保育士のお給料が丸わかり~平均年収より安い?上げるには?背景や2020年最新情報まで~


「保育士の給料は安い!」そう思っている方はいませんか?
「いくら子どもが好きでも、この低賃金では続けられない」そんな声も聞こえてきます。
平成30年の日本の給与所得者の平均給与は約441万円、対して保育職の平均は350万円ほど。
過去記事「保育士給料の希望増加額は約7万円」では、5-7万増えないと復職できないという声も多くありました。
では、賃金をもっと上げる方法は「保育士を辞める」という選択肢以外にもないのでしょうか?
今回は「保育士さんのお給料」について、政治的な仕組みから2020年の最新動向まで様々な切り口で追ってみました。
保育者の平均年収・月給・ボーナスを知ろう!
データをもとに平均の年収・月給・賞与(ボーナス)も見てみましょう。
- 【保育士さんのお給料の平均】
【年収】363万 600円 (平均年齢:36.7歳)
【月給】 24万4,500円 ※1
【賞与】 70万 600円※1:きまって支給する現金給与額(諸手当・残業代を含む)
●参考:2019年「賃金構造基本統計調査」より(企業規模計10人以上の場合)
この数字はあくまで平均値です。
新卒よりもベテランの方が給料は高いのが一般的ですし、公立か私立か、地域の手当も自治体によって異なるのでどこで働いているかなど様々な要素によって給料は変わってきます。
みなさんは平均より高かったですか?安かったですか?
【年齢別比較】保育士の平均給与
これらの数字はあくまで私立保育園の平均であり、公立保育園は自治体の給料表に応じて給与が決まるので、初任給や働く場所によっても変わってきます。
保育のお仕事レポート「気になる保育士の給料事情~いくらもらえる?公私・年齢・施設形態・地域別に徹底比較~」および『平成30年賃金構造基本統計調査』を元に作成
保育士は全職種の平均より月額10万円以上も給料が低く、基本給の昇給幅も小さい傾向にあります。
世論では給料の低さを訴える声が多くあり、行政も改善すると声を上げていますが、なぜ一向に給料は上がらないのでしょう?
考えられる原因の一つには、保育園の制度も関係しているのではないでしょうか。
なぜ安い? 保育園の運営費の仕組み
保育園の管轄は厚生労働省であり、児童福祉施設ということはみなさんご存じだと思います。
では、保育園の財源はどこからきているのでしょう。
公立の保育園は、自治体が運営しているので保育士も公務員になり、自治体の給料表に応じた給料になります。
私立の認可保育園の場合、主な財源は公的な補助金と保護者からの保育料です。
この補助金は、保育所の所在地や子どもの年齢・人数による基本額と、園の取り組み(休日保育や主任、事務の配置など)による加算で決められます。
この運営費から保育園は園の方針に従ってそれぞれの保育士に給料を支払っています。
さらに認可外保育園は、東京都の認証保育所など一部の補助対象施設を除いて、基本的に運営費などの補助はなく、保護者からの保育料のみで運営を行っています。
このように補助金は税金が使われているため簡単には上がりづらく、また保育料は“公定価格”で決まっているため、事業者が勝手に上げることも難しいと考えられます。
公立保育士と私立保育士のお給料
私立の保育士は保育単価や補助金などの運営費から給料が決まってきますが、公立の公務員の保育士は勤務先の自治体の給与表で給料が決まり、基本的には年功序列で給料が上がっていきます。
そのため、私立の保育士よりも高い給料の場合が多いです。
「令和元年度(平成31年度)練馬区人事行政の運営等の状況の公表」によると、東京都練馬区の保育士は平均年齢46歳で、平均月収は31万8,822円・平均年収は686万8,131円となり、全国平均の2倍近くになっています。
練馬区では、新型コロナウイルスでも休めない保育職従事者を対象に奨励金を給付の動きがあります。
このように自治体によって保育士さんへの意識・待遇には大きな差があることがわかりますね。
「給料アップ」のためには、「どこで働くか?」も意識してみると良いでしょう。
7年前と比較して…処遇改善の動きは?
