保育園出身・幼稚園出身の子どもたちに差はあるの?

ざっくり説明すると…
- 保育園出身の子どもは落ち着きがない?小学校に入ってから大変って本当?
- 幼稚園保育園の違いは?
- 小学校に入ってからの子どもたちの様子の違いは最初だけ。
保育園出身の子どもは落ち着きがない?小学校に入ってからが大変って本当?
小学校へ入学する子どもたちの出身問題は保育園組と幼稚園組の2タイプがいるため子育てママの間で度々議論されているようです。
特に保育園出身の子どもは悪く言われてしまいがち。
本当に保育園は悪い子どもを作っているのでしょうか。
mra135mraさん
ママ友に、幼稚園と保育園じゃ内容が違いすぎて小学校上がった時に差が付いちゃうと言われました。
その人は幼稚園に入れる気満々で幼稚園が正しい完璧素晴らしいの信者のようなかんじで、遠まわしに保育園なんて、、と言ってるように聞こえます。実際はどうなんでしょうか?
ご意見アドバイス宜しくお願い致します。
choco_incoさん
小学校の教諭です。
どの学年の子どもと接していても、幼稚園だの保育園だのという経歴(?)を何かの判断材料にしたことはありませんね。それだけ「どっちもどっち」ということです。関係ありません。
ただ、一年生に限っては、多少その差は出てくるかもしれません。
私の目には、保育園卒の子どもは生活力があるように映ります。異学年とのコミュニケーションをとれるとか、給食の配膳がスムーズであるとか、午後の授業まで集中力が続くなど。
学習そのものでの差は、子どもの差であって、幼稚園か保育園かの差ではないように思えます。
幼稚園と保育園のどちらかを選ぶなら、私は自分の子どもを保育園に入れたいです。
幼稚園保育園の違いは?
この手の問題でなぜ保育園と幼稚園が比べられ、保育園が悪く言われてしまうのかと言えば、保育園に対して偏見を持っている人が少なくないからだと思います。
保育園に子どもがいる時間は8時間、幼稚園では4時間と2倍の時間を保育園で過ごしていることがわかります。
保育園の中ではお勉強がない、遊んでいるだけだと思われてしまいがちですが幼稚園も基本的には遊びの中から子どもたちは学んでいます。
保育園でも幼児クラスになれば、集団で同じ制作をすることを楽しんだり、就学前教育でひらがなの練習や簡単な足し算を勉強しているところがほとんどです。
保育園と幼稚園では親の子育ての負担が変わると言われることもありますが大人が子どもにいろんなことを教えていることには変わりません。
また幼稚園の子どもたちで多いと言われているのは席に座っていることはできるけどお箸の持ち方や手洗いうがいの生活習慣の徹底が見過ごされてしまっていることです。
保育園では基本的な生活習慣を身につけるのが目的のため、洋服のたたみ方や整理整頓が得意なケースも少なくありません。
またその子どもが乱暴かどうかは保育園や幼稚園のせいではなく、関わる大人や、本人の気質の問題であることがほとんどです。
小学校に入ってからの子どもたちの差は?
入学時には幼稚園出身・保育園出身それぞれわかると言われていますが学力差自体は幼稚園出身でも保育園出身でも9月には足並みがそろうのだとか。
幼稚園で教えている内容自体は小学校にスムーズに移行するための補助的内容のため、幼稚園出身だからといっても勉強がものすごくできるのかと言えばそうとも言い切れないのだそう。
また、保育園出身の子どもたちも徐々に授業中は席に座っていることを覚え、勉強は楽しみながらみんなと一緒に行えるそうです。
幼稚園出身の子どもは給食を残してしまいがちなこともあるそうですが、他のお友達が食べている姿を見て、徐々に改善されていくのだとか。
つまり、お互いに足りない部分を小学校の生活の中で補って成長していることがわかります。
子どもの一生は、幼稚園や保育園で過ごした時間だけで決まるものではありません。
関わる人の接し方次第で子どもたちはそれぞれに育ちます。
焦らず無理に強制しようとせず、一人一人をよく見ていきたいですね。
外部サイト
- みんなのお悩み掲示板
- yahoo知恵袋
- 発言小町
コメントを残す