ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー

部分実習の指導案の書き方とポイント~保育園・幼稚園編~

a253d182e1ab530431cd429a2c6746a5
ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

保育実習中に、ぜひとも経験しておきたいのが部分実習!責任実習に向けての練習にもなりますし、現場へ出た時の自信にもつながります。今回は“部分実習”のお願いの仕方や指導案についてまとめました。

部分実習のお願いの仕方

部分実習は自らお願いしよう!

部分実習指導案_お願いの方法

何度か行う保育実習や教育実習の中で、”責任実習”は必ず1回は経験するように日程が組まれていますが、”部分実習”については指定しない学校も多いと思います。実習園の先生から「部分実習はどうしますか?」と聞いてくれる場合もありますが、全く話に出ない場合もあるでしょう。

自分からお願いしないと、責任実習でいきなり本番なんてことにもなりかねません…!

何日か園の様子を見て、1日の流れが掴めてきたら自分から担当の先生に相談してみましょう。どのような活動をしたいのか、相談する前に具体的にいくつか考えておくと良いと思います。

部分実習はどのようにお願いするの?

部分実習指導案_依頼方法

毎日の保育計画はすでに決まっていると思うので、早めに相談するのがポイントです!不明な点や気になることがあれば、それも一緒に相談してみましょう。自分からお願いすることは、”積極性”の評価にもつながりますよ!

参考に、私が今まで受け入れをした実習生のお願いの仕方をご紹介します。

Aさんの場合

「実習中に子どもたちと○○の活動をしたいのですが、お時間いただける日はありますでしょうか?」

Bさんの場合

「実習中に部分実習をやらなきゃいけないんですけど、何かやってもいいですか?」

Aさんの場合は、読みたい絵本や活動がすでに決まっており、日程も余裕を持って相談してくれています。Bさんの場合はどうでしょう?やる気が感じられないですし、具体的な活動も決まっていないので、こちらとしては日程も組みにくいです。具体的な活動内容を教えてもらうことで、どのくらいの時間が必要かわかります。お願いの仕方も気を付けてみましょうね。

部分実習の活動内容

部分実習指導案_例

部分実習といっても活動はさまざま。朝の会、帰りの会、絵本の読み聞かせ、制作、遊び…どのような活動をしたいのか事前に考えておきましょう。

責任実習では1日の活動を全て行うことになるので、朝の会・帰りの会はもちろんありますし、主活動も行います。責任実習の本番までに、どれか1つでも経験しておいたほうが安心ですよね。

内容を考える際には、年齢や発達に合ったものを選ぶことが大切です。大まかな内容が決まったら、指導担当の先生にも事前に伝えて相談すると良いでしょう。

相談する際には、全ての内容を丸投げして相談するのではなく、自分の考えも踏まえながら不安な点を質問することが大切です。

普段、先生たちの保育を見て流れを理解しているつもりでも、いざ自分が子どもたちの前に立ってみると、「あれ?次は何をするんだっけ?」と、頭が真っ白になってしまうことも多々あります。

責任実習までに経験しておきたいことや、子どもたちの反応が知りたいものなど、1つに限らずいくつか考えて実践できると良いですね。

部分実習の指導案の書き方

部分実習指導案_書き方

担当の先生と打ち合わせをしたら、いよいよ指導案の作成です。ポイントを押さえて、自分のためにもわかりやすい指導案を書きましょう!

1.環境設定は細かく書く!

部分実習を行う場所はどこでしょうか?机や椅子はどのように並べますか?何の絵本を読みますか?制作に必要な材料は?配り方は?…

わかっているつもりでも、実際に行うとなるとわからなくなってしまうことが本当によくあります。事前にしっかり考えて準備できるのは環境設定くらいです。一つひとつ丁寧に記しておくと落ち着いて取り組むことができ、任せる先生側としても安心です。

2.子どもの反応を予想する!

どうしても事前に準備できないのが子どもたちの動き。当たり前ですが、当日にならないとわかりません。

だからこそ、その他の準備は万全にしておきたいものです。しかし、予想することはできます!クラスの子どもたちはどのような様子でしょうか?何ができて、何が難しいのか、どのような個性を持った子どもたちがいるのか…

全てを書く必要はありませんが、起こりそうなことを予想して書いておくことは大切です。集まらない子がいるかもしれない、説明を理解するのが難しい子がいるかもしれない…子どもの動きを予想すれば、それぞれにあった対策も考えられますよね!

3.実習生の動きは具体的に書く!

主活動に入る前に、まずは子どもの興味を惹きつける導入を考えましょう。どのようなことをしたらこちらに注目してくれるでしょうか?いくつかレパートリーを考えておくと、現場に出た時にも使えますよ!

子どもたちが興味をもってきたらいよいよ主活動です。はじめに大まかな活動の流れを考えたら、予想される子どもたちの動きにどのように対応していくかも考えていきます。環境設定と予想される子どもの動きを踏まえて自分がどのように働きかけるのか、これを考えておくことで部分実習の経験がぐっと深くなりますよ!

実習が終わった後の振り返り

部分実習指導案_保育

緊張した部分実習、終わってみていかがでしたか?「100%の出来だった!」と言える人は、少ないのではないかと思います。上手くいかなかったところ、予想できていなかったところもありましたよね。

そのような発見ができたら、部分実習は大成功です!考えていたことと、実際に行ったことのズレが保育の難しさであり、楽しいところです。経験してみて「もっとこうすれば良かった」と改善策を考えたり、それでもわからないことは調べたりしてみましょう。

今回経験して勉強したことが、保育者としての自分の力になりますよ!

部分実習指導案_アイデア

私も実習生の時は、手遊び一つするのにとても緊張したのを覚えています。絵本の読み聞かせでは、4歳児に乳児向けの本を読んでしまい、担当の先生から「年齢に合っていない!」とダメ出しをされ、昼食の時間では「ごちそうさま」をしていないのに、勝手に外に遊びに行かせてしまい…クラスを崩壊させる寸前だったこともあります。

今考えると本当に恐ろしいことをしていました(笑)それでも実習生だから失敗が許されます。たくさん失敗して、素敵な保育者になってくださいね!

■ 実習日誌の書き方が知りたい方はこちら
≫『実習日誌の書き方例とポイント』
■ 実習最終日のプレゼントが気になる方はこちら
≫『実習最終日子どもたちへのプレゼントは渡す?渡さない?』
ぽっくる先生のサイトには、保育で役立つ遊びや制作も載っています!
サイトはこちら≫『保育士ぽっくる先生のサイト』

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/