敬老の日ってなあに?

9月16日(月)は敬老の日ですね。敬老の日のはじまりを知っていますか?
敬老の日の始まり
敬老の日は1948年の祝日法によれば、長い間働いた人へ感謝と長寿のお祝いをする日とされています。
敬老の日のはじまりは、兵庫県の多可町八千代区の門脇政夫村長(のちの兵庫議会議員)と山本明助役が1947年に提唱した「としよりの日」です。
「老人を大切にし、としよりの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり気候も良い、9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていました。これが1950年からは、兵庫県全体で行われるようになり、のちに全国に広がっていきました。
その後「としよりの日」という表現は良くないということで1964年に「老人の日と」され、翌年に野間谷村からの政府への繰り返しの働き掛けもあり、国民の祝日「敬老の日」に制定されました。
そのため、「母の日」のように、日本国外から輸入されたような記念日と違い、日本以外の国にはない。五節句の一つである9月9日の重陽と種子が類似しています。
敬老の日にもらって嬉しいプレゼントリスト♪
毎年の敬老の日何をあげたらいいか悩みますよね。
みんなの案をまとめてみました!
- ・写真入りメッセージカード
・手形や足形のカード
・紙粘土の写真立て
・折り紙のカバンに肩たたき券を入れる
・マーブリングのメモ帳
・似顔絵
・ティッシュ箱の小物入れ
・貼り絵で好きな物
他にもさまざまな案があると思います。
いろいろ組み合わせてもかわいくなりますね。
みんなの敬老の日のプレゼント制作
敬老の日製作p(^_^)q pic.twitter.com/DYbfGxcChw
— ハルキ。 (@haruki_tabikuma) 2014, 9月 11
敬老の日のプレゼントを製作。今から発送致します! pic.twitter.com/pC4raZI46L
— そうこうママ (@miduki1259) 2013, 9月 14
敬老の日の製作(*^^*)次はお遊戯考えなきゃだ。 pic.twitter.com/wCILLMGWbl
— Haruna Saigusa●┻┓ (@ha0867) 2013, 9月 3
孫からメッセージ(似顔絵)カードをもらったら、嬉しいですね。写真や手形をつけてもいいですね。
まとめ
敬老の日は兵庫県が発祥の地だったんですね。日本独自の文化なので、プレゼントは和風の物を選ぶと素敵ですよね。保育園で作る制作も楽しそうですね。
皆さまの制作アイデアもお待ちしてます。作った制作を投稿してアイデアの共有をしましょう♪自分の制作記録として残すこともできます!
↓投稿はこちら↓
コメントを残す