子どもたちの遊びや行動は、とても微笑ましく温かい気持ちになりますが、たまに遊びの内容や生活習慣に驚くことはありませんか?
今回は、子どもたちと関わる中で驚いた、現代っ子ならではの遊び方や行動などを保育士・保護者の方に伺ってみました。
現代っ子あるある~生活編~

スマートフォンに自動洗浄トイレ…私たちの身の回りには便利なものが今やあふれています。そんな便利な環境が子どもにとっては当たり前なのか、驚かされる行動がたくさん!実際にあった現代っ子らしい言動をご紹介します。
スマホで調べたら? |
子どもの質問に対して 「先生はちょっとわからんなぁ、ごめんね。」っていうと、一人の女の子が「先生、わからんかったらスマホで調べたら?」と言っていました(ーー;)(40代女性) |
自動が当たり前…パート① |
手をかざせば自動で水が出ると思っているのか、かざしたまま動かずにいる。 水を止める時も勝手に止まると思っているのか出しっぱなしでした。(20代女性) |
自動が当たり前…パート② |
保育士をしていた頃、お散歩で行った公園のトイレの水洗ボタンが見つからなかったらしく「ここのトイレ、自動で流れるトイレ~?」と言いながら流さずに出てきた子がいました(^-^;(20代女性) |
テレビはフラット! |
園には保護者から寄付していただいたVHFのビデオテープが沢山あるので、長時間保育のお迎え待ちの時間に視ようと準備をしていたところ「この箱は何?」と年長児…テレビはフラットしか見た事がない子どもたちなんだ!と時代を感じました。(40代女性) |
すぐ見られる時代に… |
カメラで写真を撮ると、すぐに「見せて見せて!」って言われることが… デジタル世代だなあと痛感しました。(40代女性) |
水着もオシャレになりました |
プールの水着がビキニでした!(20代女性) |
石鹸まで! |
固形石鹸の使い方を知らない子がいました。(40代女性) |
現代っ子あるある大特集~遊び編~

遊びにも変化が見られるように…今回、特に多かった回答は、携帯電話に関してでした。他にも「あるある!」と思わず共感してしまう内容があります。
電話を置く音は「チンッ」だよね…? |
電話ごっこをしていたら、操作がスマホ… 私が電話を切る時に「チンッ」て言ったら、子どもはキョトン。20代の先生は爆笑です。(30代女性) |
電話はピポパッです |
昔のダイヤル式電話のオモチャの遊び方がわからない子がいました。(40代女性) |
遊びの必需品 |
積み木で遊ぶと、何人かは必ず手のひらサイズの積み木を握り、スマホのように指で表面を撫でたり、耳にあてて話しながら部屋の中を歩き回っている子がいますね。(40代女性) |
おままごとでこんなところまで再現! |
ままごとで、お母さん役の子が「ピピー、ピピー。」と箱から食べ物を出し「冷めるから早く食べて」と…。 見られてます。(40代女性) |
こんな内容もありました

悩んでいる方も多いのでは… |
DSをしていることが多い(30代女性) |
ますます、生活が便利になっていく世の中。時代によって子どもの遊びにも変化が見られます。
場所によっては、水道やトイレが自動ではないこともあります。蛇口を捻ることや、トイレを流すことも、日常生活の中で伝えていき、同時に昔の日本のことや今あるものが当たり前ではなかったことも伝えていけたらいいですね。
あいさん(2016年3月14日)
ごっこ遊びに子どもの生活背景や時代が見られますね(笑)。
固形石鹸は、私の前いた保育所ではつかっていましたが途中から衛生面を…とハンドソープに切り替わりました。台拭きもいまやウエットティッシュなど使い捨てだったり、いろいろ変わってきているのですね。