ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー

保育実習での先生・子どもたちへの挨拶のポイント!

MEDIA-776
ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

ドキドキの保育実習…周りの先生たちの協力を得て、より実習しやすい環境をつくるには初日や日々の挨拶が重要です。今回は実習生として社会人として、どのような挨拶が望ましいのかを考えていきましょう!

挨拶の基本

保育実習挨拶基本

子どもたちにも教えるように、挨拶の基本は明るく・笑顔で・元気よくです!緊張すると表情がこわばり、声も小さくなりがちです。意識して明るい挨拶を心がけましょう。

また保育の場でのTPOを考えることが、気の利く実習生になるポイント。保育中や忙しい時間帯には、手短に挨拶できるようにしましょうね。

初日の先生たちへの挨拶

実習生にとって、初日の挨拶は第一印象を決める大切な機会です。園によっては朝礼の時間に全体へ向けて挨拶をするかもしれませんし、集まる時間がない園では、まとめて挨拶する時間はないかもしれません。

落ち着いて挨拶する時間があれば、学校名、学部名、名前、一言の挨拶は最低限伝えられるとよいですね。

クラス担任への挨拶

保育実習挨拶先生

初日に挨拶をした園長先生や主任・担任の先生以外にも、園内ではたくさんの職員と会うでしょう。「直接かかわることはないから…」と素通りするのではなく、どのようなときでも自分から挨拶をすることが大切です。

実習生の受け入れには、全ての先生がかかわっています。また現場の裏話をちょっとだけお伝えすると、職員間ではけっこう実習生の話題が出ることがあります。

「あの実習生、私には挨拶なかったよ。」「あそこでこんなことしてたよ。」など実習生の言動は筒抜けだったりします(笑)実習中は誰に対してもどのようなときも抜かりなく!を心得ておきましょう。

園内での挨拶

初日に挨拶をした園長先生や主任・担任の先生以外にも、園内ではたくさんの職員と会うでしょう。「直接かかわることはないから…」と素通りするのではなく、どのようなときでも自分から挨拶をすることが大切です。

実習生の受け入れには、全ての先生がかかわっています。また現場の裏話をちょっとだけお伝えすると、職員間ではけっこう実習生の話題が出ることがあります。

「あの実習生、私には挨拶なかったよ。」「あそこでこんなことしてたよ。」など実習生の言動は筒抜けだったりします(笑)実習中は誰に対してもどのようなときも抜かりなく!を心得ておきましょう。

子どもたちへの挨拶

保育実習挨拶子どもたち

先生たちへの挨拶が済んだら、次は子どもたちへの挨拶です。園全体の集会や、クラスの朝会で自己紹介する場面が出てきます。ここでのポイントは、子どもが理解できる言葉で伝えられるかです!

子どもに向けて挨拶をしているのに、「○○大学○○学部から来ました○○です。○週間実習に入らせていただきます。」と淡々と自己紹介をする実習生は意外と多いです。

子どもからしたら「ダイガク?ガクブ?ジッシュウ…???」はてなの嵐です。子どもでも理解しやすいよう「保育園(幼稚園)の先生になれるようにお勉強をしにきました。」「先生たちがどんなお仕事をしているのか見にきました」など言葉の選び方に気をつけてみてください。

そして子どもが聞き取りやすいよう、明るい声でゆっくりと話しましょう♪

子どもを惹きつけるためのポイント

年齢が大きな子どもたちであれば言葉だけでも注目してくれますが、年齢の小さなクラスでは、視覚で訴えるものがあると注目度がアップします!名札を一工夫してみたり、パペットを持ったりしてもよいですね。

スケッチブックを使って大きく名前を書く、好きな食べものの絵を描いてみる…など、決まりはないので思いついたアイデアを形にしてみましょう。また歌や手遊びを取り入れるなどし、すべてを言葉だけで伝えようとせず言葉+視覚、言葉+音楽など、かけあわせると魅力的な自己紹介ができます。

自己紹介は、その後の保育活動に響いてしまわないよう短時間で行いましょう。

子どもたち向け自己紹介の例

先ほどのポイントを取り入れて、スケッチブックを使用しながら自己紹介をしてみます!

実習生「おはようございます!先生の名前は…」 【※「ぽっくる」と書いたスケッチブックを見せる】「読める人いるかなー?」

子ども「ぽ…く…る???」

実習生「ピンポン!先生の名前は、ぽっくるといいます。ぽっくる先生って呼んでください!」「先生の好きな食べものは…」【※スケッチブックをめくってバナナの絵を見せる】「バナナです。バナナ好きな人いるかな?」

子ども「はーい!」

実習生「先生と一緒だね!先生の好きな動物は…」【※スケッチブックをめくってクマの絵を見せる】「クマです!」「ぽっくる先生は保育園の先生になるために、お勉強をしに来ました。みんなと一緒に遊びたいのでたくさん遊びに誘ってください!」

このように道具を使ったり、子どもたちとのやり取りをはさんだりすることで、ただ名前と挨拶をするだけよりも印象に残ります。いろいろなアイデアを考えてみてくださいね。

最終日の挨拶

いよいよ実習も終わり。最終日もしっかりと締めの挨拶をし、気持ちよく実習を終えたいですね♪実習生がどれだけ多くのことを学んでくれたかが、先生たちの喜びにつながります。

最終日にはぜひ、今までの感謝の言葉とともに自分が学んだことや、園で過ごした感想を伝えてください。先生たちにとっても実習生の感想は貴重な意見であり、保育を認めてもらえたことが今後の励みにつながります。

子どもたちにも、楽しかった思い出や「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。ちょっとしたお別れのプレゼントを贈るのもいいですね♪

実習最終日のプレゼントについてはこちら↓
>「実習最終日子どもたちへのプレゼントは渡す?渡さない?」

実習開始と終わりに菓子折りは必要?

保育実習挨拶菓子折り

実習は教育の一環として学校から受け入れてもらっているので、基本的に菓子折りは必要ありません。学校の先生方が実習園に持っていくことはありますが、学生からは必要ないと考えてよいでしょう。学校により指導があった場合は、そちらを優先させてくださいね。

挨拶は実習中も社会に出てからも、お互いに気持ちよく働くための大切なコミュニケーションです。保育技術だけではなく、社会人としてのマナーも実習を通して学べるとよいですね★

【実習関連記事】
保育実習のねらいについてはこちら!
保育実習でのねらいの考え方~保育のねらいとは?~
挨拶のことならこちら!
保育実習での先生・子どもたちへの挨拶のポイント!
部分実習のことはこちら!
部分実習の指導案の書き方とポイント~保育園・幼稚園編~
お礼状の書き方はこちら!
保育園・幼稚園実習のお礼状の例文・封筒の書き方~失敗しないためのポイント~
子どもたちへのプレゼントについてはこちら!
実習最終日子どもたちへのプレゼントは渡す?渡さない?

ぽっくる先生のブログには、保育で役立つ遊びや製作も載っています!
サイトはこちら≫『保育士ぽっくる先生のブログ』

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/