なんで減らないの?少子化なのに待機児童が生まれる理由

ざっくり説明すると…
- 気持ち悪い?少子化なのに待機児童が増える仕組み!
- 定員を増やしても待機児童は減らないって本当?
- 待機児童を減らすにはどうしたらいいの
2017年版関連記事:「#保育園落ちた」「#保育園に入りたい」保護者の声からみる待機児童問題
気持ち悪い?少子化なのに待機児童が増える仕込?
少子化が進んでいるのに、なぜ待機児童が増えているのでしょうか。言葉を聞くだけでは気持ち悪く感じる現状ですが、よく観察してみると理由がわかってきました。
昔は共働き家庭が今ほど多くなく、共働き家庭でも祖父母と同居する家庭が多くありました。子どもを育てる手が昔は今よりも家庭にあったのに対し、今は核家族化が進み子どもを育てる手が、保育園に集中してしまっていることが原因のようです。また、人口が都市部に集中していることも関係しているのでしょう。
なんで少子化なのに待機児童が増えるかって、そりゃ小さい時から保育園に預けて母親が仕事しないと生活できないっていうこの社会があかんのよ!保育園を増やす!女性雇用を!って前に各家庭に金をやれ!!
— ゆりかぴ (@s_kapi) 2013, 6月 5
保育園の定員を増やしても、待機児童は減らないって本当?
待機児童0に向けて保育園の定員を増やしていくという施策を行っています。しかし、定員を増やせば増やすほど潜在待機児童(認可園に入れないとあきらめていた待機児童)が表に出てくるため、今の増やしている数では足りず、もっと増やしていかなければなりません。
定員を増やすとその施設にさらに保育士が確保できなければ保育の質が落ちることにつながるため、今以上に増やすことが難しい園も少なくありません。
待機児童を減らすには何が有効?
待機児童がどうしたら減るのか、考えている人は多いようです。色々な意見や方法を知って毎日の保育につなげたいですね。
待機児童を減らすには、認可保育所への事業参入を増やすべきだが、株式会社が参入できない自治体が多いらしい。参入を認めても補助金が出ないなど、少子化対策に消極的な自治体が多いのは残念。
— Hideki Katsuno (@hidekikatsuno) 2010, 10月 14
保育園の待機児童を減らすには、園の数がどうとか認可がどうとかより、父ちゃんの給料増やすほうが早いんじゃないかと思う今日この頃。働きたくて働いてるわけじゃないお母さんって結構いるよな、と。
— イコ (@ikochantan) 2010, 4月 5
@jkoume 待機児童を減らすには子どもを預けてまで働かなきゃいけない社会を変える必要があるのではないのでしょうか?
保育士を仕事にしていますが親に甘えたい子どもを見るたびに胸が痛みます。
— こーじー (@youpu0914) 2012, 6月 1
外部サイト
ポーチンさん(2020年7月8日)
待機児童の問題は、やはり保育園を増やすだけでは、なにもならないと思う。 やはり、国の、問題だと自分的に、考える。