首相官邸の資料によれば、2012年から2019年までの間に約10%以上の処遇改善があったとされています。
しかし、実際はまだまだ「子どもたちの大切な命を預かり、成長を見守り支える役割を担っているのに、保育士の給料は低い」との思いを拭えないと感じている方も多くいます。
責任の大きい仕事であり、業務量は多く残業や持ち帰り業務もしばしば……。
そのような中での勤務は長続きせず、離職率も多い現状にあります。
手取り11万円!? 安い給与の改善を訴える
2014年には保育士が給与の安さを訴える会見が行われました。
- 現役の保育士などが、安すぎる給与の改善などを訴えた。
手取りの月収は、24歳2年目でおよそ11万4,000円、28歳6年目でおよそ14万円。これは、フルタイムで働く保育士の給与明細。
上記の給与の変化を見てみると、2年目で月給約11万4,000円、6年目で約14万円。
4年間で約2万6000円しか賃金は上がっていません。
税金も多く引かれているので、「手取り」の給料ではとても生活は苦しいはずです。
それから5年……2019年も変わらず悲惨な状況を訴える保育士さんのツイートが話題を呼びました。
〈沖縄の保育士のリアルな給料 自分は保育経験トータルで7年目12万6千354円(笑)〉。6月、県内の認可保育園で正職員として働く女性保育士のツイートがインターネットで話題を呼んだ。
「沖縄タイムス+プラス」より引用
SNSでも保育士が自身の給料を公表し、リツイートを呼び掛け話題になっていました。
他にも保育士の給料を巡ってさまざまなツイートがされています。
その一部を紹介します。
“@tmaita77最も衝撃的なのはコレ。保育士・介護職員の半数以上が、月収20万未満。pic.twitter.com/3mif0Rqei5”事実。私はキャリア10年以上の保育士ですが、手取り20万行きません。4500億あれば日本全国の保育士給与を3%UPできるそうですが…。
— アマノウズメ (@a_uzume) 2015, 10月 31
息子の通ってる保育園の先生が「単純に保育園増やせば良い訳でなく、施設が増えても保育士が足りないっていう現状ですね。私どもが言うのもアレなんですが、キツイ・給料安い・帰れないの仕事なので…」って仰ってたことがあって、ここまで言わせてしまう給与体系ってなあ…てなったことがある
— アサナ (@asana1988) 2015, 11月 4
保育士の賃金が どれだけ安いか訴えるために1年目と10年目の給与明細を提供してと言われ、特に低い仲間の給与規定を見せてもらった。10年正職員で184,200。臨時で働いてるときの加算がないから13年勤務で164,300てのが当たり前ってひどくね?
— deo-dra (@deo_dra) 2015, 10月 29
園によっても給与額に違いはありますが、実際に働いている保育士の方だけでなく、園に通っている保護者の方や保育士の友人の方などさまざまな声がありました。
今後保育士の給料は上がっていくのか
厚生労働省は、平成27年4月から始まっている子ども・子育て支援新制度において、平成29年度末までに約40万人分の保育の受け皿を確保するため、民間保育所で働く保育士の給料を平均5%改善すると発表しています。
さらに、キャリアアップとして主任になる前の段階に「副主任保育士」と「専門リーダー」職を設け、この人たちを対象に月額4万円、「職務分野別リーダー」職には4,000円の処遇改善を行います。
株式会社の動き
近年では株式会社の参入も増え、給料改善に取り組んでいる会社もあります。
株式会社ソリューションでは、保育士業界で働く保育士全員を対象に、給与水準の最大18%、初任給も業界トップ水準まで引き上げると発表しました。
社会福祉法人も給料改善に尽力
保育士不足は業界全体の問題。
保育所の運営母体の多くを占める社会福祉法人の動きはどうでしょう?
たとえば、社会福祉法人「光聖会」および宗教法人「光聖寺」が母体の「蓮美幼児学園」は、2020年に新卒の初任給を30万円という大胆な価格に設定しました。
少子高齢化問題及び待機児童問題が深刻さを増す今、このように行政、民間を問わず保育士の処遇改善に向けた取り組みが少しずつみられてきています。
保育士の給与の安さが訴えられる中、園長らが不正!
