考えるときに、よく目にする保育のねらいについて解説していきます。 実習日誌や指導案を書いていると、目標とねらいとい […]
-
実習生が語る!保育実習を経験して感じた3つのこと
はじめまして、東京の大学で保育士免許・幼稚園教諭免許の取得を目指し勉強していますsunと申します。この春に初めて保育実習を経験させていただきました。そこから実習で私が感じたことを学生目線からお送りしていきたいと思います。コラム初回となる今回は(1)実習前の子どもに対する考え方(2)実習後の子どもに対する考え方(3)今後の実習に役立てたいこと、こちらの3本立てでお送り致します。
-
部分実習の指導案の書き方とポイント~保育園・幼稚園編~
保育実習中に、ぜひとも経験しておきたいのが部分実習です!責任実習に向けての練習にもなり、現場へ出たときの自信にもつながります。今回はそんな”部分実習”についてまとめてみました。担任の先生へのお願いの方法や指導案の書き方をご紹介します!
-
保育・教育実習の目的~有意義な経験にするために~
保育学生にとって、一大イベントである”教育実習”。学校に通って、保育士資格や幼稚園教諭免許を取得するために必修となるので、避けては通れない道ですね。では、なぜ実習に行かなければならないのでしょうか?今回は私の経験から考えた、実習の目的や意味についてお伝えしたいと思います。学生の方々に学んでほしい内容でもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
-
実習最終日子どもたちへのプレゼントは渡す?渡さない?
保育実習の最終日、クラスの子どもたちにプレゼントを渡そうか悩んでいる方も多いでしょう。学校でもそこまでは習わないので、悩みますよね。今回は、”実習園でのプレゼントについて”現役保育士のぽっくる先生自身の経験から考えてみました。
-
保育園・幼稚園実習のお礼状の例文・封筒の書き方~失敗しないためのポイント~
保育士資格や幼稚園免許を取得する学校に通っている方は、必ず経験する実習。実習後は感謝の気持ちを込めて”お礼状”を書く方が多いと思います。しかし、いざ書こうとすると、宛名は?封筒は?時候の挨拶は?と迷ってしまうことも…本日は、実習後に送るお礼状・封筒の基本的な書き方とポイントを紹介します。
-
保育士のワークショップ”Child+(チャイルドプラス)”参加レポート♪
保育士のためのワークショップを開催しているChild+の研修会に参加してきました。 今回は、保育士以外で子どもと関わっている方にお話を聞く「お仕事+」への参加です。 記念すべき1回目の内容は、保育士養成校の先生からの『保育士を育てるということ~養成校教員としてみえてくるもの~』のお話でした。