ほいくらいふ流「保育士あるある」ビンゴで明日の保育がもっと楽しく♪

大変なこともあるけれど、子ども達との日々は笑顔がいっぱい!
保育者だからこそ分かる「保育士あるある」のコラムをまとめてご紹介。
さらに今回は「保育士あるある」をビンゴにしちゃいました!
同僚と、先輩・後輩と、楽しんでみてくださいね。
結果はぜひSNSなどから教えてください♪
いくつ当てはまる? 「保育士あるある」ビンゴ
みなさんはいくつ当てはまりましたか~?
お好きにダウンロードして、丸をつけたりしながら遊んでみてくださいね!
「保育士あるある」25連発★
ここでは、「保育士あるある」にまつわる厳選コラムも併せてご紹介していきます。
「保育士=ゆるふわ」なイメージをもたれがちだけど体育会系なんです!
保育の現場は日々戦場!?
あっちでケンカ、こっちで「抱っこ」、そして外遊びでは全力鬼ごっこ……。
いつの間にか、肝もすわりたくましくなっていくものなのです。
◆もっと読む!◆
・保育士あるある~保育士編~
保育士一年目、子どもから病気をもらう
これも特に新人保育士さんは必ず通る道と言ってもよいのではないでしょうか?
どんなに日々健康管理に努めていても、子ども達からの鼻水・よだれ・くしゃみ攻撃を全てかわすことはできません。
病気でお休みする先生がいても「お大事に」とやさしく言える環境がよいですね。
◆もっと読む!◆
・春から保育士!―1年目の心得と、準備しておきたいこと―
・感染症とは何?~予防をしっかりしよう~
実習生が子ども達の取り合いに!
緊張の保育実習。
一方の子ども達は「おねえさん、おにいさんが来た!」とワクワク!
実習生は瞬く間にスターになったり……。
普段子ども達を前にしている先生はちょっぴり淋しい気分になっちゃうかも?
連休明けは子ども達から「聞いて、聞いて~!」の嵐
連休明けの子ども達は先生に向かって猛ダッシュ!
お休みの日の出来事をとにかく話したくて話したくてしょうがないといった感じですね。
時々かなり豪華なバカンスを過ごした子どももいるようで、ちょっと羨ましく思ったり……。
「ないなら作ろう!」工作もDIYも何でも作れちゃう
なかなか経費での申請が難しいなんて大人の事情もあったりして、おもちゃから家具まで何でも作ってしまえるようになる保育士さんもいますね!
そんな先生達に保護者は尊敬のまなざしを向けています。
キャラ物が好きになる
くつしたやエプロン、ペンに至るまで大好きなキャラクターに囲まれて仕事も楽しみます♪
子ども達からも注目の的に!?
「キャラ物禁止」の園だったらちょっぴりテンション下がってしまうかも。
昔ながらの慣習にモヤモヤ
「閉鎖的」とも言われがちな保育業界。
パソコンでやった方が速いのに「手書きじゃないとNG」と言われたり、「手作りだからこそ愛情が伝わる」と制作を持ち帰り仕事したり、……。
モヤモヤしてしまうこともあるかも?
・【第1回】学童保育で働くきしもとたかひろさんに聞きました~学童保育とは?どんなお仕事~
・【第2回】学童保育で働くきしもとたかひろさんに聞きました~保育業界のしんどさ、どう変えていく?~
・【第3回】学童保育で働くきしもとたかひろさんに聞きました~子どもも大人もしんどくならないよう大切にしたいこと~
子どものリアル過ぎるおままごとに驚く
現代っ子な子ども達。大人社会もよく見ています。
「そんな言葉、どこで覚えたの!?」なんて驚くこともあるのではないでしょうか?
ちなみにほいくらいふ編集部が経験したのは、YouTuberごっこ。
段ボールで作った画面から顔を出し、「チャンネル登録よろしくね~」という子どもには時代を感じました。
仕事の時間以外でも子どもの相手をしちゃう
電車の中でも、遊びにでかけても、子どもがいるとつい構ってしまう……!
完全に職業病です。
前・ほいくらいふ編集部は、幼稚園の先生を辞めた後も子ども達が恋しくて、公園にでかけては子ども達と遊んでいたそうです。(不審者じゃないですよ!)
愚痴は言っても保育の仕事が楽しい!
大変なこともたくさんありますが……。
やっぱり保育の仕事がやめられない!
それは子ども達と向き合っている時の温かい笑顔がなによりの証拠です!
臭いで持ち主を判別できる
名前の書いていない子ども達の持ち物。
犬並みの嗅覚を発揮し、保育士さんは臭いで持ち主を判別できるようになるのです。
保護者のみなさま……ぜひ、記名にご協力をお願いいたします……!
街なかで赤ちゃんの月齢当てクイズをしちゃう
乳児さんクラスの担任はもはや職業病になっているかもしれません。
発育のいいお子さんも間違えずに当てることができるでしょうか!?
子どもに「何の仕事してるの?」と聞かれる
保育士実録 でこ先生
第七話 住人? pic.twitter.com/K6wJSkOpu9
— でこぽん吾郎@ でこ先生 第2巻 発売中🍊 (@Dekopon_56) January 12, 2019
「パパとママは忙しく働いているのに、この大人はいつも僕たちと遊んでくれているな~」と子どもに思われていた経験……あります!
保育者は何者だと思われているのでしょうか(笑)
そんな子ども達が数年後、「将来は保育士さんになりたい!」なんて言ってたりすると感動しちゃいますよね。
◆このマンガの作者にインタビュー◆
・『実録 保育士でこ先生』作者・でこぽん吾郎先生特別インタビュー【前編】
服がかぶる(特にUN〇QLO)
汗にどろんこ、子ども達の涙や鼻水!