一方このような給料の安さが問われる中、園長らが園の資金で不正したという悲しいニュースもありました。
2011年度からの4年半に約4,600万円の私的流用や使途不明金があったと発表した。男性園長と妻の副園長、会計担当の保育士が、運営費を職員との懇親会や高級車の購入に充てていた。【引用:毎日新聞】
また、2020年には新型コロナウイルスに乗じた、不当な給与カットもあったようです。
コロナ禍、国は認可保育園などに対して運営費を通常どおり支給する特例措置を行った。その意図は、「休業した保育士にも通常どおりの給与が支払われるようにするため」だった。
しかし、涼子さんが給与の4割カットとされたように、不当な給与カットが横行した。【引用:東洋経済】
このような事件があると、安い賃金で日々頑張っている保育士の方は心が折れてしまいますよね。
実態を伝えるためには、今回現場の処遇の低さを訴えた保育士さんのように、働く人が自ら行動を起こして現状を訴える必要もあるのかもしれません。
保育士の心の余裕が保育の質につながる
課題が多い保育士の処遇改善問題、皆さんはこの現状を見てどのように感じられるでしょうか。
今後の処遇改善への行政、民間双方の取り組みが働きやすさにつながることを願いたいものですね。
保育士の処遇が低いことは、保育士のなり手を減らし、潜在保育士を増やします。
このことが保育士不足の根本的な原因と本質的な問題になっているのです。
保育士という職業は子どもがかわいい、子どもの成長を感じられるなどお金で測れないやりがいというものがありますが、働いている以上生活していくことも必要です。
保育士の心の余裕があると、子どもたちにも余裕をもって関わることができ、より質のいい保育も可能になるのではないでしょうか。
・保育士給与の希望増加額は約7万円~現場の声から見えてきたこと
・「5万円の給料アップでも復職したくない!」約8割<潜在保育士のホンネ>
・保育士の労働条件の改善のためにできること~介護・保育ユニオンに聞く~
参考文献
- 前田正子著(2017)『保育園問題』中公新書
- 厚生労働省「保育士等の処遇改善の推移(平成24年度との比較)」(2020/09/24)
- 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査」(2020/09/24)
- 国税庁「平成30年分 民間給与実態統計調査」(2020/09/24)
- 厚生労働省「 保育士等の処遇改善案について」(2020/09/24)
- 首相官邸「待機児童対策~これからも、安心して子育てできる環境作りに取り組みます!~」(2020/09/24)
- 厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況」(2020/09/24)
- 保育のお仕事レポート「気になる保育士の給料事情~いくらもらえる?公私・年齢・施設形態・地域別に徹底比較~」(2020/09/24)
- NHK 首都圏のニュース「練馬区 保育園など職員に3万円」(2020/09/24)
- 練馬区「職員数や給与の状況」(2020/09/24)
- 沖縄タイムス+プラス「「給料上げてよ」ある保育士の悲痛な叫び 7年目で手取り12万円のリアル」(2020/09/24)
- 株式会社ソラスト「株式会社ソラスト、保育士の給与を最大18%ベースアップ、初任給業界トップ水準に~優れた人材の確保によるサービスの質の向上を目指す~」(2020/09/24)
- 保育のお仕事レポート「処遇改善で初任給30万円! 保育業界を激震させる「蓮美幼児学園」の挑戦」(2020/09/24)
- 毎日新聞「みるく保育園(東大阪市)の園長・副園長夫婦が数千万円を私的流用か」(2020/09/24)
- 東洋経済オンライン「「ありえない賃金カット」を覆した保育士の戦法」(2020/09/24)
【最終更新日】2020/09/24
雨ちゃんさん(2016年4月3日)
低賃金の理由…昇給率が低いことに加え、スタート時の賃金がそもそも低いこともあるのでは。
公的資金が運用費に充てられているからベースアップは難しいとのことですが、それでは公務員など保育士や介護士以外の職で公的資金を運用費に充てている職業の昇給率も同様に低い?「公務員の低賃金問題」というのは聞いたことがありませんから、やはりスタート時点が保育士や介護士と比べて高いのだと思います。
また、運用費は、保護者からの保育料も使われるとのこと。保育士の待遇改善には保育料のUPも必要?しかし私が子どもを保育園に預けていた当時も、自分の給料のほとんどを保育料として払う現実でした。海外の保育に目を向ければ、日本の保育料はリーズナブルな方らしいのですが、実感はできません。保育料のUPで保育士の賃金を上げるのは難しいと思います。
保育士の賃金は、公的資金による補助額を上げ、スタート時の賃金が平均賃金と同等になることが必要ではないかと考えました。
保育士をもっと大事にさん(2019年2月19日)
私立保育園は経営者のサジ加減で物事が決まってしまうのが問題。