保育士さんの仕事着は汚れてもOKなものでないと。
そうなると、安くてデザインも無難なあのお店になりがち……。
ユ〇クロ・G〇・しま〇らは保育士さん達の強い味方です。
◆このマンガの作者にインタビュー◆
・【保育マンガ】にひパパの保育園ウォッチ 第15回「ユニクラー」
膝(ひざ)が黒ずむ……
子どもの目線に合わせて、小さい椅子に立ったり座ったり、膝をついたり。
気が付いたら膝(ひざ)が黒く……なんてことも。
サポーターやクリームが手放せません。
◆ケアの方法はこちらから◆
・姉妹サイト:保育のお仕事レポ―ト「教えて! 石渡先生 ひざを痛める前にできるセルフケア」
休憩室でキャラが一変!?
普段はニコニコ。みんなに優しい穏やかな先生なのに、時々毒も吐く!?
ガス抜きも適度におこないたいですね。
◆もっと読む!◆
・あなたはどのタイプ?あるある保育士図鑑
100円ショップに通いつめる
ちょっとした手作りおもちゃや制作の材料を探しに……先生達にとって100円ショップは宝の山です。
店員さんより物の位置に詳しくなっているなんてこともあるかもしれません!
◆もっと読む!◆
・「100円ショップで買える材料で作れる」制作・おもちゃのアイデア
午睡タイムの寝かしつけ、自分もついウトウト
保育士の動画クリエイターの先駆け!?
「保育士チャンネル」さんにご協力いただき、動画とともに「保育士あるある」をご紹介♪
全力で子ども達と遊びまわった後の午睡タイム。
子どもをトントンしているつもりが、自分もつい夢の中へ……。
「危うく一緒に寝てしまうところだった!」なんてことも一度は経験があるはず。
◆保育をもっと楽しく!「保育士チャンネル」さんの情報◆
・【YouTube】保育士チャンネル
・【Twitter】@hoikusi_ch
うっかり赤ちゃん言葉で喋りがち
保護者の前でも、プライベートでも、子ども(乳幼児さん)と同じ言語で話してしまいがちです。
気づかずに赤ちゃん言葉や先生口調が出てしまって、一人恥ずかしくなってしまうこともありますね。
◆もっと読む◆
・にひパパの保育園ウォッチ 第2回「先生の話し方」
子どものキラキラネームに驚く!
親から子どもへの愛を感じる「名前」。
しかし、その愛の深さ故、なかなか読み方が難しいお名前のお子さんがいることも。
「自分に子どもが生まれたらどんな名前をつけようかな?」と密かに参考にしている保育者もいます。(笑)
◆「姫愛ちゃん」の読み方の答えはこちら!◆
・保育者も驚いた”キラキラ”ネーム一覧~アンケート結果発表~
実習で心折れる
「保育実習は試練だった」という保育者さんの言葉をよく耳にします。
「実習中、何をすればよいのかわからなかった」という戸惑い、かと思うと「ぼーっとしてないで!」とベテラン保育士さんに怒られたり、日誌も全然書き終わらない!
でも、その実習を乗り越えた先には憧れの保育者生活が……!
◆もっと詳しく!◆
・保育実習は辛い?!自身の体験から語る【ぽっくる先生のコラム】
オタクだ/オタクになった
保育士実録 でこ先生
第85話 りえ先生は経済を回す pic.twitter.com/EiHbRcXmOh
— でこぽん吾郎@ でこ先生 第2巻 発売中🍊 (@Dekopon_56) August 10, 2019
プライベートの切り替えは大切! 推しに癒されているという保育士さん・幼稚園教諭さんも多いのでは?
休憩室ではいつも若手からベテランまで年代を越えたオタクトークに花を咲かせていました。
みなさんは何オタクですか??
◆このマンガの作者にインタビュー◆
・『実録 保育士でこ先生』作者・でこぽん吾郎先生特別インタビュー【後編】
力仕事が多く、マッチョになる
大きなテントを組み立てたり、子どもを両手に2人抱っこしたり。
「保護者のために用意するパイプ椅子は6個くらい持てます!」なんて猛者も!?
人一倍力仕事を任されがちな男性保育士さん……感謝しています!
◆もっと読む!◆
・保育士あるある~保育士編~
・現役保育士からみる男性保育士への期待!84%が男性保育士は必要と回答
子どもからプロポーズされる
これは……先生冥利につきますね。
子どものまっすぐな思いに胸キュンがとまりません。
それだけ先生が愛情を注いでいた証です!
なにより子どもが好き!
保育士は大変、確かにそうかもしれません。
けれど誰もが一度は必ず保育の楽しさを感じたことがるはずです!
子ども達の笑顔を作っているのは先生方みなさんの努力のおかげです。
その気持ちを大事にもち続けてくださったら嬉しいです♪
みなさんの「ほいくらいふ」がもっと楽しくなりますように
ここまでお読みいただきありがとうございました!
「あるある!」な出来事や参考になるコラムはありましたか?
今回はマス目に何も書いていないビンゴシートもご用意しました。
▲クリックすると拡大します
喜怒哀楽・波乱万丈な「保育生活あるある」の様子をぜひみなさんも書き込んでみてくださいね。
このマスが嬉しさや喜びで埋まったら嬉しいです。
みなさんの明日からの保育の日々も、もっと楽しくなりますように。
コメントを残す